UltraATA100のページ

ついにベンチマークテスト14560へ

 

LAN接続にした為56KモデムがいらなくなったのでATA100IDEカードをを買ってきました

今時だとATA133なのですがちょっと高くマザーボードを購入した方が良くなってしまう為

3980円でスピードUPを計る!

 

バルクのカード型番がULTRA100TX2−B/Kと言うらしい

取扱説明書 英文 ほとんど判らないので無視!

カードはこんな物 ICに100と書いて有る

133は133と、ボードは同じ様?

モデムを外す、だんだん邪魔っぽくなってきた!

そこへATA100のカードを

簡単に取り付け(周りはホコリだらけ)

Ultra100対応IDEケーブル(付属品)をIDE1へ付ける

Ultra66と100IDEケーブルはは同じ物、一般的なIDEケーブルのシールドタイプ

多分133も一緒でしょ?

IDE2へはCD−R、RWへ

取り付けはきれいにしましょう!

忘れ物!IDEケーブルだけだとHDDの動作状態を表示していたLEDが点灯しない為

ケーブルをLEDから延長しHDD表示のLEDのへ(青赤線)

フロント側の右側がHDD LED

 

ちなみに以前メモリー用の下駄を使っていたが32Mのメモリーが手に入った為

下駄を外し32MB×4枚=128MBですっきり!

HDDひとつは友達へ!

さて認識!最初何もしないでボードを認識させドライバーを入れるのかと思い

そのまま立ち上げたら動かなかった、

一応BIOSを持っている様で立ち上がり画面で表示していた

IDEケーブルにHDD、CD-R、RWを繋いで立ち上げたら新しいハードウエアの認識をし

ドライバーを要求してきたので、付属のFDDを入れOSのバージョンを指定しOK

ちなみにXPのドライバーも入っていた 取り説には書いていないのに!

システムのプロパティを見るとこの様になっていた

SCSIとして認識 本来のIDEコントローラはびっくりマークが付いた

多分最初からIDEケーブルをHDDとCD−R,RWに繋いでいればエラーにならなかったと思うが

HDDのベンチマークは55%UPした!

パソコンの起動時間はBIOSの立ち上がりに35秒も掛かるので最終的には1分17秒

以前は1分ちょっとだったので遅くなってしまった

ソフトはWordが4秒 Photoshopが14秒 以前の半分位になった

だいぶ使いやすくなりました、ちょっとお勧めかも!

 

0号機のページ  PCのページ  ほーむ