【島付近のリーフポイント】
(KOH-BON,Beacon Bay,#6Seafan Garden)
島の周りには何処もリーフが発達している場所があり、そこでは、美しい枝珊瑚、生き生きとしたウチワや色とりどりのソフトコーラルがびっしり付いていて、すばらしくきれいです。
お魚は、枝珊瑚のところでは、おなじみのデバスズメダイやフタスジリュウキュウスズメダイの後ろの筋がないインディアンダッシラスが群、沖の方を見ると、ウメイロ、クマザサハナムロ、ハナタカサゴ、ウメイロモドキ、ブルーフュージラー、イエローストライプフュージラーの群が行き交う。
ソフトコーラルのところでは、エバンスアンティアスやアカネハネゴイが群、色とりどりのソフトコーラルと相まってとても美しい光景を作っています。
インド洋のお魚であるブラックピラミッドバタフライフィッシュやコラーレバタフライフィッシュ、トライアンギュラーバタフライフィッシュは当たり前にあちこちうろうろしています。
◆ ◆ ◆ ◆
【砂地に珊瑚がぽつぽつとあるポイント】
(#9 Gorilla Bay,#9Robster Bay,#1Paradaise)
砂地では、ガーデンイールやいろんなハゼ(私がはじめてみたのはアカハチハゼと尻尾の赤い水玉がかわいいオーロラゴビー)などが居ます。
そう言えば、今回初めてオグロクロユリハゼとヒメダテハゼとテッポウエビの三者共生を見ることができてうれしかったです。
ハタタテハゼやアケボノハゼも見ることができました。
◆ ◆ ◆ ◆
【大きな岩が複雑に折り重なって沈んでいる地形ポイント】
(Twin Peaks,#8Fantasea Reef,#9Christmas Point)
今回は残念ながら透明度があまり良くなかったので、地形そのものを楽しむことはできませんでしたが、岩の間をくぐったりしてそれなりに遊べました。
もっと水が抜けていれば本当にダイナミックなポイントなんだろうなと思います。
見られるお魚は、ワヌケヤッコやサザナミヤッコ等の大きなヤッコ、チョウチョウウオ系沢山等でしょうか。
潮が当たるところでは、光り物系や大物系も見られるようです。
チョウチョウウオなどは、太平洋型とほんのちょっと違うインド洋型が居たりして、気をつけてみていると結構楽しめます。
#気をつけないと同じに見える・・・
ハナヒゲウツボを見たグループもあるので、探せばいろいろ居そうです。
前のページ 旅行記・ログINDEX 次のページ