Sorry This Page is japanese only.
このページはIE-6にて表示確認を行っています。
ページの移動はこちらから
[たけしのページ] [みんなの伝言板21] [さよならボンゴ] [こんにちはキャラバン] [我が家の技術情報]
大型免許取得日記

取得計画カレンダー
免許取得できました。v(∩_∩)v


2003年
11月
   
月(休) 水(修) 木(卒) 土(修) 日(卒)

入所式
・1段階
1/2時限
10 11
・1段階
3/4時限
12
・1段階
3/4時限
13 14
・1段階
5/6時限
15 16
17
臨時休校
18
臨時休校
19
臨時休校
20 21 22 23
・1段階
7時限
24 25
・1段階
8時限
26 27 28 29
・修検合格!
30

12月
月(休) 水(修) 木(卒) 土(修) 日(卒)

・2段階
1時限
所内

・2段階
2時限

・2段階
2/3/4時限

・2段階
5/6/7時限
10
・2段階
8時限
11 12
・2段階
8/9/10時限
13
・2段階
11/12時限
14
・2段階
3/14時限
15
目標地点
16 17 18
・卒研合格!
19 20 21
22
・適正試験合格
・免許取得
23 24 25 26 27 28

1、車の乗り降りと運転姿勢
2、自動車の機構と運転装置の取り扱い
3、発進と停止
4、速度の調節
5、走行位置と進路
6、時機をとらえた発進と加速
7、目標にあわせた停止
8、カーブや曲がり角の通行
9、坂道の通行
10、後退
11、狭路の通行
12、通行位置の選択と進路変更
13、障害物への対応
14、標識、標示に従った走行
15、信号に従った走行
16、交差点の通行(直進)
17、交差点の通行(左折)
18、交差点の通行(右折)
19、見通しの悪い交差点の通行
20、踏み切りの通過
21、教習効果の確認(みきわめ)

教習所日記

   
日付/段階 内容 本日のポイント
11月9日
・入所式
・1段階
1限目
所内
【入所式】
・8時30分〜入所検査視力(メガネ両目のみ)、深視力測定
 視力は1.0、深視力は1度失敗⇒本番気をつけてと言われた
 3本の真ん中の棒が行ったり来たりするので、
 並んだと思ったらスイッチを押して止めるこの誤差が、3回の平均で20mm以内なら合格
・9時00分〜校長挨拶など
・10時00分〜適正テスト ○をいっぱい書いたり、何の絵に見える?なんていうテスト
 マークシート形式で、1問読み飛ばして回答したのでおっちょこちょい点が増えた?
・入所式を終えてCPカード(予約、配車なんかはこのカードで行います)
をもらうと、すぐに予約に走れる。
・現場で機械を使って出来るが、i−modeでも出来る。
・当日の予約を見ると12時と後は18時まで空きが無く、とりあえず12時に予約。
 まだ、11時の時限前だったので、キャンセル待ちを行ったら、余裕で乗れた。
 ただし、キャンセル待ちしたいと言い出したの1分前。受付のお姉さん大慌て。
 大型車は車庫で眠っていた・・・NO3

予約:技能試験は車の予約を行わなければならず、事前に何日の何時から乗ります
    と、予約を入れます
配車:予約した時間の20分前から配車手続きが行え、ここで配車を行わないと
    予約はキャンセルになってしまいます。もちろんキャンセル料金もかかります
    配車手続きを行うのは、配車受付機にCPカードを差し込むだけ。
    プリンターで、教官名と教習車番号が打ち出されるので教習簿と一緒
    に持ち合わせる
教習簿:毎日教習所へ返却する。また、教習の20分前(配車可能時間)には、受付
    のテーブルに並べて置かれているので、自分のを持ち出す
    ⇒結構ノーガードなので、セキュリティー上よくないと思った。
      だって、他人の教習簿いたずらできる環境って事だから
キャンセル待ち:予約が行えなかった時間でも、キャンセル待ち受付簿に名前と希望
    時間を記入しておくと、仮に車が余ったときは乗せてくれる
    
【1段階1限目:所内】
試験官より、助手席に乗って〜と声をかけられる(で、でかい)
普通の会話で和むが、いざ教習になると、やっぱり緊張する。 車体の構造について車外で話になった。
キャビン(運転席のところ)が持ち上がる!!
エンジンでかーい。メカ好きにはたまらん
教習所ではギヤーは、2,3,4速を使用。

実際に運転することになった。
半クラッチなどはお手の物。但しブレーキ!!か、硬い。
もちろんかっくんかっくん。ぷっしゅんぷっしゅん。
エアーブレーキといって、乗用車のような油圧式では無い
ペダルが大きいからか、力の加減がわからなく大変。

ハンドルがでかい。手のひらでくるくる出来りゃーいいのに、
左手で送って〜限界なら右手で向かえて〜。まったく初心者である。
じゃ、外周回ろうか・・・ミラーが多すぎてどれがどれだか。
自分用と教官用をみまちがえるので、大変。また、ドアミラーになれているから
トラックミラー??が見にくい。

ギヤーの並びが違うので、これまた???ここ、何速だ??
R 2 4 6
├─┼─┼─┘
1 3 5 
  4速入れてみようか〜
ぎゃぎゃぎゃ〜!!!2と4の間に入れようと無理押し。
ニュートラルで力入れないところが4と5だから〜
早く教えてくれ・・・

目配りなんかだいぶいいよ。後は40kmくらい出せればいいね
ブレーキの練習にもなるし。
スピードメーターなんて見る余裕なし。40km出て無かったのか

最後にそこ入って〜
S字である。いきなりかよおい!
自分の下がタイヤだからね〜縁石の上を歩く感じでね〜
まさにその通り。うまい表現だ。

ハイ、ココで止めて〜?止めて〜?
ブレーキうまく使えないんです。かっくん
 
今回のポイント
・乗車の手順。
1、車の前方を安全確認し、助手席のほうから後方へ回り、運転席へ。
このとき、キャビネットのロックや、荷台のロックも確認
2、扉を開けて、取っ手をつかんで乗り込む。
3、シートの位置調整
4、バックミラーの調整
5、シートベルト

・発車の手順。
1、サイドブレーキ確認
2、ブレーキを踏んで、クラッチを踏んでニュートラル確認
3、エンジン駆ける
4、バックミラーで後方確認
5、ウィンカーを出す
6、ギヤをセカンドに
7、サイドブレーキを降ろす
8、左サイドミラー、左後方目視
9、右サイドミラー、右後方目視
10、 出発〜
・停車の手順
1、左にウィンカーを出してよせる
2、停止
3、サイドブレーキをかける
4、ギヤーをニュートラルに
5、ウィンカーを戻す
・降車の手順。
1、エンジンを切る
2、シートは一番後ろまで下げる
3、後方確認
4、お尻を出すようにして降車
11月9日
1段階2限目
所内
今日入所式か〜。
普段乗ってるの?トラック〜
フレンディー、オートマですぅ
何で大型取るの〜
え、や、友達が取ったから、旅行なんかに使えるかな〜なんて
この際だから、牽引も取ってけば?
・・・考える余裕なし。
(のりかえる)

