みなみ歯科医院
 
 

義歯とブリッジ

 

 不幸にも歯を抜いてしまったら、なくなった所を何らかの形で補わなければなりません(補綴処置)。

そのためにはいろいろな方法がありますが、大きく分けて、

1.インプラント

2.ブリッジ

3.義歯(取り外し式の入れ歯)

 の3つに分類されます。

 インプラントは前ページで紹介したように、機能性、耐久性、使用感や審美性のどれをとっても満足のいくものですが、全身や顎の状態、経済的理由などからだれでも簡単に入れられるとは限りません。

 そこで一般的にはブリッジか義歯を選択することになる訳ですが、可能なかぎりブリッジを入れた方が咬み
やすく違和感も少ないのは間違いありません。残った両隣りの歯に被せもの(クラウン)をして無くなった部分を橋のようにつなぐ訳ですから、咬み心地も自分の歯とほとんど変わりありませんし、固定式なので義歯のように食事のたびにはずして清掃するという煩わしさもありません。したがって、1〜2本の欠損ならまずブリッジを考えます(右図)。 
 ただしブリッジにはなくなった歯の本数や部位に制限があって、原則として奥歯の連続欠損は2本まで、前歯は4本までで、根の丈夫な犬歯などが無い場合は土台となる歯(支台歯)の本数を増やす必要があります。また、奥歯の大きい歯(第一および第二大臼歯)が2本ともない場合は、その奥に支台歯がないためブリッジは入れられません。また、ブリッジは支台歯にクラウンを被せるために
相当量歯を削らなければならないので、とくに健康な歯の場合は非常にもったいないことが多いのです。

 ブリッジを入れられない場合、つまりなくなった歯の本数が多い場合や健康な歯を削りたくない場合は、取り外し式の入れ歯を入れることになります。義歯には全部歯がない場合(総入れ歯、総義歯、下左図)と、部分的に歯がない場合(部分入れ歯、部分床義歯、下右図)があって、それぞれ設計や材質にいろいろなバリエーションがありますが、基本的に咬む力を粘膜で負担することになるため、本当の歯で咬むときに比べて半分以下の力しか出せませんし、入れ歯で咬むときにわずかながらも動揺するため粘膜がこすれて痛みが出たり傷をつくることがあります。

 ブリッジも義歯も基本的に健康保険が適用になりますが、保険はベーシックな材料、方法によるものしか認められていませんので、たとえば奥歯のブリッジを白くしたいとか、部分入れ歯のバネが見えないようにしたい、もっとよく咬める入れ歯にしたい、薄くて違和感の少ない総義歯にしたいなどの希望をかなえるためには、保険外診療(自由診療)ということになります。

   

 
HomeHome.htmlshapeimage_3_link_0

*当院で入れる補綴物は、すべて

札幌デンタル・ラボラトリーという、非常に優秀な技工所で製作されています。