はじめの一歩 |
そもそもグライダーを始めたのは...1987 年 4 月、大学に入学した時に、航空部というマイナーなクラブに 入ったのがきっかけです。 航空部なんて聞いたことがないと思いますが、旧七帝大、早慶、関関同立 など有名どころを含めて全国 50 大学ほどにあります。 大学時代だけで免許を取ってしまう人も多いのですが、私はフライト発数 約 100 回、うちソロフライト (単独飛行) 3 回で終わってしまいました。大学を卒業してしまうとグライダーを離れてしまい、せいぜい出身校が 競技会に出場すると見物にいく程度となっていました。 転機飛ぶのを止めてしまっていたのですが、状況は意外なことから変わります。 1995 年 4 月、7 週間の予定で米国出張がありました。 ところが仕事が長引き、滞在も長引きます。 この間、まず、小型機の観光体験飛行が $30.00- で出来るという広告を 見て同僚と日曜日に飛びに行き、実際とても安い費用で飛べることを 再認識します。ビザ・ウェイバーで入国しているため、 3 ヶ月後に滞在資格を延長するためだけに 1 週間帰国しますが まだまだ仕事は終わりません。 そこで落ち着いて仕事ができるようビザを取ることになり、 そのために 3 週間帰国。 そして 1995 年 9 月、長期滞在予定で再び米国へ。 そこで、これはチャンスだ、滞在中に飛行機の免許を取ろうと サンノゼ (San Jose) はレイドヒルビュー (Reid Hillview) 空港にある ナイスエアー (NICE AIR) というフライトスクールで免許を取るための 練習や学科の勉強を始めました。 その後、1995 年 12 月にプロジェクトが突然打ち切りとなり、 帰国となってしまい一時中断しますが、 翌 1996 年 9 月には自費で再渡米し、 ついに FAA AIRPLANE SINGLE ENGINE LAND AIRMAN CERTIFICATE を 取得するに至ります。 2 度目の偶然飛行機の免許を取ったナイスエアーではグライダーの練習は出来ませんが、 ウィリアムズ (Williams) というグライダースクールを紹介してくれると 言うことでした。また、サンノゼの近くのホリスター (Hollister) という田舎の空港にも グライダースクールがあり、飛行機の免許を取った翌日にグライダーに 乗りに行ったりもしました。 そんなわけで、飛行機の免許をもうすぐ取れるという頃から、 アメリカのどこかでグライダーの免許を取ろうと思っていました。 そんな時、なんとダイエー OMC の抽選でハワイ 4 泊 6 日ツアー 9,800 円が当たりました。 観光ガイドブックを調べているとソアー・ハワイとオリジナル・グライダー・ ライドというグライダーの観光フライトをやっているところがあることが わかりました。グライダーサイトディレクトリで調べると、グライダー スクールでもあるようです。今回は 4 泊 6 日だし、初めてのハワイ なので観光もしたいということで、観光フライトをしにいくことに しました。 実際に行くと、ビデオカメラを持って乗り込んだのに、 結局自分で操縦がやりたくてカメラをまったく回すこともなく 降りてきました。 飛行機の免許を持っていることや、 グライダーの経験が少しはあることを伝え、 スクールの案内をもらってきました。1997 年 4 月のことです。 続く...(予定) |
Menu - メニュー2010 年も 2006 - 2009 年に引き続き、 okumura.com はライダー 関口 太郎 を応援しています。 このサイトに掲載されている写真は主に CASIO EXILIM で撮影し、 ViX で加工されています。 かつて初代 EXILIM EX-S1 を使っていました。 Y シャツの胸ポケットに入るほど軽く、 常用カメラとして優れていますが、 パンフォーカスのため画質がいまいちでした。 2004 年末に EX-S100 に変更、 大きさ、重さともわずかな変更で、オートフォーカス付になり、 メガピクセルを生かせる画質になりました。 さらに 2006 年に入って EX-S600 に変更し、 動画がかなり綺麗になりました。 お勧めですが、すでに売ってないので、 後継機の紹介リンクです ![]() 旅日記常設ページOKUMURA.COM free mail powered by zapzone network ![]() ![]() 奥村の貧乏暇なしトップ 直前のページへ戻る ![]() ヒット数: 2000 年 6 月 14 日(水)から 最終更新: 2000 年 6 月 14 日(水) このページは、hiroto-o@okumura.com が作成、管理しています Voice: (休止中) +1-360-968-3484 Fax: +1-413-383-8997 |
|