(to diary top ->)
日記
[←前の月]
[次の月→]
- 1997.7
-
7月29日(火)
いろいろあって月曜日からだるい日が続いている。
やっぱり今の仕事はもう限界かなあ。
帰りに雑誌「Inside Windows」を買う。
現在数少ない読めるコンピュータ雑誌の一つだ。
ついでに期限切れの迫ったVisualBasicとJ++のバージョンアップをすませる。
ちょっと言語も絞った方がいいかも。
この前TrueSpaceのバージョンアップもしたばかり。
まあ、結構使っているのでそんなに浪費とは思わないけど、昔に比べればやっぱりやる時間は減ったよなあ。
年のせいか体もついてこなくなったし(あ~やだやだ)。
途中仮眠を取っても4時前には寝ないと朝起きられないしなあ。
これ以上睡眠時間は減らせそうにないから、あとはゲームの時間か(^_^;)。
しかし、ゲームやってるのって実際のところ週に数時間程度なんだよなあ。
やっぱり睡眠時間を削るか。
7月25日(金)
結局、今日発売の美少女ゲームを5つも買ってしまう(をいをい)。
この土日は実家に帰らなければいけないのでプレイ出来ないだろうな、といくつかやってみたら3つはすぐに殆ど終わってしまった(^_^;)。
完全攻略するにしてもすぐ出来そうだが、暇が取れないかもしれない。
バーチャコール3はじっくりやりたいのだけどな。
金曜ぐらいは徹夜するとしても、一応美少女ゲームよりは優先順位の高いものがいくつかあるから(^_^;)。
7月22日(火)
また、連休をだらだらと寝て過ごしてしまった。
やりたいことがいっぱいあるくせにこうだらだらとすごしてしまうということは、本当はそれほどやりたくないんじゃないのか、とか考えてしまう。
会社帰りに、18日発売のパソコン雑誌数誌、マガジンスペシャル、「井上喜久子の月刊お姉ちゃんといっしょ8月号」と、またも無駄遣いに近い買い物をしてしまう。
ボーナスが入って気が大きくなっているのかもしれないが、気を大きくするほどの金額ではないのだから、良く考えて買い物をしなければ。
しかし今週末の25日は美少女ゲーム発売ラッシュ日なので、またたくさん使ってしまいそうだ。
こうしてボーナスが消えていくとするとなんかむなしいなあ。
雑誌を読んでみると、「The BASIC」が来月で休刊だというのでショック。
また一つ読める雑誌が消えてしまうのか。
リニューアルしてからなんかちょっと読むところがなくなってきたなーと思っていたけど。
そのうえ「AIが止まらない!」も次回最終回だとー。
2ヶ月ぐらい前から噂はあったけどねー。
読める漫画も減ってきてしまうのか。
ぶつぶつ言いながら「井上喜久子の月刊お姉ちゃんといっしょ8月号」を聞く。
う~ん。
やっぱりきっこさんは偉大だ。
聞いてるだけでイライラが取れていく気がするぞ(ちょっと疲れることもあるけど(^_^;))。
僕の近くにこんな人が居るといいのだけど。
7月16日(水)
「メモ帳」を開いてみたら日本語が化け化けでわけのわからない漢字の羅列になっていて焦りまくり。
わけのわからない英数字の羅列になっているのだったら、なにかの拍子に設定が日本語の使えないフォントに変わってしまったのだろうとすぐ思い付くのだけど、違う漢字に化けるとは・・・。
フォントの設定もおかしくはなかった。
良く見ると、システムフォントも12ポイントの文字だけが化けている。
MS ゴシック&MS Pゴシックのフォントファイル(msgothic.ttc)をダブルクリックしてみたら、ここの表示もMS ゴシックの12ポイントだけ同じように化け化けになっている。
わけがわからないのでフォントファイルをCD-ROMからコピーし直したりして30分ほど貴重な時間をつぶしてしまった。
結局フォントをCD-ROMからコピーしてもだめで、ハッと気づいて「ttfcache」ファイル(システムが使用しているフォントのキャッシュファイル)を削除して立ち上げ直したら直った。