じゃ、今回は交差点なんか入ったりするからね〜
まずは発車してみて〜

ウィンカー出してから、クラッチ踏んで、ギヤー入れて、サイドブレーキ降ろして
クラッチ踏むとき、ブレーキもね
これだけで汗汗

順調順調
・左足の置く位置違うね〜
・ブレーキ、かかとつけて踏んだほうがいいよ〜
・左手、いつまでもギヤハンドル握らないよ〜
・進行方向見てね。バックミラー見ても前は見えないから〜
・よし、加速してみよう!!もともっと〜
・はい、ブレーキ〜
・いいねー、今のブレーキの感じ覚えておいて〜
この教官はよくしゃべるのである。

でも、連続と有ってだいぶなれてきた。
交差点の手前で何で寄るかわかる?
巻き込みですか?
ん〜それも有るね。後は後続車への配慮だね。
信号の無い、同じ幅の交差点では左から来た車が優先だからね
⇒これは知っていた。
この交差点を左折して〜
生まれてはじめての左折。・・・乗り上げました。
見事に10cmくらいは踏んだ。がったんといって乗っかった
いや〜内輪差でかい。ナナナんと1.5mだってさ。
ギヤーチェンジはブレーキを踏んでからね。
(エンジンブレーキって使わないんだっけ???)
とりあえず、2時限完了
次回予定は、11日2時間
今日のポイント
・ブレーキ踏むときは、かかとをつけて親指の付け根に力を入れる感じ
・走っているときの左足は、足置きに
・走っているときの左手は、ハンドルに。←あたりまえ? ギヤーレバー握っちゃうんだよ
・右折も、左折も普通車とはワンテンポ遅れる感じ
・進路変更でよるときは、対向車線にミラーがはみ出ないように
11月12日
1段階3限目
所内
昨日はせっかくの予約が、野暮用でキャンセル。いきなり予定が狂った
仕事には勝てない

今日は夜勤明けで10時にお家に帰ってきた。2時まで寝て教習。その後夜勤
死ぬな・・・期限があるだけに緊張する。20万だぜ

教習開始
今日この停車位置は、検定のときの大型車の出発位置
このポールが停車位置ね。ここでポイントがある
こういう、目標に対する停車と、大きい道路に出る前の停車。何が違うと思う??
????
・目標に停車するとき→車体感覚があるかの確認で、基準はバンパー
 普通車は、ミラーがバンパーより出ていないでしょ?大型車は出てるんだよね
 だから、目標よりミラーははみ出してもいい
・止まれで一時停止→大きな通りに飛び出してはダメ。基準は一番出ているところだから、ミラー
 進路変更なども一緒ね
へーへーへー。。。。15へー

じゃ、外周まわって
そんなに、ギヤー引っ張らない。トラックって力があるんだから、そんなに回さない
最近のは環境の事も考えてエンジン回し過ぎなくても大丈夫なように作ってあるんだから
へー。1へー

じゃ、出発点に戻って目標に止めてみよう
次、右折して・・ここの道路は狭いから、反対車線を借りてとおるんだ。だから、反対車線を
よく見てね。邪魔になりそうなら待つ事。邪魔にならないなら、どんどん借りよう
よし、そこのポールに止めて
ぷしゅー
ちょっと降りてみて ・・・ぜんぜん足りない
ね?範囲で言うと前後30cmくらいが許容だな。これだとちょっと足りないね
この、ミラーの付け根がバンパー位置だということを覚えておいてね
もう一度回ってこようか。のってー

ほら、この外周みてみな、内周と車線幅違うでしょ。これポイント。大型車の場合、
外側から外周に出るときは、反対車線にはみ出ないから向こうから車がきても大丈夫。
だけど、内側から内周に出るときは、幅が狭いから、反対車線の車も注意しないといけないんだ。
結構知らないポイントだよ
へーへーへー。8へー

次は、信号のある交差点や、見通しの悪い交差点行ってみよう
カーブの曲がり方。最初ハンドル半回転回して我慢我慢我慢
この位置来たら、一気に回して・・・ほらスムーズに後輪がついてくるでしょ?
動きの違いがよくわからない?が、本当ですね〜と答えてみる?面白いように喜ぶのである

最後に坂道発進してみようか
な、、なに??聞いてないよ〜(ふるい)
はい、ここで止まって〜サイドブレーキ。ぎゃぎゃぎゃぎゃ
そんなに上げなくていいよ。2,3回ラッチすれば大丈夫
まじっすかー!だって下がったら怖えーじゃん(心の叫び)
ブレーキ離してみな。
大丈夫だ〜。キチンと整備されているのね

エンジンの音の違いをキチンと聞いてね

楽勝vvv
今日のポイント
・停車位置の違い。1時停止は気持ち手前(ミラーは出ないでね)
・回るとき、交差点の中心をはみ出さないように(教習所には三角のマークがある)
・大型車の場合、反対車線にはみ出ないと曲がれないカーブがある。邪魔しないなら大いに借りる
・エンジンは回しすぎない。早めに3,4速に
坂道発進の手順
アプローチ
1、J交差点で、左ウィンカー
2、k交差点で、左によって(より過ぎない)坂道へ入る
3、坂道に車が居るときは、手前で停止。
発進
1、坂の途中で停止。(線があるので大体その辺)
2、サイドブレーキをかける
3、先にある優先道路に出るために、右ウィンカーを出す
4、バックミラーで、後を確認
5、ギヤーを2速に入れ、ブレーキを離して
6、クラッチミートして、サイドブレーキを降ろして発進!!
11月12日
1段階4限目
所内
だいぶ運転になれてきた。走りに余裕が出てきた。なんてな
えー、今日は、坂道発進と、切り返しをやります
おいしんぼの山岡さんみたいな教官
助手席乗って、違う発進位置まで

ここから始めましょう
じゃ、発進して〜外周を一周したら、坂道に入ってね
ポイントは1限前で聞いていたのでok
小野崎さん。ここ、この塀曲がってるでしょ?
前の車見てみな。。ほら、左に寄るだけで感覚使ってないから、塀との隙間が・・
これもポイントだからよく覚えておいて

ハイ、ここで止まって坂道発進
バックミラー見てね
この一言で上がってしまった。いつも以上にアクセルを開けて、クラッチミートがラフだった
ちょっとガクン気味
坂下るときは、2速のままでクラッチからは足を外す
優先道路に出る前に、よくかくにんして・・
出れるなら、停止はいらないからね
ウン。問題ないね
もう一度やって、切り返しやろうか
切り返しって知ってるでしょ??

