|ネット仕事術トップ < BACK | NEXT>:RSSを使いこなそう
![]() |
![]() |
1 | "使えるサイト"を見つけたい ソーシャルブックマークの活用法 |
ソーシャルブックマークは、気に入ったサイトやページをネット上に登録する仕組みですが、単なる「お気に入り」ではありません。Web 2.0ツールとして活用すれば、あなたの情報収集能力は格段にアップするはずです。 "仕事に使えるサイト"を見つけるワザを身につけましょう。 |
ソーシャルブックマークとは
B男 人事異動のとき、新しい仕事の予備知識がほしいっスよね。検索かけていちいち調べるのは面倒くさいし、手っ取り早く信頼できるサイトを探す方法、ありませんか?
亭主 そんなときは「ソーシャルブックマーク」じゃな。芋ヅル式にお勧めサイトを見つけられるんじゃよ。
B男 どうしてブックマークで検索ができるんですか? あと、なんでジジイ言葉なんですか?
■
ソーシャルブックマークの仕組みを知ったとき、私は「なるほど」と、思わず膝を打ってしまいました。まさにWeb 2.0的なカラクリだったからです。
ここでは、大手の「はてなブックマーク(はてブ)」を例にご紹介します。
気に入ったサイトを記録したい場合は、普通は自分のPCのブラウザにある「お気に入り」に登録しますます。これに対して、ソーシャルブックマークは、気に入ったサイトをインターネット上に保存し、お互いに見せ合おうというツールなのです。
ソーシャルブックマークには、次のような特徴があります。
@ 見つけたサイトを自宅で登録すれば、職場のパソコンで登録し直すことなく利用できる。
A 大量に登録しても、「タグ」などの分類検索機能で、簡単に目的のページを見付け出せる。
B 同じ興味(仕事)を持つ人のソーシャルブックマークから、自分では探し出せなかった関連サイトを見付け出せる。
他人のソーシャルブックマーク自体を、お気に入りとして登録することもできる。
このように、「優れたサイトのリストを見せ合う」という発信・交流・検索の場であることが、ソーシャルブックマークの利点であり、Web 2.0ツールといわれるゆえんなのです。
活用のポイントは「タグ付け」
ユーザー登録(後述)が済めば、ソーシャルブックマークの使い方はいたって簡単です。 気に入ったページを登録する場合は、ページを開いた状態で、ブラウザの[リンク]バーに表示される[ブックマークする]をクリックするだけです。
▼[ブックマークする]をクリック
ここでもう一手間、最も重要なポイントがあります。
[コメント]の欄に、あなたが考えたキーワードを[ ]で囲んで入力しておきます。これを「タグ」といい、検索する際の手がかりです。法務担当ならば[法務] [政令] [判例] [条例]など、他の人も検索しやすいキーワードで登録しましょう。
また、タグの候補も表示されるので、それをクリックしてもかまいません。
タグは、一つのページに対し複数付けることができますので、[地方自治] [判例]のように入力しておけば、どちらからでも検索可能になります。
▼以前使ったタグは下からクリックで選べる
▼よく使うタグは大きく表示される ![]() |
あなたが登録したタグは右側に表示され、クリックすると登録したページ名(「エントリー」といいます。)の一覧が検索できます。登録数が多いタグほど大きく表示されるので、使うほどに使い勝手もよくなってきます。
タグによる検索という手法は、ブログなど他のツールでも採用され、ひとつのトレンドとなっています。
他人のブックマークから、関連サイトを発見!
さあ、ここからいよいよ、ソーシャルブックマークのカラクリが本領を発揮します。
各エントリーの下に、「22users」などという表示が出ていますね。これは、同じページを登録した人があなたを含め22名いる、ということを示します。ここをクリックするとそのユーザー一覧が表示され、そこから他の人のブックマークを閲覧することができるのです。
同じページを登録しているということは、興味や問題意識が似通っているはずです。したがって、あなたが探している情報は、この21人の人たちの誰かがすでにブックマークしている可能性が高いのです。
このように他人のブックマークを見ることで、簡単に関連サイトを見つけることができます。ソーシャルブックマークのキモとなる機能です。
▼同じエントリーを持つ人一覧へのリンク
サービスに会員登録するには
ソーシャルブックマークのサービスは多くの会社が提供しています。どこを選べばいいのでしょうか。
選択の最大のポイントは参加者数ですが、その他にも、自分と似た興味を持つ参加者は多いか、機能やサービスが信頼できそ
▼主な無料サービス提供会社 |
うか、などをチェックしましょう。
国内の主なサービスには右のようなものがありますが、それぞれトップページに検索欄があるので、自分の気になるキーワードで検索してみてください。
会員登録は、各社ともトップページから、画面の指示にしたがって入力すればほんの数分で完了します。
登録に際しては、いずれもメールアドレスなどの情報が必須ですので、自宅から個人のアドレスで登録したほうがいいでしょう。
ソーシャルブックマークを含め、このシリーズ記事でご紹介するツールは、自治体によってはセキュリティポリシーにより、職場での利用が禁止されている可能性があります。
どのレベルまでの利用が可能なのか、
分からないときは、必ず情報管理担当課に確認しましょう。職場でネットを活用する際の基本です。
■
B男 ソーシャルブックマークって、なんか、学生時代に友達のノートを借りてるみたいでいいっスね。お互い様って感じで・・・
亭主 だとしても、お前さんのブックマークでは、誰も参考にせんじゃろうのう・・・
(2008/10加筆)
本シリーズの登場人物 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
B男 入庁7年目。不勉強を不遜な態度でごまかす名人。 |
Q子 入庁3年目。空気を読まない質問で場を凍りつかせる才女。 |
亭主 入庁xx年目。種族不明。 最近、忘却力がレベルアップしている。 |