いやしくもプライベート名刺に「Folk Dancer /
Accordionist」を自称するキャオ教授。
ここでは、その音楽に関する歴史について振り返ってみましょう。
といいつつ、最近はライブ活動報告のページになっちゃってますね・・・まあ、いいでしょう。
○2008年
- 5月18日 刈谷バードランドでの定期ライブ。森元学氏とのデュオや、ソロ演奏も披露。ベーシスト大黒氏が不在だったため、ベースパートも担当。
- 5月3日 第10回高槻JAZZストリートに出演。キャオロジー(Piano & Vocal森谷ワカさん入り)で1ステージ、キャオ&ニョロで2ステージ。Saxの松本君も参加。
- 4月12日 会社の音楽愛好者で開催するライブにベーシスト、アコーディオニストとして参加。ベーシストではフュージョン3曲、アコーディオニストとしてフランス系JAZZ5曲を演奏。ベーシストとして当日ぶっつけ飛び入り1曲も果たす。
- 4月29日 亀山市の「古民家コンサート」に2度目の出演。今回はキャオロジーとして出演。
- 4月25日 「Bellows Lovers Night Vol.7 in Nagoya」にDuo Bramidoで出演。昨年のリベンジを果たす。
- 3月29日 栄DOXYにキャオロジーで初出演。途中、ピアノ・ボーカリスト森谷ワカさんの飛び入り演奏もあり。
- 3月16日 いりなかの小川軒「三水会」にキャオロジーで演奏。
- 3月15日 熱田区のミュージックサロン・アーデンで、ボーカリスト谷川青里さんのサポートとして演奏。
- 3月2日 刈谷バードランドでキャオロジーの定期ライブ。回転10周年およびマスターの誕生日をお祝いする。
- 1月6日 刈谷バードランドでキャオロジーの定期ライブ。ゲストとしてアコーディオン森元学氏とパーカッション榊原芳浩氏に加入頂く。
○2007年
- 12月29日 いりなかの西洋料理店「小川軒」で行われた松本学君(Sax)主催のライブに飛び入り参加。アコーディオンとSaxのデュオで2曲演奏。
- 12月23日 碧南のラーメン店「おにがしま」にて青木孝明&森元学アコーディオンライブ。デュオおよびそれぞれのソロを披露。クリスマスソングや、直前に喫茶店で耳にした民謡をその場で耳コピして演奏する。
- 12月16日 町田のカフェ&ギャラリー「結」にてキャオロジー+松本学によるライブ。開演前にギター、ベース、ドラムによるトリオでの演奏が行われる。
- 12月15日 池袋「Blue Drag」にて、ジプシースウィングバンド「Note Noir」と対バンライブ。ジョイントセッションや、終演後のお客さんによるセッションにも参加。
- 11月25日 名古屋「ノリタケの森」の音楽イベント「ノリタケミュージックシーン」に3回目の出演。
- 11月11日 中部アコーディオンクラブ第39回演奏会に出演。ソロで"バチンの少年"、アコーディオンデュオで"Oblivion"、全員合奏で"Ca C'est Paris !"を演奏。
- 11月4日 刈谷Bird Landにてキャオロジーのライブ。ゲストアコーディオニストとして森元学氏も参加。
- 10月19日 刈谷Bird Landにて猿渡泰幸Trio with mikiko ライブに出演。インスト3曲、ボーカル8曲を演奏。
- 9月2日 刈谷Bird LandにてキャオロジーとOrso Brunoの対バンライブ「アコーディオン三枚」。アコーディオン奏者檜山学氏、森元学氏とのトリオ、全員によるセッションも敢行。
- 9月1日 全日OBOG会in関西2007にて生演隊で演奏。アコーディオンの他にベースも担当。
- 8月17日 刈谷Bird Landにてで行われたmikikoさんのライブに客として行こうとしていたところ、要請を受け飛び入りする。2曲参加。
- 7月1日 刈谷Bird Landにてキャオロジー定期ライブ。ゲストに森元学(Accordion)、松本学(Soprano Sax)を迎える。
- 6月9日 碧南市のラーメン店「おにがしま」にてキャオロジー・Duoで3度目のライブ。2ステージ。
- 5月27日 ビバ・アコーディオン第21回ふれあいコンサートに5年連続5回目の出演。独奏ではトリを務める。アンサンブルの部では、松本学(Soprano Sax)とのユニット「Duo Bramido」で出演。