はい、じゃ坂道降りたらすぐに右折で、切り返しに入って
ここで止めて・・変わりましょう
ここで、ポイント教えるから・・→ポイント欄見てください

よって、よって、はい一気に回す。右見て大丈夫なら、左を目視で、大丈夫ならミラーで
はい、バックは寄せなくても言いからね、切り替えして出れれば良いんだから
そのままはい、じゃ左にでて
OK、次はこっちから切り返しね
はい、よってよって、はい一気に回す。
後は寄せなくてもいいから、右に出て。
解った?も一回やってみようか
入れて、はんたいに
おおおお・・・これじゃ切り返しが出来ない
注:僕のせいではなく、左に切り返したいが、牽引車が順番待ちで入ってきてしまった。
ゴメン。見てなかった
そのまま出て、クランクやっちゃおうか
一応独占はしないことになってるから
って、おい1回しかやってないので、独占じゃないジャン

クランク内は、半クラッチでゆーっくり行こう
これ、次の教習なんだけどね
はい、左にきって、まだまだまだ、はい、ここで右にいっぱい切る。早く早く
はいゆっくり〜次の左は、ちょっと右前を当ててしまった〜という感じで回って
ほんとに当てないでね
・・ね、これじゃ回れないでしょ
こうやって外がこすってしまうときは、反対にハンドルいっぱいにきってバック。
ギヤをかえると・・・まだまだ、方向を決めてからギヤを替えるんだよ
まずは、バックしたままハンドルを向きたい方向に回して、それからギヤをローに
→普通免で教わったのは、車を少しづつ動かしながらハンドルを切ると、軽く切れると教わった
停止のままハンドルと、パワステでも重い。けっして手のひらでクルクルできるような物では

次が、踏み切り
一寸上ったところで、止まって。ここはサイドブレーキ使わないよ
はい、出発。
今日も何なくこなせてしまった。ただし、交差点に入るとき、2速に入れるところを、バックギヤに
6速ミッションになれないな〜
次は14日。半日フレックスで2時限乗るぞ
今日のポイント
坂道発進下り ・下るときは、セカンドでクラッチから足を離す
・途中で優先道路の状況を確認して、出れるなら1時停止しなくてもOK

切り返し
・右後にバック、左出
1、左側の隙間は1.5m位を残して(外輪差考慮)、切り返し場の安全を確認してから通りすぎて停止
2、右にウィンカーを出す。安全確認の為、窓を開ける
3、目視、ミラーで後を確認
4、ギヤをバックに入れて、サイドブレーキを外す
5、バックしながら、少しずつハンドルを右にきって、目視、ミラーで確認し、後輪が過ぎたら一気に回す
6、右がOKなら左を見て、大丈夫なら、ミラーで確認しながらバック
7、車がまっすぐになったら、ハンドルを戻して、そのままバック
8、左に出れる余裕があで来たら、停止してOK

・左後にバック、右出
上の反対

踏み切り
1、しっかり1時停止
2、左右安全確認して、サイドブレーキを使わず発進

クランク
*左、右を目いっぱいにつかう
・左折で右前方があたりそうなとき
1、右にいっぱいハンドルを切る
2、後の安全を確認してバック
3、通れそうなところで停止して、左にハンドルを戻す
4、ギヤを2速に入れて、前進して出る

・左折で内輪乗り上げそうなとき
1、左に切ったのを少し戻して、後の安全を確認してバック
2、道路右のほうに寄ったら停止
3、ギヤを2速に入れて、前進して出る
11月14日
1段階5限目
所内
今日は、指示の出すタイミングをやってみるよ
進路変更のとき、ウィンカーを出すのはどの位置???
1:30m手前、2:3秒前、3:30秒前、4:3m手前
俺の頭には3の数字しかなく、上の4卓となった
3m、30秒は無いな、、、
30mですか?
え〜これだもんな〜免許持ってるんでしょう?
ん〜外れたようだ、
あ、3秒前でした
そうだよね、教本見てみて
針路変更の合図は、3秒前に出す。すなわち、3秒間立ってから寄せ始めるんだね
じゃ、右左折じは?
これが30mです
そうだね、教習所内では30mにみたない部分がいっぱいあるから、ちょっと操作が忙しいけど
この2つを忘れないでね
・今日のポイント
進路変更の合図は、3秒前
右左折時の合図は、30m手前
11月14日
1段階6限目
所内
11月23日
1段階7限目
所内
久々の教習です
今日の教官は、なんか怖そうというか、俗に言うむかつくタイプ
「次右」「左」「左」・・・
教官との会話は、「はい」のみが続いた・・・
もうすでに、コースは一通り回る感じで、切り替えしを行わないのが気になる
これって、終了検定でやらないのかな?
今日は、久々とあって非常にかっくんブレーキ連発
君は、姿勢が悪いと指摘されてしまった
運転姿勢は、教習の中にもあるんだぞ
姿勢が悪いと視野が狭くなって・・・
んー日ごろから気をつけてはいるが、車乗るときは特にだな
まして、今日は忍者で参上したので、戦闘モードの猫背が抜けてなかったハハハ
姿勢が悪いまんま、座席の調整を行ってしまったもんだから、姿勢を直すとハンドルに
手が届かない。困ったこまった(汗汗)

安全確認も遅いぞ
はい、坂道入って・・・発進の仕方忘れたのです
んーと、サイドブレーキかけて、ギヤをセコに入れて、後ろ確認して、あ、ウィンカーも右に
走る前にも、後ろを確認して、よっしゃ、特に攻撃なし

じゃ、Aの交差点を左折

ココから先が僕の苦手とする部分。なぜか、内輪が縁石にのってしまう
相手の道路にはみ出すのが抵抗あるのか、小回りしすぎるんだな・・
いっつも後輪が縁石のそばぎりぎり。目で見てもやばい位置だもん
次のS字に入る時も、初めに寄せすぎちゃうから、曲がるとき余裕が無くてな〜
今日も、1度として納得の出来る、S字アプローチは無かった
連荘で乗るのはやめておいて、今日はココまで
・今日のポイント
運転姿勢が悪い。乗車の時に、背筋を伸ばした位置でいすの調整をしよう。

安全確認のタイミング
ながら確認になっている→確認を行ってからハンドル操作
11月25日
1段階8限目
所内
今日は大雨です。ワイパー動かしての教習って、記憶に無いな〜
まずは助手席に乗ります
いつものとおり、教官と他愛のない会話。
必ず、お、大型自動2輪持ってるんだね?
試験場?何回だった?・・・お決まりだ

