| ホテル出発 (5:30発)
 [714.0km]
 
 | 今日で残り14ヶ所を回るつもりで頑張って早起きして出発しました。
まずは大洲の『七番札所 出石寺』へ向かいます。
途中の松山自動車道では結構な雨が降っていましたが、
地元の早い車を見つけて後ろについて行けば楽チンで行けました。 
 
 | 
    
      | 七番札所 出石寺
 (7:00着,7:40発)
 [792.0km]
 
 | 国道を外れて山道を進むのですが、
これがなかなか手ごわい山道で、
暗いわ狭いわ急だわで、
地図には12m以下のバスが行けるとありますが、
私なら無理です。
インプレッサより大きい車だとかなり厳しいですね。
雨が強くなる中を走っていると、道の真ん中に亀がいました。
走りながらだったので見間違いかもしれませんが、
最初は石かと思って回避動作に入っていたから避けられましたが、
見落としていたら・・・自然が一杯の道路でした。 出石寺には予定通りの7時に到着。
しかし雨足は強いまま。
やむを得ず傘をさして石段を登りました。
お参りして納経所へ行くも誰もおらず、しばらく待っていたのですが、
やむを得ず横にあった公衆電話の電話帳でお寺の番号を調べて電話しました。
無事に納経してもらったら、「待たせたので」とお寺の手ぬぐいをいただきました。
 
 
 | 
    
      | 八番札所 十夜ヶ橋
 (8:20着)
 [816.6km]
 
 | 山の中にあった出石寺に比べて『八番札所 十夜ヶ橋』は大洲インターすぐの国道ぞいにありました。
と言うより、出石寺に行くときに前を通ってました。 | 
    
      | マクド (8:40着,9:00発)
 [818.0km]
 
 | 大洲インター近くのマクドで朝食にしました。
さすがにマクドはどこでも同じ料金で同じ味でしたね。
食べ終わったら『九番札所 文殊院』を目指して松山に逆戻りです。 
 
 | 
    
      | 九番札所 文殊院
 (9:45着)
 [868.0km]
 
 | 松山市街地の外れの民家の中にあるお寺でした。
この頃には雨も止んで天気も回復基調でした。
納経所に九官鳥 オウム(2007/05/05修正)と犬が居ました。
 
 | 
    
      | 十番札所 興隆寺
 (10:40着,11:10発)
 [913.2km]
 
 | 川内ICから松山自動車道、今治小松自動車道の東予丹原ICへ行き、
『十番札所 興隆寺』を目指したのですが、
新しい県道が出来ていたようで少し道に迷ったのですが何とか到着。
駐車場は広かったのですが境内までの階段が長くて大変でした。 
 
 | 
    
      | 十一番札所 生木地蔵
 (11:20着)
 [916.9km]
 
 | 山中にあった興隆寺に対して『十一番札所 生木地蔵』は街中のお寺でした。
見落として行き過ぎたりしましたが引き返して到着しました。 
 
 | 
    
      | 十二番札所 延命寺
 (12:05着,12:25発)
 [961.0km]
 
 | ここも国道沿いの街中にあるお寺でした。
納経所で呼び鈴を押して待ってもなかなか人が来ず、
物音に気づいてりえぽんが見に行ってやっと来ていただけました。
気づかれてなかったようでした。
納経所には色々な物が置いてあるのに大丈夫かなと心配になりますね。 
 
 | 
    
      | 十三番札所 仙龍寺
 (13:00着,13:20発)
 [993.3km]
 
 | 国道から外
れて入っていく道は国道のはずですがかなり険しい山道でした。
その山道をどんどん進むと道沿いにありました。
車を止めて登っていくと急斜面と急階段があり境内に着くと車が2台停まってました。
急斜面の方は車で上がって来られるようですがかなりの気合と根性が無いと上れないし、
ましてや下りはブレーキが利かないのでは?と思わせる道でした。 お寺は山腹の川の上に立っている大き目のお寺で、お参りする場所は完全に本殿の中でした。
 
 
 | 
      | 十四番札所 椿堂
 (13:40着)
 [1003.9km]
 
 | 途中の県道から抜け道へ曲がるところがわからずにウロウロしたり、
お寺に気づかず行き過ぎて引き返したりしながらも到着しました。
本当に他の家にまぎれて気づきませんでした。 途中、インプレッサのトリップメーターが1000kmを越えたら100m単位が表示されなくなり、
やむなく1000.3kmのはずの地点でリセットしました。
トリップメーターは4桁しか表示できないようです。
 
 
 | 
    
      | 十五番札所 箸蔵寺
 (14:20着,15:10発)
 [1028.2km]
 
 | お寺が山の上にあるので国道沿いの駐車場から専用のロープウェイで境内に直結している珍しいお寺でした。
ロープウェイは15分ごとの運転でした。
ちなみにロープウェイを使わずに歩いてでも行けます。
ロープウェイ降り場から本殿まではかなりの階段を登らないとたどり着けず、
その往復だけでも20分近くかかってしまいました。
納経所はロープウェイ降り場近くにあるので、お参りだけを上の本殿ですることになります。 
 
 | 
    
      | 十六番札所 萩原寺
 (15:45着,16:00発)
 [1054.2km]
 
 | 駐車場に車を止めて横から境内に入ったので、
危うく本殿にお参りせずに済ますところでしたが、
教えてもらって無事にお参りできました。 
 | 
    
      | 十七番札所 神野寺
 (16:40着)
 [1079.2km]
 
 | 満濃池という日本最大の溜め池の横にある小さなお寺でした。
車は満濃池の駐車場に置いて歩いて行きました。 次の海岸寺までは30分はかかるのでここで今日のお参りは終了です。
残りの3ヶ所は明日リベンジすることにして晩御飯に向かいます。
 
 
 | 
    
      | 一鶴 中府店 (17:30着,18:15発)
 [1097.7km]
 
 | 鶏好きの私が以前から行ってみたかったお店がこの一鶴です。
鶏のもも肉を焼いたのが美味しいとの評判を聞いて行きたかったのですが、
丸亀と高松と東京にしか店が無く、
機会がなかったので行けませんでした。
しかし、今回の四国一周で寄れそうなので調べたら、
なんと心斎橋に出店してました。
でも、せっかくなので丸亀の店に行きました。 わかどりとおやどりがあるのですが、
おやどりはかなり固いので、わかどりの方が無難ですね。
味はかなり辛い目。
でも表面にしか味が付いていないので全部食べる頃にはほどほどの味になってました。
でも、食べ終わった後はやっぱり辛かったです。
ビールのあてには良いかも知れませんね。
 
 
 | 
    
      | 帰宅 (21:30着)
 [1347.0km]
 
 | 回れていないお寺が3ヶ所残っているので丸亀でもう一泊する手もあったのですが、
自宅に置いてきたぽん太が心配なので一旦帰阪して明日日帰りで残りの3ヶ所を回ることにしました。
坂出北ICから瀬戸大橋を渡り、山陽道を走って大阪へ帰ってきました。 
 
 |