おだんごを買いに行ってきました2

(2008/05/03)

RZVの慣らしも終わりお天気も良いので、
どこに行こうかと考えていたら、
りえぽんからリクエストがあったので
久しぶりに行ってきました。

前回からほぼ2年振りですね。

今日の行程図(※前回と同じ)
今日の行程図

RZVを駐輪場から出してエンジンをかけようとしたのですが、
チョークを引いてもなかなかかからず、
かかりかけるけどかからない状態が数回続いたので、
チョークを戻して少しアクセルを開けてキックすると
かかりそうな感じだったので、
もう少しアクセルを開けてキックするとかかりました。

朝一の始動時にチョークでかからないのは久しぶりでした。
前回乗ったのが長距離だったので何か違ったのかな?
それともそろそろプラグが交換時期?

まあ、無事にエンジンがかかったので出発しましょう。


出発したのは10時頃です。
阪和道〜南阪奈道路で一気に行く手もありますが、
急がないので前回と同じ下道で行きます。

大和川沿いを東に進み、
R165に出る交差点で渋滞していました。
先頭の信号は見えるのですが、
通過するまでかなりかかりそうです。

タイミングが悪いことに気温が高いので、
信号待ちを2回すると水温が上昇して
冷却ファンが回り出してしまいます。

ということで、信号待ちでエンジン停止し、
車列が動く時にエンジンをかけて動かしました。
そうしないとオーバーヒートしそうだし、
ガソリンももったいないですからね。

結局3回かけたら交差点を通過できました。

ここからはR165をひた走るのですが、
西名阪柏原IC前を先頭に渋滞していたのと、
当麻寺付近から高田バイパスまでが渋滞してました。

やっぱり渋滞してると疲れますね。

それでも高田バイパスに入ると
高架の自動車専用道路なので快適に走れます。
それなりの速度で流れているのですが、
周囲の車が流れをリードするわけではなく
走行車線に入っていき、
追い越し車線が空いてました。

「もしかして?」と思って
先頭に出ずに走行車線に入ったら、
下道から高架への合流地点で
レーダー取り締まりをやってました。

合流地点の防音壁の陰でやっているのは初めて見ました。
少し先の広い目の非常駐車帯に呼び込んでいたのですが、
高架道路でねずみ取りやっているんですね。
無事に回避出来て良かったです。

高田バイパスからの出口は新堂ランプなのですが、
バイパス上を走行しているのに出口名称の表示が無く、
適当な所で出たら正解でした。
高架のバイパスで周囲がほとんど見えないのですから
出口表示は欲しいですね。


バイパスを降りればお店まではすぐ。
前回RZVを停めた手前の駐車場は満車だったので
お店の前に寄せて駐車しました。

だんご庄の前で
だんご庄の前で

連休初日だったせいか、結構混んでました。
10人待ち位かな?
それでも店内の椅子に座れる程度だったので
注文してから大人しく座って待ってました。

おだんごはどんどん出来てくるので
それほど待たずに買えました。
1本63円計算で、
何本入りで買っても単価は変わらないので、
10本入り630円を2箱買いました。

買ったおだんごをタンクバックに入れて出発です。
この時点でちょうど12時でした。


帰路は来た道を逆に戻ります。

途中の「道の家 ふたかみパーク當麻」で休憩しました。
この道の駅はR165から少し奥まった所にあるのですが、
車が混んでいて入り口まで行列が出来てました。

でも、2輪駐車場が車の駐車場の
手前にあるのはわかっていたので、
車の列をすり抜けて入りました。
ここでトイレ休憩&給水です。

駐車場が満員だけあって
店内は結構混んでました。
色々な農作物や果物があり、
なかなかの品揃えでした。

ここからは一気に帰宅します。


R165を柏原まで行き、大和川の堤防を走り、
内環状線まで来れば帰宅したも同然。

あとは走り慣れた道を通って帰ってきました。
13:20分頃無事帰着です。

帰宅して早速1箱開けて食べました。
前回食べた時より甘みが強いというか、
味が濃い感じで美味しかったです。

自宅から近いわけでは無いですが、
RZVで気軽に行ける場所に
美味しいおだんご屋さんがあるのは嬉しいですね。


前回行った時は、
今回ほど渋滞した訳では無かったのですが、
疲労感はかなりのモノでした。

それに比べると今回は渋滞したにもかかわらず、
早く帰って来ているし、
疲労感もあまりありませんでした。

RZVが乗りやすくなったって事ですね。