- 5月6日 刈谷Bird Landにてキャオロジー定期ライブ。ソロ2曲含め、2ステージ演奏。
- 5月4日 ノリタケミュージックシーンにキャオロジー(Piano & Vocal森谷ワカさん入り)で2度目の出演。2ステージ。
- 5月3日 第9回高槻JAZZストリートに出演。キャオロジー(Piano & Vocal森谷ワカさん入り)で1ステージ、Duo Bramidoで2ステージをこなす。
- 3月4日 刈谷Bird Landにてキャオロジー定期ライブ。ソロ、デュオを織り交ぜ、2ステージ演奏。
- 2月25日 碧南市のラーメン店「おにがしま」にてキャオロジー・Duoで2度目のライブ。2ステージ。
- 2月23日 cobaが主宰するアコーディオンイベント「Bellows Lovers Vol.6 in Nagoya」に出演。当初Duo Bramido(青木孝明・Acc、松本学/Sax)での出演を予定していたが、松本のアクシデントにより、急遽、熊澤洋子さん(Vn)をピンチヒッターに迎える。cobaご本人やアコーディオンを愛するお客様より好評を博す。
- 2月11日 名古屋の「ノリタケの森」の音楽イベント「ノリタケミュージックシーン」にキャオロジーで初登場。2ステージ出演し、好評を博す。
- 1月7日 刈谷Bird Landにてキャオロジー定期ライブ。バードランドで純キャオロジーとして実に8ヶ月ぶりの演奏。
- 1月6日 名古屋池下BAR Stregaに2度目の登場。キャオロジーの初代ベーシスト・小山内氏、ギター中村氏とのトリオでキャオロジーのレパートリーを中心にセッション。
○2006年
- 12月29日 吉良町「インテルサット」に初出演。「森谷ワカユニット」へのゲスト出演。10曲参加。
- 12月17日 東京・町田市のカフェ&ギャラリー「結」にて2度目のキャオロジーライブ。2ステージ全16曲(アンコール含む)。うちDuo Bramidoで2曲、ソロ2曲(「ボタン」含む)。
- 12月15日 会社の音楽好きの集まるクリスマスコンサートにアコーディオニストとして参加。ギタリスト2人とともにGypsy & Jazz系を演奏。ソロも2曲披露。
- 11月5日 刈谷Bird Landにてキャオロジー vs Instead of Net 2006名古屋シリーズ2日目。各1ステージずつ終了後に急遽ジョイント3曲演奏。
- 11月4日 名古屋Cafe Jazz 40/30にてキャオロジー vs Instead of Net 2006名古屋シリーズ1日目。ジョイントもこなし好評を博す。
- 10月29日 中部アコーディオンクラブ第38回演奏会に出演。ソロで"Piece dans le Style Ancien"、全員合奏で"いのちの名前"を演奏。
- 9月17日 刈谷Bird Landにてキャオロジーライブ。ゲストボーカル&ピアノに森谷ワカさんを迎えた初共演。ボーカルものを織り交ぜ演奏。
- 8月26日 全日OBOG会(ひょっこり堺市)にて生演隊で演奏。通常の生演タイム5曲に加え、最終パートも5曲生演奏で飾る。
- 8月18日 ふそう文化会館で定期的に開催されるインフォーマルコンサート「」ふそうのロビコン」にキャオロジーで初出演。ロビーの特殊残響を生かし生音で、アコーディオンソロ曲や民族音楽を交え演奏。アンコール含め全10曲。
- 7月2日 刈谷Bird Landにてキャオロジー with 北床宗太郎のライブ2日目。ジプシースウィングやスタンダードJAZZ、ミュゼット等を演奏。Sax奏者・松本学氏も参加。
- 7月1日 名古屋Cafe Jazz 40/30にキャオロジーが実に2年半ぶりに登場。ゲストにジャズバイオリン奏者・北床宗太郎氏を招き、ジプシースウィングを中心としたライブを行う。
- 6月18日 名古屋池下BAR Stregaに初登場。キャオロジーの初代ベーシスト・小山内氏を中心にアコーディオントリオでセッション。過去のキャオロジー演奏曲やスタンダードを交え14曲(うちソロ1曲)。終了後はW杯日本 vs クロアチア戦を店内で観戦。
- 5月28日 ビバ・アコーディオン第20回ふれあいコンサートに4年連続4回目の出演。例年の独奏1曲に加え、森元学さん(香川)、平野新祐さん(兵庫)、いわつなおこさん(福岡)をお誘いし「ビバ・ビバアコ!」として出演。コンサートの大トリを飾り2曲+アンコール1曲演奏。!
