第二章 個々の読解の在り方を吟味する
(1―1)
A big Martin Marina rescue plane, containing a crew of 13 men, quickly took off.
〈マーティン・マリーナ号という大型救援機は、乗員十三名を乗せて、すぐに飛び立った。〉

第4節 【読解  その4】について

【(1―1) の―ing句の読解  その4】
「《分詞構文》である。非制限的関係詞節で書き換えても意味内容の違いは感じられない。ただし、書き換えた場合の非制限的関係詞節は副詞節に近いと考える。」

     了解の整合性に意を砕いている教師がいる証しともなるような読解である。実践的利便性をそこなうことなしに、整合性の維持にも腐心している。この読解の一側面、「《分詞構文》である」という判断の出自についてはこれまで述べてきたことで足りると考える。他の一側面、「非制限的関係詞節で書き換えても意味内容の違いは感じられない。ただし、書き換えた場合の非制限的関係詞節は副詞節に近い」という判断に見て取れる柔軟性は、その在り方は同じであるとは言えないにせよ、柔軟性ということではこれまでの読解の場合にも見て取れたものである。こうした柔軟性によって、文例(1−1)に見られる「カンマ+-ing分詞句+カンマ」は「カンマ+関係詞節+カンマ」とほぼ等価であると判断される一方、この-ing分詞句に代わり得る非制限的関係詞節は副詞要素に近いと判断され、《分詞構文》という了解の整合性の維持が図られている(ただし、その企図が成功しているかどうかは別問題である)。こうした身のこなしは私の個人的体験からも納得できる類のものである。《分詞構文》に形容詞的(名詞修飾的)役割を類推し得ることがあるのと同じように、非制限的関係詞節に副詞的役割を類推し得ることがあることは、英文を読むという体験の中で容易に実感できる。その上、典拠を求めることもできる。

   文法書をひもとけば、既に第一章第2節でその一部を紹介した次のような記述と文例を見出すこともできる。

   宮川幸久・綿貫陽・須貝猛敏・高松尚弘『ロイヤル英文法』は非制限用法の関係詞節の機能を次のように解説している。同様の記述は他の文法書でも似たり寄ったりの形で見ることができる。

非制限用法の機能
非制限用法の関係代名詞節は先行詞について説明を付け加える。文語調。
@〈接続詞+代名詞〉に置き換えて考えられる場合
(a) 続いて起こる行動を表す:〈and +代名詞〉
(b) 理由を表す:〈as, because, for +代名詞〉
(c) 反対・譲歩を表す:〈but +代名詞、though +代名詞〉(p.569)
   次いで「(b) 理由を表す」例として,以下の文例と書き換えが示されている。
The milk, which was near the window, turned sour.
(ミルクは窓際においてあったので酸っぱくなった。) ( = …, because it was near the window, …)(p.569)(下線と斜体・太字は引用者)
(この文例については第一章第2節参照)
   こうして、非制限的関係詞節を副詞節のように読める感じがすることは文法書中でも例証されているのである。ただし、文例(1−1)の場合は、『ロイヤル英文法』の、「A文の途中に挿入して単に補足的説明を加える場合:接続詞に置き換えるのは不自然。」(p.569)という記述が当てはまることになるだろうが。

   CGELにこんな記述も見つかる。

非制限的関係は、意味の上では[semantically]、接続詞を伴う等位関係や接続詞を伴わない等位関係に、もしくは副詞的従位関係に非常に似ていることがしばしばある
(17.23)(下線は引用者)[2−11]
   これはつまり非制限的関係詞節を副詞的に読める感じがすることがある[2−12]、という指摘である。

   【読解その4】は次のような判断、即ち、非制限的関係詞節は副詞要素的機能を果たしていると読めることがあるけれども形容詞要素(名詞を説明する要素)であり、「カンマを伴う分詞句」は名詞を説明している(形容詞要素的機能を果たしている)と読めることがあるけれども副詞要素である、という判断の言明まであと一歩のところまで近づいている。多くの文法書によって共有されている判断でもある。《分詞構文》と気脈を通じている判断でもある。

  

(第二章 第4節 了)


目次頁に戻る / 表紙頁に戻る
 
© Nojima Akira