今日は、見極め。要するに1段階の教習最後ということで、
全体の走りを見ていきます。雨だけど頑張ってね。

まずは、発進の3番ポールへ止められ、終了検定と同じくやってみるから

1、乗車・・・車の前から確認して、助手席から回って、運転席へ
2、席についたら、ドアロック、席の位置合わせ、ミラー合わせ、シートベルト
3、エンジン準備・・・ブレーキ踏んで、クラッチ踏んで、ニュートラル
4、エンジン始動・・・ブレーキ踏んで、クラッチ踏んで、エンジン始動
5、発進・・・バックミラー後方確認、ウィンカー右、左ミラー、左後方目視
       右ミラー、右後方目視、発進
後は、どこをどう走ったか忘れた・・・・
今日は3号車に乗車。こっちは結構ブレーキが扱いやすい

一周したところで、教官のコメント
余裕がないね、ハンドル回しながらギヤチェンジ・・・必要ないね。
ギヤチェンジは、前もって終わらせておけばいいんだから
・・・俺にはどうしても、スムーズな運転というのが引っかかる。
交差点入る手前で、2速に入れて、ゆっくり進入すればいいでしょ?
それと、安全確認も遅いね、余裕がない
もっとゆっくりやっていいんだよ、タイムトライアルじゃないから・・
はい・・・素直であり、なおかつ言われたことは行動に・・
じゃ、発車して、一時停止を右
外周回って、信号の交差点に入り、交差点右折。
次の停止を右・・・ちょっと待って、、、ココはどんな交差点かな???
一時停止です。
だよね?じゃ、何で停止する前に左右の確認したの?もしかして、いなければ行ってしまった?
いやいや・・・
一時停止なんだから、とまってから確認すればいいでしょう。
そんな余裕の無いようにわざわざ自分からしなくていいよ
おっしゃる通り。教習所走りは、外での走りとはちがうのです
教習所走りに徹しよう!!

じゃ、坂道上って、Dの交差点からクランク入って
次は、Fを右に曲がって信号の交差点直進して、突き当たり右
・・・で一時停止。あれ、後ろちょっと見てみな?はみ出してるね
ココは、先で一時停止だから大きく回らなきゃね・・・
次は、クランク入って、わざと左前あてて・・・(ん?前にもやったような)
こういうときはどうしたらいい??
すっかり頭は空である。
判っているのに、その通り行動しない体がいやだ
このときは逆にハンドルを切って、切り返すんだよね???
いいよ、次は内輪を乗せそうになってみて?
こういうときは??そうだね、そのままバックだね
じゃ、ココを通過して次にいって
音”がたん”んんん、今乗り上げたでしょう。!!!
これ修検だと終わりだからね?今日はいいけど
汗汗汗汗汗汗汗汗汗汗汗汗汗汗汗汗 じゃ、Sじに入って止めて、終わろうか
今日の見極めは、OK。取り回しは大丈夫。内輪の寄せ方が甘いけどね
あとは、余裕をもって運転すれば大丈夫
お金払って、検定の予約とってね
おわった〜おわった〜もっと乗りたい
というわけで、26日も修検の日だけど、予約いっぱいっツー事で29日に予約入れました
【今日のポイント】
・クランクなど、外側が当たりそうなとき
→逆にハンドルを切ってバック切り替えし
・内側が乗りそうなとき
→ハンドルの向きはそのままで後ろに下がって、やり直し
これって、感覚で運転しているから、頭で考えるとややこしいな〜

・S字に入る手前で左により過ぎない。
それと、前輪の位置は思ったより内側を通るので、1テンポ遅らせて入り込む

・車の操作はゆっくりと。2速でのクランクなどは、手前の交差点から2速にして進入する
位の余裕でOK
11月29日
終了検定
8時半に講義室でお話
小野崎さんは試験番号4番
大型は全員で4人。そうビリッケツ→これってどお思います?
僕は、早くに終わらせてしまいたい派です

コースは2番
簡単に言うと、
@坂道
Aクランク
BS時
C信号
D踏み切り
E40km指定速度
F目標停止
の順番。ただし、各手前で試験管が方向を示してくれるとの事。記憶は無用
また、通りすごしてしまっても、戻るまでの道も試験官が誘導してくれる
ただし、その間も減点対象です
合格点は、60点
試験管にブレーキを踏まれたり、発進不能であった場合は試験中止

乗るところから、降りてドアを閉めるまでが試験ですよ

1番目の人は、最後の細道で後輪が乗り上げそう
切り返しでクリア〜。戻ったところを聞いてみると、「試験官、ブレーキ踏みやがった」
と少々心配そう。ま、その後試験が続いていたから大丈夫でしょう
3番目の人のとき、後ろに乗り込む。至って順調に進むが・・・:
踏み切りで、窓を開けずに出発しようとしている・・・「ドア、ドア」思わず声が出そうになった
クラッチが一瞬つながったが、すぐにブレ〜キ。慌ててドアを開けて確認していた。
ま、線路内に入っていないから大丈夫でしょう

で、僕の番です
至って順調。坂道・・・結構緊張してしまった。教習中はなかったのにな〜少々ガクンがクン
クランク順調。やべ、次S字だ〜寄せない寄せない、、、2速(普通車では1速)のままゆ〜っくり
いつもより1テンポ遅らせて、切るべし切るべし
おお〜いつになくきれいな後輪の軌跡
上出来上出来 ホっ
信号も、踏み切りも順調順調
「次は指定速度40kmです」試験官が言った
よっしゃ〜。元気出ちゃったかも〜
直線に入り、一気に4速に、、、って前で大型車がハザードつけてふらふらしてる
なんだ?あの車・・・・と思っている間に、車間距離が〜〜〜
試験官から、本来言ってはいけないのだろうが「手前で止まってね」
ブレーキを踏まなかった「あなたはえらい」
結構やばかった
最後、目標停止。チョーぴったり
1番の人が、すっげ〜運転慣れてる・・・俺に漏らした
俺もそう思った。ブレーキもスムーズだし
昼飯終わったら、発表と言う事 『昼食中』 発表します
1番・2番・3番・4番・・・・・全員合格である。27,8人受けて(その他免種含め)5人くらい
落ちていた
次に適正試験→魔の深視力
まずは、視力検査、「裸眼で見てみて」→見える見える片目、両目ともOKになってしまった
「深視力やってみるか」→ここがぴったりのところだからね〜動かすよ
カチッ・・「はい25mmここだよ?大丈夫?いくよ」俺:ハハハ ギャラリー:爆笑
カチッ・・「20mmえ?全然、ここだよ?次すっごくいい点取らないと落ちるよ」俺:ハ、ハ、ハ
ドキッドキッドキッドキッドキッドキッ試験官との戦いが
「いくよ」 「はい」
カチッ・・「おっおおっ0.8mm。どう?ダメ?OK、OK?(隣りの試験官が計算している)」
俺:ダメか・・・「合格だってよ!!」
おお〜
裸眼で受かってしまった
と言う事で、晴れて仮免受かりました〜
【今日のポイント】
・総まとめで、姿勢をやはり指摘された
運転はなれてていいんだけどって言ってた
慣れてるわけねーじゃん
1、路上運転に当たっての注意と路上運転前の準備
2、交通の流れにあわせた走行
3、適切な通行位置
4、針路変更
5、信号、標識、表示等に従った運転
6、交差点の通行
7、歩行者等の保護
8、進路及び交通の状況にあわせた運転
9、駐、停車
10、方向変換、縦列駐車
11、急ブレーキ
12、自主経路設定
13、危険を予測した運転
14、教習効果の確認(みきわめ)
☆2段階は路上でなれるのが目的だから、あまり細かく教えてもらうことがない。
すべて終わってから、教習に関して記入することがあまりなかったな〜と思います
要は、50分間街中を流して、感覚を養うって言うことですので、あまりポイントがないんです。