- 5月6日 ラグーナ蒲郡 潮風ライブにキャオロジーで出演。キャオロジーでは初めての野外ライブとなる。文字通り潮風を浴びながら全8曲演奏。
- 5月3日 第8回高槻JAZZストリートに出演。Duo Bramidoで1ステージ、キャオロジーで2ステージの計3ステージをこなす。Duo枠ではSaxが遅刻したために急遽4曲をソロで演奏する。昨年飛び入りさせていただいた縁で、ボーカリスト藤木緑さんのDuoにキャオロジーwith松本学で飛び入り出演も果たす。
- 4月16日 東京・町田市のカフェ&ギャラリー「結」にてキャオロジーライブ。初の東京単独ライブとなる。2ステージ全15曲(アンコール含む)。打ち上げの余興でもジプシー曲を演奏。
- 4月2日 三重県亀山市の「古民家コンサート」にゲスト出演。地元JAZZミュージシャンらと共に13曲共演。
- 3月18日 名古屋シャンソン界の大御所・吹上「カフェ・コンセール・エルム」にてキャオロジー(Trio)によるライブ。アンコール含む14曲を演奏。その後の「ナイトショー」にも急遽出演。
- 3月11日 碧南市のラーメン店「おにがしま」にてキャオロジーDuoのライブ。ミュゼット、タンゴ、JAZZ、民族音楽、懐かしのアニメ挿入歌など全17曲演奏。
- 3月5日 刈谷Bird Landにてキャオロジーのライブ。ゲストに名古屋のボーカリスト谷川青里さんをお招きしてボーカル曲8曲。他インストゥルメンタル6曲。
- 2月10日 幸田町民会館「第103回あじさいコンサート」に出演。ジプシースウィング、ミュゼットなど2ステージ。アンコール含め計14曲演奏。
- 1月8日 刈谷Bird Landにてキャオロジー(含、Duo Bramido)のライブ。ギター不在、Sax入りの編成で2ステージ14曲演奏。
○2005年
- 12月24日 碧南市のラーメン屋「おにがしま」のクリスマスパーティーにてDuo Bramidoのライブ。共演のKABAさんのステージでアンコールも含め3曲参加。
- 12月17日 名古屋駅前地下街「ユニモール」のイベント、「クリスマス・イン・エキトピア」でにキャオロジー(トリオ)による演奏。買い物客を中心とした聴衆の前で30分のステージを2回。
- 12月11日 代々木ななかまどにてキャオロジー vs Instead of Netのライブ。10曲+ジョイントでのセッション3曲を演奏。
- 12月10日 池袋Blue Dragにてキャオロジー vs Instead of Netのライブ。9曲+アンコール1曲。
- 12月2日 会社の元事業部長らの退官を祝うパーティーで依頼を受け演奏。元事業部長作のオリジナル曲の伴奏、アコーディオンソロで4曲演奏、即興で演歌の伴奏。
- 11月26日 ラグーナ蒲郡のクリスマスコンサートにDuo Bramidoで出演。ソロ1曲と即興クリスマスソングを含め計9曲を演奏。
- 11月13日 浜松パティス・アキヤマで行われたaco-nicoのライブ終了後のセッションに参加。
- 11月6日 刈谷Bird LandにてDuo Bramidoとキャオロジーのライブ。Duo BramidoのMCを松本(Sax)が務める。
- 10月15日 第4回KARIYA洲原音楽祭にDuo Bramidoで初出演。JAZZ部門で4曲演奏。同日、刈谷Bird Landで行われた「しげとくま」のライブに2曲飛び入り演奏。
- 10月12日 Pierre Blanchard & Dorado Schmitt岐阜公演にて、日本ジャンゴラインハルト研究会を代表してロビー演奏を務める。北床宗太郎氏、上田昌宏氏、総長氏とともに2ステージ、計7曲。来日メンバーとのプチ楽屋セッションにも参加する。
