![]() |
クロダイの兜のオーブン焼き(クロダイづくし3皿中の1皿) A.クロダイの下処理 1.クロダイのウロコと内臓を取り除き、頭を落として、3枚におろします。(おろした身はカルパッチョとムニエルにします。) 2.大きな骨は、包丁でそぎ切り、小骨は毛抜きで取り除きます。 3.2の半身を背中側とお腹がわに切り分け、軽く塩をして、冷蔵庫で1~2時間寝かせます。 B.クロダイのフュメ(だし) 1.真中の骨の部分(アラ)を適当な大きさに切ります。 2.鍋にオリーブオイル少量を入れ、2のアラを軽く炒め、白ワイン、水2~300cc程度を加えて、全量が100ccくらいになるまで煮詰め、フュメとします。 ※クロダイのフュメは、カルパッチョとムニエルでも、使用します。 C.アサリの白ワイン蒸し 1.鍋にオリーブオイルを敷いて、砂抜きしたアサリを軽く炒めます。 2.白ワインを入れて、鍋に蓋をして1~2分蒸し焼きにします。 3.蓋を開けて、口の開いたアサリから取り出し、別にしておきます。 4.アサリをすべて取り出したら、残った汁を細かい網(茶漉しなど)で漉します。(このだしは、カルパッチョとムニエルでも、使用します。) C.オーブン焼き 1.クロダイの表面にオリーブオイルを塗り、軽く塩を振り掛けます。 2.耐熱容器にフレッシュのローズマリー(5cmくらい)を置き、その上に、クロダイの頭をたてに置きます。 3.クロダイの周りに、プチトマトを置き、200度のオーブンで20~30分加熱します。 D.お皿の完成 1.Cのクロダイをお皿に盛り付けます。 2.トマトが残った耐熱容器に白ワインをいれて、容器についたエキスを煮溶かします。 3.1にBのクロダイのだし、Cのアサリのだしを加え、塩・コショウで味を調えます。 4.Cで取っておいたアサリの身を殻ごと、2に加えます。 5.小口切りにしたチャイブを加え、ひと煮立ちさせたら、1のクロダイの兜のまわりに盛り付けます。 6.イタリアンパセリの葉を飾ります。 コメント クロダイのだしとアサリのだしが合わさって、美味です。軽めの赤ワインかコクのある白、シャンパーニュなどが合うでしょう。 |
BACK |