CPUアクセラレータを間違って買ってしまってから物語は始まります!
長岡でアクセラレータが2200円で売られているのを発見
箱の裏に私のFMVに合うのも書いて有る
じゃ〜長岡で使っているPCのCPUを500にUPして
外したCPUをFMVにと考え、買っちゃった!
お店の帰りなんで箱に370と書いて有ったんだ?
もしかしてソケット370なる物が世の中に有ったなとはたと気が付く
正解でした!ソケット370用 箱の裏に書いて有ったのは
使えるものじゃなく姉妹品の製品紹介
じゃ〜もう良いアクセラレータが安く売られていたらCPU乗せ変えよう
そしたら、福島にPCショップ開店 「売ってるよ」連絡が入った
さきだっものが!
で最近やっと購入UP、UPになりました!
モデル名”FMV−DESK POWER SU167”
中身はちょっとオリジナル!
1997年春モデルとして販売されました
FMV初のMMX搭載モデルの166MHzタイプです
DESK POWERシリーズの2番手でU
166MHZで16、17インチディスプレー付で7です
スペックはインテルMMX166、HDD2.1G、メモリー32MB
CD-ROM8倍速、モデム33.6K グラフィツクメモリー2MB
という内容の物でした
現在の内部の様子はこんな風になっています
この後、増設出来る所は無くなってしまいました
センターのHDDはFMVのマスターとして以前購入し
長岡でPCを作るのに長岡に行き
長岡が15Gになったので元に戻ってきました
CPUです!とは言っても見えません
下側からソケット7が有りその上にアクセラレータ次にCPU、ヒートシンク、ファンと続きます
アクセラレータはPowerLeapのPL-6K-VPentium/75-233orK6/166-300を
AMD K6-V&K6-Uの400/450用に変換してくれる物を購入
倍率、電圧を設定し取り付け(温度プロテクターを働かせるが使わないで使用)
CPUは長岡で作ったPCから外して来たAMD-K6-2 450MHzを取り付け
でも残念ながらバスクロックが66MHzで倍率が6までなので396MHzでしか動きません
ヒートシンクはCPUに付いていた物(CPU一式、箱入りAMD正規品)
ファンはCPUに付いていた物からFMVについていた物に戻しました
ここでまた間違って購入した物また登場!
長岡の自作PCのセカンドファンとして購入したが
大きさが小さくて使えませんでした、で使ってみる事に
ヒートシンクは何か付けて見たくて取り付けて置いた物
静音タイプのちょっと高価な物
ヒートシンク取り付け前は意外とチップセットは暖かくなっていたました
(ついでにグラフィックボードのICも冷えるのがねらい?)
FMV最大のDangerous zone のメモリー
FMV購入時に付いていた32MBに
アイオーデーターの32MBを下駄に乗せ使用
それとグリーンハウスの64MB
合わせて128MBです
メモリーの値段が以前はだいぶ高くて
アイオーのが32MBで16500円
グリーンハウスの64MBが15000円位だったと思います
それと下駄が1っ980円
SIMMはペアーで使用する為
16+16+32+32+16+16=128となります(ちゃんと認識してるよ〜)
購入価格を考えると30000円を超える額になり
捨てられません
今回の目玉(実用性十分)のUSBハブ
価格も2800円ながらUSBのケーブルが4つも繋げるし
あまり使わないISAバスの拡張スロットの取り付け場所を
使って追加した内蔵型ハブです、いかにも付けたと思えて自己満足に浸れます
購入理由はUSB機器が4っになり、たりなくなった為で
内訳はプリンター、タブレット、スキャナー、デジカメです
それにスキャナーがUSBから電源を供給してもらって動く物だったから大変!
あまりにも本体に負担が掛かるので電源が欲しかったので追加が本音です
おかげで拡張スロット部分がすべて埋まりました
上からUSBハブ、SCSI、グラフィックボード
56kモデムです
ISAバスのSCSIですがPCIバスのスロットが2っしかない為、貴重です
最近はSCSIが2980円で売られたりしていて交換したいのですが
つける場所が無いのでしかた有りません
内部の電力需要が増大して4Pのネクターが
こんな風になってしまつています
使用個所は
CPUアクセラレータ、チップセット用ファン、USBハブ
最初はCPUのファンの電源も4Pコネクターで取っていた
でもFMVの電源が140Wしか無いので不安
今の所は異常なし!
後ろ側です
こんなに配線が付くなんて購入当初は
思いもしませんでした
これがFMVに追加された物です
調子が悪くて交換したIDEケーブルとチップセットの
ヒートシンク、メモリーの下駄の入れ物は有りません
現在のスペックはAMD-K6-2 400 HDD6.4G メモリー128MB
CD-R8倍RW4倍ROM32倍 モデム56k グラフィックメモリー32MB
チップセットがインテルの430HXの為 K6-3は使用出来ない
はずですのでスペックUPされる際は皆さん気お付けて下さい!
セットUP秘話?
アクセラレータに10個ものSWが付いている(マイクロデップSWだけど)
取り説を見る〜全て英文? 文章無視!
設定表で1〜3はバスクロックに対する倍率 当然最高
4〜8はCPUのコア電圧設定 MMX166が2.8V K6Uが2.2V
K6Uなので2.2V(IO電圧は設定が無い)
9番の設定が?判らないのでそのまま
(後で英文を訳したらBIOSでアラームが出た時の互換性の設定用みたい)
10番はCPUのプロテクターの設定
(温度とかで掛けるよう、FD1枚付いていた)
アクセラレータにCPUを取り付け(ただの圧入、接触大丈夫?と疑ってしう)
ヒートシンク、ファンも付いているのでちっと大きい!
