![]() |
クロダイのカルパッチョ(クロダイづくし3皿中の1皿) A.クロダイの下処理 1.クロダイのウロコと内臓を取り除き、頭を落として、3枚におろします。(カルパッチョでは、おろした半身を使い、もう一方はムニエルにします。頭は、兜のオーブン焼きにします。) 2.大きな骨は、包丁でそぎ切り、小骨は毛抜きで取り除き、皮をひきます。 3.2の半身を背中側とお腹がわに切り分け、軽く塩をして、冷蔵庫で1〜2時間寝かせます。 B.クロダイのフュメ(だし) 1.真中の骨の部分(アラ)を適当な大きさに切ります。 2.鍋にオリーブオイル少量を入れ、2のアラを軽く炒め、白ワイン、水2〜300cc程度を加えて、全量が100ccくらいになるまで煮詰め、フュメとします。 ※クロダイのフュメは、ムニエルと兜のオーブン焼きでも、使用します。 C.アサリの白ワイン蒸し 1.鍋にオリーブオイルを敷いて、砂抜きしたアサリを軽く炒めます。 2.白ワインを入れて、鍋に蓋をして1〜2分蒸し焼きにします。 3.蓋を開けて、口の開いたアサリから取り出し、別にしておきます。このアサリは、兜のオーブン焼きで使用します。 4.アサリをすべて取り出したら、残った汁を細かい網(茶漉しなど)で漉します。 D.トッピング 1.Bで使ったアラに残っている身を手で、丁寧にほぐします。 2.テフロン加工の鍋に、1と塩少々、乾燥タイム少々を加え、よく炒ります。 3.全体が褐色に変ってきたら、乾燥タイムを少々加え、炒りながら混ぜ合わせます。 E.ソース 1.マヨネーズ適量に、BのクロダイのだしとCのアサリのだしを2:1の割合で加えて混ぜ合わせ、塩、コショウで味を調えます。 F.お皿の完成 1.Aで寝かせておいた切り身の表面に浮いてきた水分ををキッチンペーパーでふき取ります。(もっと水が出ていたら、それは捨てます。) 2.身を、包丁で薄作りの要領で、そぎ切りにし、お皿に並べていきます。 3.Eのソースを全体に回しかけ、Dのトッピングとチャイブの小口切りを振りかけます。 コメント トッピングが香ばしく、味と食感のアクセントにもなっています。フュメの部分を省略して、お刺身用の切り身でも、代用できますが、アサリのだしは加えて欲しいです。この料理は、さっぱりした白ワインや辛口のスパークリングワインなどによく合います。 |
BACK |