みなみ歯科医院
 
 

歯周病について


 歯周病(歯槽膿漏)の原因は何かご存知ですか?それはプラーク、つまり歯についたよごれ(歯垢)です。プラークの成分はほとんどが細菌で、繁殖した細菌がデキストランなどのねばねばした物質を産生して歯の表面に付着し、歯と歯肉の間の歯肉溝と呼ばれる隙間に細菌がたくさん入り込むことから始まります。
 
細菌の活動は、歯肉に炎症を引き起こして歯と歯肉の間の結合を徐々に壊し、歯周ポケットと呼ばれるすき間を作ります。これを放っておくと、歯周ポケットの中に歯石やプラークが付着して炎症がますます進行します。歯周ポケットはだんだん深くなり、歯を支える骨(歯槽骨)が吸収して歯が動くようになり、また、排膿や出血までするようになります。そして最後には歯がブラブラになってしまいます。このように、歯周病は歯を支えている歯周組織(歯肉、歯根膜、歯槽骨)が破壊されていく歯ぐきの病気ですので、歯の寿命と直接関係しているのです。





 





 


 歯周病は、健康な歯肉(図1)に炎症が生じることによって始まります。炎症が歯肉に限局している場合は歯肉炎 (図2)といわれ、この段階で適切な処置と正しいプラークコントロール(はみがき)を行えば、大部分の歯肉炎は健康な状態に回復します。炎症が進んで歯周ポケットが形成されたものは歯周炎とよばれ、初期の段階では歯肉炎と同様に回復が期待できますが、進行してしまった歯周炎(図3)は治療しても元通りの歯肉や歯槽骨の状態にもどすことは難しくなります。しかし、患者さんと歯科医の協力によって、かなりのところまで健康な状態を取り戻すことは可能です。ただし、歯周炎が末期(図4)になり歯槽骨の吸収が著しい場合には、歯を残すことが極めて困難になってしまいます。

 
最初に述べた通り、歯周病の原因はプラークですから、プラークコントロールが十分にできていれば歯周病は予防できるはずですし、再発防止にもなります。また、歯周病は慢性疾患ですから通常痛みがなく徐々に進行しますので、気がついた時には手遅れということも少なくありません。だから、定期的に歯科医院を訪れて検査し、適切な予防処置や治療を受けることが大切なのです。
 
それでは、毎日歯みがきしているのに、歯周病になる人とならない人がいるのはなぜでしょうか?それは、歯周病も細菌感染症であることと関係しています。つまり、細菌の感染力と生体の抵抗力という二つの力のバランスによって、発病するかどうかが決まるのです。細菌の感染力はプラークの付着状態や、プラーク中の歯周病菌の質と量によって決まります。生体の抵抗力を減らす原因としては、歯や歯ぐきの状態、歯石の付着、唾液の状態、口呼吸などの局所的因子と、糖尿病などの内科的疾患、高血圧、遺伝、ホルモン、ストレス、薬剤、加齢、喫煙などの全身的因子が関係しています。また、免疫系の機能が全身的因子にかかわっているのは間違いありません(いわゆる体質と言われているもの)。
 
したがって、歯周病の予防と治療には、プラークコントロールによって細菌の活動を抑えることのほかに、ストレスの少ない規則正しい生活をおくるなどの全身の抵抗力を高めることも必要なのです。


1.歯周病の診断について

2.咬合性外傷について

3.歯周病の治療について

1
2
3
4
HomeHome.htmlshapeimage_8_link_0