選択授業で教室はコンピュータ室です 
      座学をやるのには向かない部屋ですので 
      すべて実習で授業をしています 
       
      「情報A」の内容を実習を通して伝えたいと考えています 
      決して操作主体をねらっているわけではありません 
       1学期 
      1学期は基本的な操作中心に 
      怖がらずに使えるようになることを狙っています 
      説明をWebページとして作成することで 
      複数のウインドウを切り替えて使うことに慣れさせます 
      
        - 授業の説明・電源の投入と切断 (2時間)
 
        - プリント(一太郎で作成)で配布しました
 
        授業のねらいや評価のしかたについても説明しています 
    
          - キーボード練習 (2時間)
 
        - シェアウエアのタッチタイピング練習ソフト「Trr」の導入です
 
        1学期中に「STEP10」をクリアするよう指導しています 
        以降の授業で時間が余ったら各自取り組んでいます
         - ペイントで絵を描こう (2時間)
        
 - 
          マウスの操作・メニューバー・ツールバーに慣れるにはペイントがいいですね
 
        課題の指示もページにあります
         - 文字の入力 (2時間)
        
 - 
          文字を入力する手順についての説明です
 
        カタカナ・アルファベットなど出しにくい文字を練習します
         - お知らせを作ろう (4時間)
        
 - 
          一太郎で「日研 日本語ワープロ検定4級」程度のお知らせをつくります
 
        1回目は文字の入力と保存 2回目はファイルを開く・編集・印刷です
         - Windowsの基本 (2時間)
        
 - 
          操作にもある程度慣れたのでウインドウの操作やキーボードの名称を
 
          覚えてもらいます 
          このページはFlashを使っています Swishというシェアウエアで作りました 
        とても楽しく作ることができました
        
      
        - 期末テスト (2時間)
        
 - 授業内で行います
 
         
        1.Trrの到達ステップを確認 
        2.ペーパーテスト 
          Windowsの基本にあるような各部名称や手順・使い方を尋ねる問題 
        3.文字入力テスト 
          ワープロ検定3級程度の速度問題を行います
        
       
       2学期
      2学期はインターネットやアプリケーションを利用し 
      体験を通してさまざまなことを学んでいきます 
      Webページの作成は著作権や肖像権、プライバシーなどについて 
      考えなければならない点が多く質問が増えます 
      自ら学ぶ気持ちになったときが一番理解できますよね 
      
        - インターネットの利用 (2時間)
        
 - この時間はインターネットの利用方法の理解と
 
        掲示板の利用を目的としています 
         
        校外の掲示板の利用は禁止しているので 
        校内サーバの掲示板を利用させています 内容は 
         
        1.インターネットの仕組み・利用の仕方・注意すべき事柄を説明 
        2.検索サイトで自分が興味のあるページを検索 
        3.PC室サーバに設置した掲示板に紹介文とURLを書き込んで提出 
         
        余裕がある生徒は友人の書き込みにレスをつけるなどして盛り上がります
         - 初めてのホームページ (2時間)
        
 - メモ帳を使ってタグ打ちで文字だけのページを作ります
 
        ツール(FrontPageExpress)を使うと便利なことに気づかせます
             - リンク集を作ろう(2時間)
 
        -  情報の検索と発信がテーマです
 
        自分の興味のある事柄をWebで検索しお気に入りに登録し 
        お気に入りをエクスポートしてコメントを付けリンク集を作ります 
        プリントに書き込みながら作業します 
         
         HTMLがよくわからなくても作業でき 
        ソースとブラウザでの表示が違うことがよく理解できます 
        - ホームページ作成計画 (2時間)
        
 - この時間はホームページの作成計画と
 
        ファイルのダウンロードを実習します 
         
        校内サーバからフォームとなる一太郎文書をダウンロードして 
        ホームページの作成計画を記入させます 
        半数ぐらいが一太郎上に入力し 残りはプリントアウトして 
        手書きで提出します
         - FrontPage Express操作説明 (4時間)
 
        - ホームページ作成計画に従ってWebページを作ります
 
        操作の仕方はこのページで見ながらできるだけ自分の力で 
        作るように指導しました 
        生徒の参考になるようFrontPage Expressで制作しました 
        - Excelを使ってみよう (2時間)
        
 - 簡単な表と式についてちょっとだけ使わせてみました
 
        もう少しまとまった内容をした方が良いようです
         - ホームページ相互評価 (2時間)
        
 - 各生徒へのリンクページを作りすべてのページを見させ
 
        評価用紙に記入させます これを集計して成績に反映させます 
         2000年度生徒作品 
         2002年度生徒作品 
         2001年度生徒作品は?
        
         
       3学期
      
        - 電子メールを使おう(2時間)
        
 - PC室内でメールをやりとりする中でメールマナーや
 
        授業の感想等を尋ねていきます 
         アカウントとパスワードの入力で苦戦したり 
        何度もメールをやりとりすることで生徒は慣れてきます 
         
         先生機は自動応答により次々と課題を出していきます 
         
        使用ソフト(すべて無料で利用できます) 
        生徒用メールソフト:nPOP−QまたはKDUmail 
        先生用メールソフト:OutlookExpress 
        メールサーバソフト:BlackJumboDog 
         
        
       |