トップ  [目次]  [前に進む] 

みかきもりの気ままに小倉百人一首

2025/05/18 もものふ

5月11日に新たな試みとして第1回決まり字教室を開催しました。
小倉百人一首かるたをするうえで決まり字が分かっていることは大切です。
友達の顔を見て名前がぱっと分かるように、取札を見てそこに書かれた文字を
読まずにその札のイメージの特徴をつかんで決まり字がぱっと言えるように
なる必要があります。その決まり字の覚え方の教室を行いました。

No. 作者 コメント
33紀友則久方の光のどけき春の日に
しづ心なく花の散るらむ
[みかきもり]


基本は、友達の顔を見て声かけしたり遊んだりしながら名前を覚えるように、目で覚え、
口で覚え、耳で覚え、手で覚えることを繰り返し行います。
とはいえ、ぱっと出てこないことは友達の名前でもあることです。
ぱっと出てこない札に対しては次善の策で語呂合わせで覚える方法もあることを話しました。
例として挙げたのが、第1音が「ひ」の3枚札と、双子のような字面の似ている「きみは」
「あきの」の上記の札です。ちなみに下の句が「ひと」で始まる札は9枚あります。
字を読むのでなく全体のイメージと特徴を捉えることが大切です。
語呂合わせをせずとも決まり字が分かるのがよいですが、人によって札の見方や語呂合わせが
違ったりしているのもけっこう面白いです。

ももいろクローバーZのファンは「モノノフ」と呼ばれて、有安杏果さん推しのモノノフが
「モモノフ」です。
後鳥羽院は武士(もののふ)ではないどころか、承久の乱で鎌倉に敗れて隠岐に配流されて
いますが、その後鳥羽院「ひとも」の札に「もものふ」があり、後鳥羽院が推しうちわを
持って応援しているように感じます。

35紀貫之人はいさ心も知らず古里は
花ぞ昔の香ににほひける
99後鳥羽院人もをし人もうらめしあぢきなく
世を思ふゆゑに物思ふ身は
15光孝天皇君がため春の野に出でて若菜つむ
わが衣手に雪は降りつつ
1天智天皇秋の田のかりほの庵のとまをあらみ
わがころもでは露にぬれつつ

■参考文献
・百人一首 全訳注       有吉 保   (講談社学術文庫)

■参考URL
・Wikipedia ももいろクローバーZYouTube ももいろクローバーZ オフィシャルチャンネルYouTube ももいろクローバーZ [stardustdigital]YouTube 有安杏果 オフィシャルチャンネル


トップ  [目次]  [前に進む]