12月3日
2段階
1限目
項目1,9,11
今日は、2段階初日、初日は所内を走る事になっている
なかなか予約が取れなく、今日も朝から仕事でトラぶっていて
電話かかりまくり。後輩よ、ありがとう

まず、助手席乗って
今日は急停車とか、速度超過とか、急ハンドルなどの「体験」をしてもらう事になってる
(今日の教官は好印象)
ハザード出して、ライトつけて。これ決まりだから
→やっと終了検定での不審大型車の行動がわかった
40kmで、カーブ曲がるよ・・・・さすがに怖い
次、10kmでブレーキガツンといくからね・・・ガツン→けっこーくるな
この交差点から子供が飛び出して〜来た”グラ”・・・危うく頭打つところだった

次、小野崎さんやってみてね・・・
じゃ〜何キロで曲がりたい???「や、特に何キロと言われても」
「じゃ、100でいこうか!」、、「それは無理でしょ、30kmくらいで」
「だよね」、あたりまえである
30km、、このままね〜あ、、あ、、ブレーキ踏んだらダメだって
曲がれちゃったか。思わず怖くってブレーキ踏んじゃったです
ま、いいか〜。次ブレーキね
10kmでガツンといって。10kmでお願いね
ガツン。プシュン←エンスト。
結構来た〜なぜか笑ってしまう
次、急ハンドルね〜。はい、子供が出てきた→切る切るが、ハンドル切っても曲がらない
ハンドル径が大きいから切っても切れないんだね
こういう運転すると、トラックは横転するからね、ほんと倒れるよ・・
と言う事で、これをやりなさいってことになってるから
次は、縦列駐車と切り替えしね
でも、トラックって縦列駐車なんて実際やらないんだよね
だから、教習所では、試験に受かる教習をするよ。ポイントしきって言うやつ
このポールがここに来たら、こっちに切ってってやつね
まずは、左に寄せて、バック・・ポールがここに来たらハンドルを左いっぱいに
『後はポイントの欄で』
切り替えしもやってるよね?大丈夫でしょ?
これも『ポイントの欄で』
と言う事で、次回から路上出るんだね・・路上のほうが楽しいよ
気持ちいよ〜
頑張ってね〜
【今日のポイント】
・縦列駐車の手順 @まずは、左に寄る。このとき路側の白線内に入るように
A左にウィンカー出してバック。このときは、後続車が有っても、白線内なのでOK
B後輪が、左の障害物の最後に来たら、左いっぱいにハンドルを切る
 このとき、右にはみ出すので、右窓を開けて後方確認。車着てたら止まる
C車の右サイドが、後方障害物の左と直線になったら、ハンドル戻す
Dそのまままっすぐバックして、左のミラーが左障害物を抜ける辺で、右に切る
E当たらないように、尚且つ左後ろが縁石に沿うように
F後も気をつけて停車
☆縦列は、縦列内にミラーも入ればOK、曲がっててもOK
☆停車は、普通の停車の手順だけど、エンジンは切らなくていいよ。ニュートラまでね
☆停車のとき、ハンドルは右に切ってバックした時のままのほうが出やすいよ
☆バックで入らなくって、切り替えしたとき、前に出る余裕を作ってから停車ね
 停車してしまって、前に余裕がないと、発進のときの切り返しは別カウントだから
 

