(15)神田上水取水口大洗堰 |
|
◆高橋前駅長の遭難現場と思われる「大滝」はどんな所であったか・・・資料を求め、想像を巡らした。 ◆関口芭蕉庵を訪ねた折、芭蕉庵の管理人の方から 「関口台小学校・50周年記念誌」を見せていただいた。 そこには 50年前即ち大正末期の近辺の様子を伝える貴重な写真が載っていた。
◆遭難当時の「大滝」には、神田上水取水口大洗堰があったそうである。 ”徳川家康の江戸入りの直後、井の頭池から発する流れに、善福寺池、妙正寺池の流れを落合であわせ、 関口で取水して水路を定めたのが神田上水である。大洗堰で水は二分され、余水は江戸川に落とし、他 は上水として水戸殿に給水し・・・・・以下略 ”(大洗堰跡に建つ案内板より)とあった。 ◆その「大洗堰」のダムの中に、試乗した自動車もろとも転落した・・・・これが遭難の実態のようである。
|
|
 |
|

◆大正時代の大洗堰 「関台のうつりかわり」より
”昔の川では、よく泳いだり舟で遊んだそうです。
それだけ水がきれいで、染めた布を洗ったりすることもできたのです。
岸の方も土手になっていて、川にホタルが飛んだり、
夏の夕方など涼みに来る人も多かったのでしょう。”
「関口台小学校・50周年記念誌」より

◆こちらは 昔の大滝橋 としていましたが
正しくは 下流にあった「神田上水の懸樋」とご指摘いただきました。
訂正いたします。 2018/11/6
| |
「関台のうつりかわり」 関口台町小学校 50周年記念誌
昭和50年10月発行 |
****************

高橋翁の墜落した現場
(東京日日新聞の写真から)
※右上の「大洗堰」の内側と思われる。 |
|
目次に戻る 次ページ |