|
|
|
17
|
北の丸公園
|
最寄駅 : 都営新宿線 九段下駅
|
 |
■交通機関 地図を見る
|
 |
新宿線九段下駅でどうぞ。本八幡方面側のエレベーターで改札を出て、すぐ前のエレベーターで中継階に出て、出た裏にある6番出口のエレベーターで地上に出よう。
通りに出たら左の交差点へ。渡って交番の横を過ぎて真っ直ぐ坂を登っていくと、お堀が見えます。
お堀の先には玉ねぎが(*^_^*) 日本武道館ですね。そこを目指してグイグイ坂道を登っていけば田安門です(徒歩15分)。
清水門もあるのですが、すごい段差です。絶対ムリ(>_<) こちらには行かないでね。
|
 |
[モデルルート]
|
 |
船堀−新宿線21分−九段下−徒歩15分−公園:合計36分
|
 |
 |
Thank you.
|
 |
 |
 |
マップのワンポイントアドバイス!!
地図上の道路は全て舗装道。砂利道がないので快適です。清水門の石段は車いすでは通行不可能なので表示していません(^_^;)
|
 |
Δ ページTOPに戻る
|
 |
 |
(赤毛ならぬ)車いすのアンの感想コーナー♪
|
 |
『江戸から現代へ歴史の遍歴〜北の丸公園〜』
|
 |
九段下から坂を上がって途中で左へ行くと江戸城の大きな門があります。
国の重要文化財 田安門です。その大きな門をくぐるとそこからもう北の丸公園です。
公園の敷地内には、武道館や科学技術館、近代美術館、工芸館など多くのスポットがあって、
実際の公園自体は他の都内の公園よりかなり小さいです。
でも、ほとんどの道が舗装されていて、比較的動きやすい公園でした。
ただもう一つある門、重要文化財 清水門は段が多くて車イスではその勇姿を見に行くのは難しい
らしいです。でも、吉田茂の銅像や近衛連隊の碑などは見やすい場所にありました。
中心の川?池?の所だけ芝生になっていて、お弁当を持ってピクニックするには最適の場所でした。
森の中にも石のテーブルとイスがいくつかあり、のんびりと過ごす場所は多い気がします。
園内にいくつかある車イス用トイレもキレイで、臭くありませんでした。
皇居内なので自転車で園内を回っている警備の人がいます。
調査した日は、武道館で夕方からたまたまアイドルグループのコンサートがあるらしく、
茶髪の若い女の子たちが昼から田安門で行列を作っていました。
徳川後三卿のひとつ田安家の御門に、バッチリ化粧の茶髪娘がずらりと並んでいる姿は、
なんともいえない光景でした。
皆さんも武道館や美術館等に行く時でも、都会の小さな公園に立ち寄ってみて下さい。
逆に北の丸公園に行ってから科学技術館などにも足を延ばすでもいいかもしれませんね。
付き添いぴろこのひとこと♪
思いの外暑くなり、こたえましたー(^^ゞ
でも初の北の丸公園、満喫しました(^o^)
北の丸公園ではグライダー??は禁止のようです。
今日は色々な意味で歳を感じました。ふー(-.-)
|
Δ ページTOPに戻る
|
 |
 |
公園フォト (青字のフォトは拡大できます)
|
 |
 |
公園の前に千代田区役所でランチなどいかが? 清水門の手前にあります。10階の食堂は眺めも良いですよ。清水門はちょー段差です。見ての通り絶対に入れません(>_<)
|
 |
 |
北の丸と言えば桜!! お堀に映える桜は東京一!! ボートも気持ちよさそう(*^_^*)
でもそれだけじゃなくて、菜の花や紫のダイコンの花も綺麗なんですよ♪
|
 |
Δ ページTOPに戻る
|
 |
 |
どうです、この桜!! 圧巻としか言いようがないです。その桜に導かれるように田安門を潜ります。桜の時期はとにかく凄い人出。その先にあるのがタマネギでお馴染み日本武道館ですね。
|
 |
 |
ザ・フォレスト北の丸は休憩所です。お茶や軽食はこちらでどうぞ。50席くらいあります。そのフォレストの先が池のある広場。みんなここで思い思いにくつろいでいます。
|
 |
Δ ページTOPに戻る
|
 |
 |
広場の他は林の路地になっていて森林浴が楽しめます。道路の真ん中に大銀杏なんていうのも見所ですね。ハナカイドウは地図のハナマークの所。とても可愛いです。
|
 |
 |
ハナニラの絨毯と桜。綺麗ですね。赤いのはハナズオウです。この2つも地図の花マークの所に咲いているので参考にしてください。北の丸は元々お城なので城郭も残っています。
|
 |
Δ ページTOPに戻る
|
 |
 |
最後はお隣の靖国神社。桜の季節は縁日が出ます。じゃがバター、お好み焼き、団子に射的。今回は一週間後が奉納相撲でした。たこ焼き片手に相撲観戦もいいですねえ(*^_^*)
|
 |
|
|