FMVにCD-R/RWを付ける

マダマダ続いているバージョンUP

 

XYになって画像サイズのUPに伴い保存が難しくなっていました

それを解決するべく今回のR/RWを取り付けしました。

 

 まずは製品紹介

 今回UPするのはプレクスターのPX−W8432Tiと言う物です

 以前からCD-Rだったらプレクスターが欲しかったので嬉しいです

 スペックは製品名からも判るようにCD-Rの書き込みが8倍

 RWが4倍、読み込みは32倍で簡単接続のIDE(ATAPI)タイプです

 

 

 

 箱を開けて見ると沢山の付属品とちゃんとした保証書が

 最近、良くてバルクそれと中古にはこんな封筒入りの

 保証書なんか付いて来ません

 なんかこれを見るだけでも嬉しくなります

 

 

 

 

 取り出したらこんなに有りました

 携帯電話の取説の厚いのはがっかりしましたが

 物が多いのは嬉しいです

 

 

 

 

 

 おなじみの?FMVです

 外観を換えずに中身を替えるが私の基本的な考えです

 でも、PCはそんな物ですね!

 

 

 

 

 

 これもおなじみの風景かも?

 CD-ROMはFDの下に有るのでHDD、FDと外さなくてはなりません

 

 

 

 

 

 

 その前にカバーを外す

 パネルの後ろにツメが有ります

 それを外して!

 

 

 

 

 

 HDDはビス1本で外れるんだけどFDは金具がまたいで

 付いているので外すのは中々面倒!

 パワースイッチも外さないと取れない

 注意!実はビス4本で外れる事を先日やっと気がついた

 前後のビスです、簡単でした

 そのうち修正します、済みませんがこのままご覧下さい m(_ _)m

 

 

 外すとこんな感じです

 ちょっと乱雑かな

 

 

 

 

 

 

 残るはCD-ROMだけです

 

 

 

 

 

 

 

 3本のケーブルを外します

 電源、IDEケーブル、オーディオケーブル

 

 

 

 

 

 

 ビスを4本外したら前に引き出す

 

 

 

 

 

 

 

 外すとこんな風に

 5インチベイが1っしか無いのもちょっと辛い

 

 

 

 

 

 

 CD-R/WRのコネクターのピン配を見て

 

 

 

 

 

 

 

 初期設定がMASTERのピン位置確認

 

 

 

 

 

 

 

 MASTERになっていたのでそのままでOK

 

 

 

 

 

 

 

 5インチベイに差し込んで

 

 

 

 

 

 

 

 ビス締めだけど仮止め!

 

 

 

 

 

 

 

 フロントカバーを取り付けて

 すき間が無い様にして固定

 

 

 

 

 

 

 付きました、こんな感じです

 

 

 

 

 

 

 

 取り外していたFD、HDDを戻して出来あがり

 

 

 

 

 

 

 

 認識しているか確認

 PLEXTOR CD-R PX-W8432T 入っていました

 これでCD-ROMにはなります

 

 

 

 

 

 

 開けてびっくりこんな物が!

 輸送用のストッパーだそうです

 取り付け前に付属の専用工具で開けて外す物だったと

 後から取説を見て判りました

 

 

 

 

 トレイはこんな感じで左側の2箇所になんか付いています

 これは縦置きで使用した時に使う物?

 

 

 

 

 

 

 ライティングソフトです一番新しいVer1.81が付いていました

 これをインストールしないとCD-R/RWにはなりません

 

 

 

 

 

 

 ライィングソフトのインストール画面

 フロッピー感覚で使えるB‘s CLiPは常駐ソフトになるのでパス

 

 

 

 

 

 

 インストールも出来たのでCD-RWに書き込んで見ましょう!

 RWはたまたま行ったお店にこれしか無かったのでmaxellを購入

 

 

 

 

 

 

 ケースの派手さに比べ中身は以外と地味

 

 

 

 

 

 

 

 B‘sRecorder GOLDを立ち上げて

 フォルダーを上の右枠にドラック&ドロップ

 

 

 

 

 

 

 書き込みをクリックすれば出来上がり

 

 

 

 

 

 

 

これで安心して画像の保存が出来る様になりました

自作パソコン1号機でCD-Rでの書き込みノイズが発生している為

(ノイズが入る為音楽CDを1倍でしかコピー出来ない、データーCDはOK)

FMVではどうなるかが気になる所です!

 

IDE(ATAPI)タイプのCD-Rを使用するには注意が必要です

HDDのリード、ライトが早くないと倍速時書き込みの失敗が発生します

雑誌には7200回転のHDDが必要ですと書いてありましたが

私FMVに増設したHDDは意外と早いのでOKかなと思っています

これからが検証です!

 

検証結果!

FMVでは4倍速で書き込みしても問題が発生していません

但し8倍速での書き込みはシステム上スピードがついて行けず

4倍速以上での書き込みは出来ませんでした

HDDを7200回転の物に交換すればOKかもしれません

その為、長岡での自作パソコンとFMVのCD−RWを交換しています

 

 

0号機のページ   PCのページ   ほーむ