月刊雑誌 電波受験界の表紙

1技合格体験記



月刊 電波受験界98年1月号「私はこうして合格した 」より

(1陸技)西 川 敏 弘


2陸技について

 1陸技の予備試験は、過去の知識の蓄積で合格できましたが、本試験については勉強不足で法規しか通りませんでした。そのため、2陸技から取得することに変更しましたが今から思うとこれが失敗でした。

 よく、2陸技はなぜ受験者が少ないのかという疑問があるのですが、これは過去の出題方法にも原因があったように思えます。当時の試験は1陸技の方が過去問題総数も少なく、丸暗記作戦であれば2陸技を受けるより1陸技を直接受けると有利と言われ、また、2陸技のアンテナの実例と1陸技のアンテナの実例では違う種類が出題されており、2陸技を学習するメリットがあまり無かったのです。新試験制度では、この点が見事に解決されています。すなわち1陸技取得のためには下位資格の学習が必ず必要になったと分析しています。したがって1技2技併願の数も増加し、2技取得者も増加すると思っています。

 私は、2陸技の無線工学Aと法規を科目合格してしまいもう後には引けない状況になってしまいました。結局私は2技の無線工学Bの1科目を丸暗記作戦で(理解せずに)取ろうとするのですが不器用な性格が災し、カードを作っても完全丸暗記はできず、また、新規問題には全く手が出ませんでした。

 そして、工学Bの1科目を残したまま、電気通信管理局の実施する試験は終わってしまい、「黒円形の合格スタンプ」はとうとう見る事が出来なかったのです。

 新国家試験については、さらに範囲はひろがっていると思いました。そこで従来から相互乗り入れがあった1総通の問題は当然として、1陸特の問題についても内容を整理しました。さらに、2技については、過去の選択式問題については類似問題を想定し、記述式の問題についても選択式を想定した問題を自分で作ってみました。結果はB問題についてのみ予想大当りというところでしょうか?A問題は、6割程度の正解率でしたが何とか合格しました。

私の最新の取得資格一覧(一部画像あり)へ

雑誌 月刊電波受験界の解説へ





平成11年1月更新

通信関連ページ1999/1〜(参考集計)

 

post

西川 敏弘jf3mxu@hi-ho.ne.jp