- 9月11日 愛・地球博EXPOホールにてアコーディオンコンサートを開催。CAC主催で企画。キャオロジーで3曲、Duo Bramidoで2曲演奏。また、平野新祐、森元学両氏とともに全員合奏「いのちの名前」に参加。
- 9月4日 刈谷Bird LandにてDuo Bramidoとキャオロジーのライブ。キャオロジーではギターのいない演奏を初めて経験する。
- 8月27日 全日本学生フォークダンス連盟OB・OG会(大阪・西長堀)にて生演隊で出演。ゲスト出演のムジカ・ソアレのサポートも務める。
- 8月25日 JAAアコーディオンサマーフェスタ・開幕コンサートにDuo Bramidoで出演。檜山学氏、若柳吉三郎氏、柴崎和圭さんと面識ができる。
- 8月25日 JAAアコーディオンサマーフェスタ・パフォーマンスコンクールにDuo Bramidoで出場する。審査員特別賞を受賞。
- 8月21日 ラグーナ蒲郡のイベントにDuo Bramidoで初登場。ミュゼット、タンゴ、スタンダードJAZZ等、全7曲を演奏。
- 7月24日 ラグーナ蒲郡のイベントに初登場。キャオロジーで演奏。ボサノバ、ミュゼット、タンゴ、スタンダード、オリジナル、全9曲。
- 7月10日 中部アコーディオンクラブ第27回コンサート(岡崎シビックセンター)にてソロ1曲演奏。出演者による全員合奏もプロデュースし、ゲスト・田ノ岡三郎氏と共に演奏。また、打ち上げでは田ノ岡氏と即興で2曲演奏。寿司屋の座敷での出来事としては通常は考えられないホットなセッションとなる。
- 7月3日 刈谷Bird Landにてキャオロジー vs Instead of Net(東京)のライブ。4曲ジョイントでセッションを行う。(Duo_DNJP改め)Duo Bramidoの初舞台も果たす。
- 7月2日 名古屋小川軒にてキャオロジー vs Instead of Net(東京)のライブ。3曲ジョイントでセッションを行う。Duo_DNJPでも2曲演奏。
- 5月29日 「ビバ・アコーディオン 第19回ふれあいコンサート」に出場。独奏ではトリを務める。アンサンブルの部ではギター・しげしゅたいん氏とのデュオ「キャオしげ」でジプシースウィング、ミュゼット等、計3曲演奏。ゲストのMisko Plavi氏とは2年ぶりに再会。交流会では自作ボタンアコによる独奏や、同行したSax奏者・松本学とのデュオ、さらに森元学氏との即興デュオ、そしてトリオで立て続けに演奏。Misko氏から絶賛される。
- 5月15日 田中俊幸&さとうえみのライブ(名古屋市 Cafe Dufi)にて前座としてソロ4曲、デュオ1曲演奏。また、余興としてセッションにも参加。セッションでは、たまたま来店していたサエキけんぞう氏の目の前1mの位置で演奏。
- 5月3日 昨年に引き続き、高槻JAZZストリートに参加。キャオロジーとDuo-DNJPで各1ステージ出演。Duo-DNJPの終了後、次のバンドのメンバーから声がかかり、飛び入りも果たす。
- 5月1日 刈谷Bird LandにてDuo-DNJPとキャオロジーのライブ。Duo-DNJPとしては初めてのワンステージ7曲をこなす。
- 4月3日 アンジェロ・アクイリーニさんのミニコンサートにてDuo-DNJPで2曲演奏。
- 3月6日 刈谷Bird Landにてキャオロジーライブ。Bird Land7周年記念&マスターの35歳のBirthdayを祝う。Saxとアコーディオンのデュオも2度目のステージを踏む。