12月7日
2段階
2限目
項目2
今日は初路上。
ただし、
6日の朝8時に会社から起こされ、仕事
9時にも連絡があり現場出動
もともと午後出勤なので17時過ぎ出勤
もともとそのまま朝までで9時に帰社
帰ってきて1時間ほど寝て教習所
という、居眠りコースでした。
が、緊張度は抜群。&1段階で書いた、好かない教官、&3号車(ギヤが入らないやつ)
やはり同じ態度であった。
「確認して」
????
「エンジンかけて確認」
おおーウィンカーとか、前の時限で・・・
いってくれりゃーいいのに、お初だし
“親切がモットーの教習所でしょ!!!”
エンジンかけて、右ウィンカーつけて、左ウィンカーつけて、仮免プレート確認して、
♪プシュプシュ♪←教官が補助ブレーキ
はいはい、ブレーキランプね。笑顔でOK
乗り込みました。あとは所内といっしょ。
ルームミラーあわせて、・・・
「出発して左」
「一周して左にでる」
「出たら右」
「信号右」
「次左」「歩道があるんだから、白線またぐ」
「次右」
・・・
と、この調子で続くのでした。
いまどき、カーナビのほうが親切じゃねーの
これなら教官要らないから、ナビつけてくれ
女の子の声だしさ、「300m先信号左折です」なんて、丁寧に言ってくれるんでしょ?知らないけど
と、まあ外に出ると50分なんてあっという間で、所内に戻るとき、教習所の手前で
「5速→3速」に落とすとき、ギヤが入らなかった・・・・スピードは十分落ちてたんだけど
次に入れたときは「1速」に入ってた・・・
がくん
「おおおお」←教官がビビル声
俺もあせった。
所内に入って、縦列駐車。余裕でクリア
最後に
「ギヤ、気をつけろナ」
終わり。次は1時間車中で待って、連荘
【今日のポイント】
・歩道があるときは、左折時の寄りのとき、白線内に入り込んでもよい。
・縦列駐車は、1つ1つの行動を確実にこなすこと、流れてやると行き過ぎるよ
・深夜明けでも結構大丈夫??
12月7日
2段階
3限目
項目3
教官は、終了検定のとき部屋で説明をしてくれた教官。少々強面。1号車
じゃ、確認して出て・・・
・・50km巡航中
「もう少しスピード出していいよ」
・・?
「標識がない道路の制限速度は?」
「50km」
「え??そうか?標識がないところは60km」だよ。
知らなかった〜
「ま、60出しなさいということではないからいいけど、流れにあわせないとね」
次左曲がって・・
「普通車って長さどれくらいある?」
・・・いきなり
「ん、、4mくらいでしたっけ??」
「今なんか乗ってる?」
「フレンディーです」
「何メートルある?」
「4660mm」←新車買うから今詳しいよ
「じゃ、普通車って長さどれくらいある?」
「4.5mくらい」
「急に聞かれるとわからないんだよな」
って、右脳テストじゃないんだから
じゃ、左折時のウィンカー出す位置は?
「30m手前」
「そうだね、そんなことを頭に入れて出す位置考えるといいよ」
おお〜これぞ教習。
「前のバス次の停留所止まるな・・・」
「右車線よっておこうか」
「ほら、バスの中の赤ランプついてるだろ」
おお〜これぞ教習。
かなり楽しい。
「大型乗るの?」
「何で取にきたの?」
「単車も乗るの?」
「牽引もとりなよ」
「キャラバン買うのか〜」
とまあ、話も弾んで、あっという間に教習終了。縦列駐車して完了。
「大体いいよ」、早く卒業しなね・・
【今日のポイント】
・普通車の長さは4.5m〜5m
・制限速度指示がないところは60km
・大型車の通行規制が結構あること
 →標識を気にしてみなさい
・教習所の前も大型通行禁止。ただし許可書を受けてるのでOK
2段階
4限目
項目4
配車を受けると、2限目の教官&3号車
・・・
ギヤの入りが良くなっている♪♪
きっと、寒さでミッションが硬かったんだ・・
でも、教官はあったまっても良くなってない
「左」
「次の信号右」
・・・・・・・・・・
書くこと無〜し
所内に戻り
「最後に、方向転換しようか」
「使ってるな、、縦列にしよう。」
すでに車線変更場所過ぎてるのに・・
普通もう1周してからなんじゃない?
急激によせて・・・あぶないなと俺が思った
OK
言う事にないよ・・←そうか!無口なのは俺が完璧だからか!!といいようにとりました
お疲れ様
特にないよ
2段階
5限目
項目5
ま、3時間は寝てますが、目は赤いです・・
まずは、左に行こうか、ここから工事をやってるからね〜
この道路ずっと続くようになるんだよ。また、この踏み切りは高架になるし
へ〜
この先の踏み切り気をつけてね、
うぃーん←窓を開けるのを忘れない。
確認してGO、
次の信号左ね、(カーブの先で見にくい)
ここを左ね。
横断歩道は、ぎりぎりで待つんだよ、後ろの車がいけなくなるでしょ?
ここの道は飛び出しが多いから気をつけてね
じゃ、ここ回って帰ろうか
所内戻って、縦列駐車
【今日のポイント】
・教習者は大型通行禁止場所でも、通っていいように許可証を取っている
・横断歩道での待ち方は、歩道に乗らないように手前で止まる
12月9日
2段階
6限目
項目6
じゃ、こっち行ってみようか
でて、・・・
先ほどの教官で、クリスマス前なので、庭先に施した電飾や、
給料の話などで盛り上がり、適当に街中を流して、
所内に戻り、縦列駐車。
教官らしく、最後には教えをこうむった。
【今日のポイント】
・追い越しのために右側部分はみだし通行禁止では、同一方向に進んでいる
 自転車を追い越すときも、法律上ははみ出してはだめ。
 →でも、実際は捕まえないらしい
 →向かってくるときはいい
12月9日
2段階
7限目
項目7
1時間空けて、最後です
今日はちょっと狭い道行ってみるよ
教習所出て左、行ったことないでしょ??
ここは、大型車通行禁止だもん。でも、教習車は許可出してるから。
じゃ、行ってみて・・・
「おお〜怖い」
左寄りすぎだよ・・
だって〜狭いんだもん。右の車に当たっちゃうよ
バキバキ←街路樹に思いっきり当てる。ミラーも曲がる
次とまったら直してあげるから・・
次の信号左ね、ここは歩道があるけど、自転車なんかは車道通ってるから
気をつけてね。
ここを左折して。
この通りは、飛び出しが多いから気をつけてね
所内に戻って縦列駐車
【今日のポイント】
・危ないなら徐行すればよかった
・みらーぶつけてごめんなさい
12月12日
2段階
8限目
項目8
今日は、会社を午前中休んで教習
朝から雨。電車で行って見ます。(終わったら速攻会社に行かなきゃ)
交通にあわせた運転か、
12月12日
2段階
9限目
項目13
昔に習った教官
はい、出て。安全確認していると・・・いいよ出て出て
次右ね、はい曲がって曲がって、すすんで・・・やたらとせかす
信号が黄色なのに〜
交差点の中に入ってからスピード落として、曲がる。
こうするとすっきり曲がれるね・・
ええ〜そんなこと聞いたことないよ。と思いつつまねしてみる。
ん、いいね、安全確認も忘れないでね。
ぐっと、入ってぐっと曲がる。
・・・白髪のおじいさん風。少々教習の方針が違う様子だ。
じゃ、ここを通って。40kmだけど、大体40kmだから、5kmくらいはオーバーしてもいいよ
????まじ??
これ信じて落とされたら責任とってくれるか?
右に寄ったら、先の左の車の状態を見て、まだいるようなら、左に戻らなくていいから
「なっとく」
ん、だいぶいいよ
じゃ、所内戻ろう
縦列駐車と、坂道ね
無難にこなす。
【今日のポイント】
・交差点内に入ってから減速????
信じません
12月12日
2段階
10限目
項目12
じゃ、自主経路設定というのをやります。
自主経路設定の目的は・・事前に計画を立てて、安全に運転すること
まず、ここで行き先を指定するので、自分で経路を決めて進んでね。
じゃ、ここのガソリンスタンドの斜め前をこっち向きで止めてね。
「どうやっていく?」
「え〜、ここを左に曲がって、*号に出て、*駅を左に曲がって、突き当りを右」
「いいよ、じゃ出発して・・」
これから先は、口出さないからね
出発〜
ドキドキドキドキ。この辺の道まったく知りません。地元の教習所にすりゃよかった。
えっと、大型通行禁止は・・・ないから大丈夫だ、ここを左に曲がって、
次の交差点を右だったっけ、、大型禁止は・・無いな
・・・・・・・・道忘れた。次は駅だったな?
ん〜この辺なんだけど
と教官が、「ここだろここだろ、・・・」←声が出た
やべやべ、左カチカチ「安全確認」・・やべ、車着てる→Y字路の真中にとまってしまった
「あぶねーあぶねー」←教官もびびる
よしまがろ、、「そうか、ここで道路が変わるんだっけか」
で、次の信号を左に曲がって、突き当りを右に曲がって、ついた〜
「危なかったな〜、きちんと標識見てないとだめだよ」
「ね、そのために事前に地図見て経路きめたんだろ?」←そりゃあんたは毎日乗ってるし、
道路知ってるもんな?
ま、いいでしょう。こうやって自分で経路を決めて到着できたわけです。
次は帰りましょう。計画立てて・・
はい。決まりました。ここをこうしてこうして・・
行きましょう
教習所へ戻れた。
中に入って縦列駐車、切り替えし。
【今日のポイント】
・事前に周辺の地図を確認しておけばよかった
12月13日
2段階
項目10
朝一で1時限のります。
女性の教官でした。←生まれてはじめてだ
きょうは、所内で練習しますね。(ちょっとおばちゃんだった。失礼)
「じゃ、縦列駐車ね」やってみて
無難にこなす
OKばっちし←”し”とか言っちゃった
次は、坂道ね・・クランクね・・
「切り返しは〜ん〜牽引がいるとだめなんだよね〜牽引は切り返しがメインだから」
「じゃ外周回って、ここ40km指定です」
→加速するが、40kmに足りなかった
S字入って、「おおお、後ろ危ないね〜」
また、外周まわって
「ここ40km指定です」
→また出なかった。
ん?40km出ない?いま出てなかったでしょ?
思いっきり踏まなきゃ
お、切り替えしあいた。いまだ行け!!
切り替えしOK
なんか、メリハリがないね〜出すとこだして、とまるところとまる。
ここなら、4速使えるよ!!
S字の後、左に出て次の交差点右ね
優先道路の右から車、左から車、左のクランクから普通車が右に出ようとしている
優先道路の右から来た車が行き過ぎたので、出ようとしたとき・・
まってまって、左から来てるでしょ!!
??プシュプシュ、まいいや出ちゃって・・
今の左の車見えた?出ようとしていたでしょ?
”右に曲がろうとしていて、先の優先度尾路は左から車が来ているし、
俺が出てからでも間に合うと思ったな??”
え?今の出たらいけないんですか?優先道路でも、こっちに曲がるのは
対向車線はみださないし、出てもいいと思ったんですが
「違うわよ、左の車に譲ってあげればよかったでしょ?」
え?右に出ようとしてたから、譲っても対向車に・・
「ちがうちがう、曲がってはだめじゃなく、」ぷしゅ←ブレーキ踏まれた
ここ右ね
少々取り乱して、行き過ぎてしまった
「違うわよ、今の状況なら譲ってあげたほうがスムーズでしょ!」
いや・・「だめって言ってるんじゃないの」
と、連発されてしまった。反論するだけ無駄か。でも、今のは納得行かない。
別に、女性だから反抗したのではない。納得できない。
じゃ、スタート位置に戻って停車して、
「席変わって・・・私が運転するから」
1つ1つ説明してくれる。
・・・・絶対安全確認になってないでしょ。形だけ後ろ見てるけど・・
でも、うまい
このあと、もう一通り乗って終了
ん、大体いいけど、メリハリね。
がんばってね
12月13日
2段階
12限目
項目12
哲弘と、智弘を面倒見ながら教習することになったので、
じーさん、ばーさんについてきてもらった。
車の中で、智は寝たまま。
いってきま〜す。
初教官・・・なんか口が悪い
じゃ、自主経路な、この池、ここにしような、こっち向きに止めて
決まったら出て
「じゃ、ここを右に曲がって・・・」
いいよ、決まったらでて
「は、はい」
教習所を出たところで、哲が遊んでるのを見た。ばあちゃんも見えた
少々和んだ
「おー道こんでんな」
今日込んでましたよ←少々寄ってみた
「あたりめージャン。土曜だろ」←返された
「ここまでどうやってきた?」←反対に寄ってきた
えーと、・・線をずっときました
「あ?何でそんな込んでる道くるんだよ」←すっげー返された
・・地元道について語られる・教習教習
右に曲がって、えっと何個目の信号だったっけかな?
ガストの信号右なんだけど、2車線だから針路変更しなきゃいけないし・・
いいや、ここで変更しちゃおう
「おー勇気あんな〜右の車線はこえーぞ!!」
・早すぎたようだ・・・
「左の車きをつけろよ、右のミラーもな〜」
やっぱり、早すぎだ。ずっと右車線走らなきゃ。
ここを右に曲がって、次どこを左だっけか・・
たしか、HONDA・お、ここ、ここ
2個めの信号を右に曲がって、あった「池」
よし、ここで左に寄せよう。ぷしゅ〜
「だめだろ、ここ、交差点みえないか?」
そうでした。交差点の30mは止めてはだめだ。
「まえだしな〜」
(街路樹の枝が当たってる)
「おーおーぶつけてるよ」
くそ、枝落としておいてくれよ
「じゃ、電柱のところとめて」
ぷしゅ〜
「じゃ、一言言うと、こえーよ」
「曲がり方とか、すっげーこえー。減速は手前でだろ?」
「交差点はいってからギヤチェンジして落としてんだろ?」
「これはトラックなんだから、トラックの走りしろよ。倒れんぞ」
(説教続く)
「教習所帰って」
「 あ〜腹減った」ラーメンくいて〜と歩み寄ってきた。のってみた・教習教習
所内に戻って、縦列駐車や、方向変換をやった。
無難にこなした
終わり、
「スピードだけ気をつけろよ、トラックの運転しろよな」
【今日のポイント】
・自分を信じる
前回の教官2名は、メリハリといっていたが、交差点手前では、やはり速度を
きちんと落として進入する。←今まできちんとやってました
・卒検に路上はない←今年くらいまでだろうだって。今後は路上もできるらしい
12月14日
2段階
13限目
項目