設定が終わったので3年間使っていたCPUを外し
K6Uと入れ替え レバーのロックだけなのでちょっと不案
電源を入れてみる
BIOSで何かのエラーが出た
キャンセルで取り合えず立ち上げ
動いた!
システムのプロパティーでCPUを認識しているか確認
AuthenticAMD
AMD−K6(tm)3DProcessor
と書かれていた 認識している
再立ち上げして問題なく動作
以後OK
簡単だった!
いまいち面白くない、ちょっとは苦労も有っても良いかな?
一般にセットで売られている物は18500円位だが
13000円で済みました、バルクのCPUを使えば
アクセラレータにヒートシンク、ファンも付いているので11000円位で済むはずです
しかし、メーカー物のアクセラレーラは533MHzなる者が出ています
速さ?を追うならメーカー品を!
* 以前はFMVは互換性がとか言われていましたが *
今になると、その辺で買ってきたパーツで素直に動くし
ハード的なトラブルを感じたときはほとんど無いので
買って正解だったと思っています
現在は少ない投資で少し早くなりますが極端な効果は期待しないで下さいね
パホーマンス的には50%位しかUPしません
あとはバックUPの為にCD−RWが取り付けられれば完全体かな?
グラフィックボードが2っ入っているので1度は
デュアルデスプレイで動かして見たいです!(モニターが有れば出来る)
ちなみにベンチマークテスト
MMX166オーバークロック200MHz 時代
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium(MMX) 198.92MHz[GenuineIntel family 5 model 4 step 4]
VideoCard 3D RAGE II (日本語)3D Blaster Savage4
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 130,032 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A
Date 2000/07/19 21:23
SCSI = Adaptec AHA-154X/AHA-1535 Plug and Play SCSI Host Adapter
HDC = Intel 82371SB PCI Bus Master IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
C = GENERIC IDE DISK TYPE02
D = Virtual CD-ROM Drive
E = MATSHITA CD-ROM CR-583 Rev FJA7
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
4423 7676 5886 2984 5262 5322 18
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy
Drive
9979 11553 2653 125 4911 4478 1370 C:\20MB
CPUアクセラレータ搭載K6−U400MHz 現在(HDDも変更)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず
★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD K6-2 397.77MHz[AuthenticAMD family 5 model 8 step C]
Cache L1_Data:[32K] L1_Instruction:[32K]
Name String AMD-K6(tm) 3D processor
VideoCard 3D Blaster Savage4
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 130,028 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A
Date 2000/08/06 00:45
SCSI = Adaptec AHA-154X/AHA-1535 Plug and Play SCSI Host Adapter
HDC = Intel 82371SB PCI Bus Master IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
C = GENERIC IDE DISK TYPE02
D = GENERIC IDE DISK TYPE02
E = Virtual CD-ROM Drive
F = MATSHITA CD-ROM CR-583 Rev FJA7
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
6877 19188 12250 5261 3887 5933 18
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
8927 8784 2955 124
8808 8758 1892 C:\20MB
またまたやりました!
HDDを交換最新タイプ?に交換したところ
ベンチマークテストの結果が長岡の自作パソコンよりも数値が大きくなりました
しかしBIOSが古い為8.4GまでしかHDDを認識しない為7Gは使えない状態です
ハードデスクメーカーから出ているだましソフトを使えば良いそうですが
メーカーのソフトを見たところ判りませんでした、その為8.4Gでの使用をしています
どなたかご存知の方があればご連絡下さい!
現在のFMVはHDD交換で動きが速く、音も静かで寂しい位です。
HDD変更、15G7200回転 UltraDMA100対応品(FMVは33接続)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD K6-2 397.88MHz[AuthenticAMD family 5 model 8 step C]
Cache L1_Data:[32K] L1_Instruction:[32K]
Name String AMD-K6(tm) 3D processor
VideoCard 3D Blaster Savage4
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 130,200 KByte
OS Windows Millennium 4.90 (Build: 3000)
Date 2001/01/08 06:18
HDC = Intel 82371SB PCI Bus Master IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
C = GENERIC IDE DISK TYPE02
D = GENERIC IDE DISK TYPE02
E = TEAC CD-W54E Rev 1.1B
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
10936 19271 12305 5416
3982 6129 19
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
10952 14792 3235
125 17489 13607 10058 C:\20MB
最新追加情報(2002/2/2現在)
Ultra ATA 100カード追加
ついにALLが14560となった〜!
HDDも15Gで認識しているようだが今回は再インストールはパス
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 5 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD K6-2 397.89MHz[AuthenticAMD family 5 model 8 step C]
Cache L1_D:[32K] L1_I:[32K]
Name String AMD-K6(tm) 3D processor
VideoCard ATI Rage/Rage II PCI (ati_m64)3D Blaster Savage4
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 130,028 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 2002/02/02 17:42
SCSI = Win9x-ME Promise Ultra100 TX2 (tm) IDE Controller
HDC[?]=Intel 82371SB PCI Bus Master IDE Controller
HDC = Lexar Media USB CF Mass Storage Device
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
C = Maxtor 5 1536H3 Rev DAC1
D = TEAC CD-W54E Rev 1.1B
E = Lexar JumpShot Rev 0001
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
14560 19221 12425 5315 3933 6125 19
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write
Sp Drive
10397 12755 3077
5 27176 23502 13093 C:\100MB
また何時かこのページがUP出来るのを楽しみにしていて下さい!