←前月 | 次月→ |
日付
|
日記?のようなもの |
5月28日
(土)
|
整備解説書は新車時に購入したのですが、パーツリストは購入していませんでした。どうせ修理はディー
ラーでするつもりだったし、お願いすれば見せてもらえるので。でも、パソコン上で検索できるパーツリストがあるという情報を入手してから何度かディーラー
で聞いたのですが扱っていないとの回答でした。で、ついにネットオークションで購入しました。今日届いたので早速インストール&セットアップし使ってみま
した。なかなか使いやすく、部品の検索も分解図上でクリックすれば選択できる優れもの。価格もわかります。しばらく楽しめそうです。 |
5月23日
(日)
|
チリチリ音の状況ですが、鳴りにくくはなっていますがまだ鳴っています。これまでは街中を2速で走って
いるだけで鳴っていたのですが、今は荒れている道か60km位以上で走っている時しか鳴らなくなっています。昨日の対策が少しは効果が出ているようです。
音の原因にだいぶん近付いたようですね。ドアの中にはまだいくつか鳴っていると思われる所があるので次回は徹底的に音源つぶしをしたいと思います。 F1モナコGPで佐藤琢磨が惜しかったです。これまでの日本人ドライバーは市街地コースがとっても苦手で、記憶に残っているのといえば中嶋悟が89年の オーストラリア(アデレード)グランプリでファステストラップを出した位です。日本で走っている限りフォーミュラカーで一般道でレースするなんて事は無い の で経験不足なのはやむを得ないのですが、佐藤琢磨は別のようです。何と言っても99年のマカオGPではしっかり優勝してるしね。今回は予選で速さも見せた し、何と言ってもス タートでミハエル・シューマッハを押しのけて前に出たシーンが最高したす。あのシーンが何回世界中で放映されたことでしょう。エンジンブローした時も、即 レ コードラインから外れたところに車を止めていたから、行け行けの猪突猛進型では無く冷静に動いていることも良くわかったし。これで佐藤琢磨の株が大幅に UP したと思っているのは私だけ? |
5月22日
(土)
|
運転席のチリチリ音の発生元が運転席ドアの中のような気がしてきたので、ドアの内張を外して調べてみま
した。ドアの前寄りにはパワーウインドウスイッチやドアミラー・スピーカーなどのハーネスが集中しており、指で押してみるとドアの鉄板に当たった時に「パ
ン」という音が鳴っていました。最初はビニールテープを巻けばクッションになって鳴らなくなると思って巻いたのですが音は止まらず、よく見てみるとビニー
ルテープの表側が鉄板に当たってから離れる時に微妙に密着して「パン」というような音が鳴っていました。車の振動で微妙に接触していたらこの音が鳴り続け
ることに・・・きっとこれが原因だ!と思って、接触しているか接触しそうな部分にスポンジを貼って廻りました。また、鉄板に当たりそうなハーネスのコネク
タにも貼った結果。音は小さくなったもののまだ鳴っています・・・残念。でも、音は小さくなったので、いくつかある音源のうちのいくつかは止めれたのだと
思います。全部を止められるのはいつのことになるのやら。 |
(土)
|
東京にいる友人が妹さんの結婚式で大阪に帰ってきたので会ってきました。妹さんの結婚はめでたい事です
が本人はその気はないようでいつのことになるのやら・・・。でこの友人が勤め先を退職して転職したそうです。ずっと一所に勤めるタイプではないのでそのう
ちにとは思ってましたが次の職が意外な方向でした。これまで見ていて、向いている方向だと思うし、本人もやりたいことなのでぜひぜひ応援したいと思いま
す。成功したらおごってね。 |
5月8日
(土)
|
トランク(リヤスポ)からのゴトゴト音が直っていなかったので再度挑戦してきました。色々試して見たも
のの原因がわからず、外したリヤスポを裏から眺めていてクリップの取付がずれている(奥まではまっていない)のを発見!カチッと音がするまで押し込んでか
らリヤスポを取り付けて手で揺すってみたら音は鳴りませんでした! リヤウイングアダプターのオフセット部も無事にオークションで買い手が見つかりました。これでリヤスポまわりの作業は完了かな? 夕方から神戸へお茶しに行き、六甲をまわって帰ってきました。リヤスポの音は全く鳴らず大成功!でした。あとは運転席のチリチリ音だけだぁ・・・。 |
5月1日
(土)
|
昨日からトランクからゴトゴトと異音がします。どうもリヤスポの取付がガタついているようなので、一度
トランクから外して付け直しました。とりあえずは直ったみたい。で、試しがてらスバルのディーラーに行って18ヶ月点検とオイル/エレメント交換をしてき
ました。そのまま引き続き例のチリチリ音の対処のために運転席の足元辺りをばらしてたのですが、原因は掴めず。元々ワイヤーハーネスが集中している所にセ
キュリティ関係の配線が絡み合ってものすごいことになっているので原因が特定できないのです。怪しげな所はチェックしたのですが・・・。しばらくは我慢か
な? |
←前月 | 次月→ |