初めての教官。
所内だけの最後だな
はい、じゃ今日は卒検のコースを走ってみて、今までの見直しをして見ましょう
よかった〜やさしそうな人だ
コースは忘れてしまった)
縦列駐車・・・バックするときは右のミラーをみてみな?←初めて言われた。
教訓:珍しい意見は取り入れないほうがいい。が、その教官のときは言うことを聞く
いつもと違うので右に切るタイミングがわからない。
【今日のポイント】
・クランク、S字の左折時の巻き込み確認が無いことがある。
・坂道発進で、サイドブレーキを落とすとき、クラッチを上げすぎない
→急発進していた
・右折時の、交差点の三角印。上を走っている。左前輪がぎりぎりを通るように
12月14日
2段階
14限目
項目14
トラブル発生!!
1号車の椅子が、前後調整できなくなった。
1号車は、前時間に乗った車で、僕は3号車に今のっている。
1号車教官がこっちの教官に寄ってきた「車変わって〜」
椅子の調整ができなくて乗れない〜、
急遽車が、1号車になった。
出てきたのは女の人。俺よりちっこい。(やるな〜)
「 この時間は、2段階の見極めです。まずは路上で、自主経路をやります」
げげげ、この辺ってあんまり路知らないんだよな
では、この地図を持ってください。・・ここに、こっち向きで停車してください。
順路が決まったら、出発してください。
余裕の出発。ガストの先の信号を左に曲がって、突き当たったら右に曲がって
どうもウィンカーの出す位置が早すぎる感じがするな〜
はい到着。
「いいでしょう。」じゃ、次はここにいきましょう。**公園の前です。こっち向きで
いえっサー
このまま進んで、**号を右折して、餃子の王将を右折して、
え〜針路変更と、ううう日曜で車が多いな〜、チャンス。3秒合図出して、右
右折後は、すぐの信号を左折して
はい公園まえ。停車。ぷしゅー
「今の手前の駐車中の車、よけ幅が足りなかったと思わない?」
「駐車中の車でも、扉が開いて危険が無い幅は保つ必要があるよ」
そうでした。
じゃ、所内に戻ろうか・
教習所まで経路きめて・・
はいはい。
所内に戻って、出発点に停車。
卒検のコースを走っているらしい。
クランク、S字、縦列駐車
・ここでもより幅が足らなかったみたい。夜だから、左サイドがみにくいんだな
ま、ぎりぎり入ったかな?ってとこ。もう一度やってみようね
坂道、方向転換
この後、すべてにおいてぶなんにこなしました。
じゃ、最後のSに入れてとまって。
「はい。大丈夫だと思います。大体いいです。このままやれば大丈夫でしょう」
これにて、技能教習終わり
次は卒検です。
【今日のポイント】
・再度、縦列駐車時の寄せ方
【総まとめ】
@発進まで
車の前、助手席側を取り、後ろをとおり、運転席側に回り乗る←安全確認
乗車したら、鍵をかけ、ミラーの位置、椅子の位置を調節し、シートベルト
クラッチ、ブレーキを踏んで、サイドブレーキ、ニュートラを確認しエンジンON
バックミラーみて、右ウィンカーだして、2速、サイド解除、左、左後、右、右確認
A右左折時のタイミング
針路変更は3秒前に合図。3秒間出した後変更
右左折時は、30m手前で合図
Bクランク
2速でゆっくり進む
左(右)前が当たったら、左(右)にハンドルを切ってバック(切り返し)
(右)内輪が乗りそうだったら、その方向でバック(切り返し)
CS時
入り込むときの寄せは、停車ではないのでオートバイが入り込めないくらいの隙間
出口での右後輪の位置にも注意
D坂道
サイドブレーキをおろすとき、クラッチはあまり上げすぎない
右ウィンカーを忘れない(先に合流がある)
E踏み切り
サイドブレーキは使わない。
窓を開けて音を聞く
線路内ではギヤチェンジしない
F40km指定速度。
思いっきり踏み込む
40以上は出さない
G縦列駐車
駐車で寄せるときは、ゆっくりと
バックして、右にはみ出すときは窓を開けて確認
前はミラーも中に入ること
変換場所の安全確認を忘れない
オーバーハング側は1.7mくらい開けて停車する。
バックしながら後輪を寄せていく
目視での安全確認も忘れない
I見通しの悪い交差点
最徐行
体を乗り出しての安全確認
J目標への停車
きちんと寄せる
ポールが、Aピラーに隠れる位置で停車
サイドを掛け、ニュートラル、エンジンを切り、1速、椅子を引いてベルトをはずす
後ろ後方安全確認して、降車。扉を閉める←ここまでが試験
12月18日
卒業検定