良かった良かった(^_^)。
それにしてもおもしろい壊れかたをするなあ。
このキャッシュファイルは大事に取っておいて、今度いたずらに使おう。
7月13日(日)
親切な方からの指摘により、Netscape Navigaterでこのホームページが私の思ったように表示されないことに気がつく。
一番の原因は<TABLE>~</TABLE>タグが閉じていなかった(</TABLE>が抜けていた)こと。
このあたりInternet Explorerはラフ。
<FONT>タグも、Internet Explorerでは</FONT>がなくても、次に<FONT>が出てくる直前で自動的に閉じられるようだけど、Netscape Navigaterではうまく表示されなかったりする。
こういう文法ミスに対する結果の違いは、プログラミング言語でも良くあることで基本的には正式な書き方をすればよいのだけど、
文法的に間違っていないのに結果が違うことも多くて結構困る。
やっぱり複数のブラウザ(最低でもInternet ExplorerとNetscape Navigaterの2つ)でチェックしないとだめなんだろうなあ。
めんどくさー。
7月11日(金)
今日は月に一度の研究会(研究の進捗報告をエライ人たちの前で報告する)があったので、今週1週間大変だった。
こっちはエライ人たちにわかりやすい資料を作るためにかなり時間を割いているのだから、聞く方もそれなりの準備をしてくれないと困る。
毎回同じ質問をしたり、たまにしか来ないでわけのわからんことを言うぐらいなら来なけりゃいいだろうに。
毎月出している慨報ぐらい読んでくるのが礼儀だろうが。
まあ、こちらもそのつもりで適当にやろう、と最近は考えているけれど。
一応ボーナスが出たようなので(小額なので気づかなかったよ(^_^;))、多少無駄遣いっぽい本を買う。
昨日から久しぶりの雨なので、暑くないのはいいのだがたくさんの本を提げて歩くのはつらいものがある。
また積読になってしまうなあ。
7月5日(土)
ぐ、ぐあ~!
何故だ、何故こんなに暑いんだあ!
もう人間の形を保っているのが限界に近い。
私が小学校の頃は、一夏に2,3日33℃ぐらいの日があったぐらいのような気がしたが。
ただ暑いのではなく、蒸し暑いんだからな。
天気予報によると、明日の最高気温はは今日より3~4℃低くなって、それでも37℃だそうだ。
やっぱり異常気象なのかなあ。
7月1日(火)
会社で「また」(^_^;)いろいろあって疲れきっている。
まったくどいつもこいつも!もうすぐ切れそう(#-_-)。
ああ、やだやだ。愚痴る自分がさらにやだやだ。ぶつぶつ・・・。
TVでは相変わらず神戸の殺人事件の話ばかり。
香港はどこに返還されたのだろうか、という感じだ。
容疑者が中学生、ということで多少遠慮はあるようなものの、
いつものように好き勝手なことを言っているマスコミにはうんざりだ。
またも漫画や映画(今回はホラー映画だ)の影響うんぬんとばかなことをほざいている。
そんなことを言うのならその前に、こういう事件が起こるたびに興味本位で取り上げるマスコミの影響を考えるべきではないのか。
例の犯行表明文書などはまさに「マスコミの求めに犯人が応じた」ようなものだろう。
「マスコミがおもしろおかしく報道したことが犯人を刺激し、より残虐な犯行の引き金になったのではないか」
等という反省の報道を嘘でもいいから一言ぐらいすればちょっとは見直してもいいが、
今の状態で教育問題うんぬんに話を持っていっても苦笑するばかりだ。
ま、そんなマスコミに踊らされる人間が多いのだから問題なのだろう。
結局視聴者・読者が求めているものを与えるのがマスコミであるわけだから。
ここでも「まったくどいつもこいつも!」だな。
[←前の月]
[次の月→]
(to diary top ->)