  本日卒業検定日
  検定は、修了検定と同じく8時50分集合
  試験官がやってまいりました。教習でやさしかった教官だ〜
  いろいろ話のあとに、試験番号と、免許証の確認。
  本日の試験者は25人くらいいますかね〜内、大型4名
  僕は3番でした
  修了検定で一緒だった人もいて、盛り上がり〜
  普通乗用車ですが、外に出て自主経路設定というのが、試験でも
  あるとの事。僕のときにはなかったな
  大型車は、場内だけ。ただし走行距離が長くなること、方向転換もしくは
  縦列駐車が待っている。
  今回の卒研は、方向転換左バック
  で、大型車の試験管は、ゲゲゲちょっと口の悪い教官だ〜
  あとは僕だけの試験内容を記載しますが・・・
  まずは外周
  ブレーキ操作が少々怪しい
  方向転換左
  ⇒停止したあと、ウィンカー出し忘れ。
   後ろが結構入ったところで気づいた・・一応出してみた
  S字に向かう手前の左折T差点。しきりに試験管が左後ろを確認している
  の、乗り上げたか・・
  何もいわないので継続
  Sの入り口はいつもより隙間を空けて少しタイミングを遅らせた。
  げ、前が乗り上げるか・・・目を瞑って前進(実際瞑ってないが)
  今まで最高の出来
  坂道発進
  ⇒最高に緊張してしまった。(今まで楽勝だったのに、最後に失敗してるから)
   少々半クラへたくそ。でも下がらなかったからいいかな
  最後の目標停車
  ⇒とめたところで、またまた試験官が左後ろを確認している
  降りて修了
  すべては終わった〜
  4人目の人が終わり、試験管から各自にアドバイス
  俺ばかり指摘される。
  
  極めつけ
  
  最後の停車、左がわ白線乗り上げてたからね!   もうだめだ〜
  
  〜試験結果の発表
  卒研の発表は、校長先生が行うことになってるとの事
  1番、2番、3番、4番・・・
  大型全員合格!!やったぜ〜
  普通車全員合格〜
  本日全員合格〜
  みんなから自然と拍手がでた
  で、筆記試験免除者は3まで、3時間待ち
  車の中からノートPCで仕事をして・・
  晴れて、卒業証書をもらいました(デジカメるの忘れた・・超くやしい)
  あとは、試験場で適正試験
  その前に、適正試験の時深視力検査があるので、心配な人は見てあげる
  と、校長先生が言ってくれた。早速1階でテスト
  毎回、ばらばら⇒感で押してる
  めがね作ったほうがいいよといわれた
  めがねか〜
  作ってると今年には試験受けられないし。いってみるか

12月22日
幕張運転免許センター試験場
適正試験
教習所でお金や、必要事項は記入済みなので、そのまま並ぶ
ただ、お金で気になるのが、免許交付料金も貼っていること
まだ、試験受かってないのにな〜

2種?ときかれるが「違いますよ」
そのまま、2種の試験が受けられたのだろうか?
視力
メガネはずして行って見よう
はい、これどっち?
み、見えん。いつもはかすかに見えるのだが、まったく見えん
あ、昨日の晩、年賀状を作るのに深夜までパソコンやってたからな〜
校長先生に、前日は早く寝てって言われたのに
めのストレッチとか、やったし疲れたんだな〜
見えません
これは?
見えません
じゃ、メガネでいこう!
深視力ね〜
きてしまった。とうとうこの日が
やり方は簡単なんだが〜
カチッ
行き過ぎたよ
・・・どれくらいと言ってくれない
もう一回やってみよう
カチッ
カチッ
カチッ
はいOK!
ま、まじ?
結局、どれくらいずれたとか、知らされないまま受かってしまった〜
全員受かるんじゃないの?
で、2時間くらい待ってお昼までに免許を手に入れました
これで、大型持ちに
  特に、得はないが、なんかうれしい。
  ゴールドも継続され、書き換えは5年後です
  ただ、眼鏡使用の限定がついてしまった
  サングラスも度付きじゃないとだめなんだ
  
  
     次なる目標は、メガネの限定解除