- 1月16日 CAC新年会にて演奏。前日に手作りした(ヴァーチャル)ボタンアコのデビューを果たす。
○2004年
- 12月29日 刈谷Bird Landでのセッションライブ「Gyosy Swing JAM 2004」を企画&出演。伊東伸威氏、山本佳史氏、しげしゅたいん氏と共にSwing、Musette等を演奏。また、Sax松本学氏ともデュオ結成し、初ステージを踏み2曲披露。最終ステージJAMにも参加。
- 12月26日 京都のバルカンダンスサークル「KOLO」のパーティーにて生演奏に参加。Karamfil、アゼルバイジャン3兄弟、Bucimis、Sotaを演奏。
- 12月15日 福岡Cafe楽屋にて、アコーディオニストいわつなおこさんのお仲間と共にセッション。ミュゼット、スタンダードジャズ、タンゴなど、約5時間にわたり演奏。
- 11月14日 刈谷Bird Landにてキャオロジーライブ。前日に引き続きザッハトルテとの対バン。ドラムも入り、最後のセッションでは史上まれにみる大迫力の演奏となる。
- 11月13日 大阪・フィドル倶楽部にてキャオロジーライブ。ザッハトルテとの対バンで、2曲ジョイントでセッションを行う。
- 11月12日 大阪・無花果にてキャオロジー・デュオwithしげしゅたいんのライブ。JAZZスタンダードやジプシースウィングなど15曲(うち2曲はギターデュオ)。
- 10月24日 安城市のガーデニングプロショップ庭夢(テイム)のセール「園遊祭」最終日にキャオロジーの演奏。2ステージ12曲。
- 10月17日 CAC第36回コンサートに出演。アコーディオンデュオにて「Tango pour Claude」、独奏にて「ナポリのそよ風」をそれぞれ演奏。2次会ではゲスト演奏者のアンジェロ・アクイリーニ氏と「枯葉」で共演。
- 10月16日 安城市のガーデニングプロショップ庭夢(テイム)のセールイベント「園遊祭」でキャオロジーの演奏。3ステージ17曲。
- 9月25日 安城市のガーデニングプロショップ庭夢(テイム)のお月見コンサートとしてキャオロジー・デュオで演奏。キャオロジーとしては初の野外ステージとなる。
- 9月19日 東京北区赤羽会館にて、関東アコーディオン演奏交流会15周年記念コンサートにゲストとして出演。キャオロジーで4曲の他、もう1人のゲスト、森元学氏や、コンサートで独奏の部に出演した かせいひろみ さんともセッション的に計4共演。終演後の懇親会(レセプション)での即興的な演奏も好評を博す。
- 9月18日 「日本ジャンゴラインハルト研究会」の合宿に参加。JAMの他、レコーディングにも参加する。
- 9月12日 東京北区赤羽会館にて、第16回関東アコーディオン演奏交流会にゲストとして出演。伊東伸威氏、栗林進氏、北島健次氏とともに、「青木孝明&The Swing Niglots」としてジプシースウィング、ミュゼットを計7曲演奏。
- 9月11日 三鷹カフェ・ド・ローツェ(CAFE DE LHOTSE)にてThe Swing Niglotsのライブに飛び入りゲスト出演。ジプシースウィング、ミュゼットを演奏。
- 9月5日 刈谷Bird Landにてキャオロジーライブ。7月に引き続きゲストに嶺沢ノブ氏(Dr)。リクエストあり、お客様との対話ありの、キャオロジー史上まれに見る愉快なライブとなる。
- 8月29日 名古屋ハンガリーダンスサークル「土香」主催のタンツハーズに飛び入り。ゲリラ的にカロタセーギのレゲニエシュ、チャールダーシュなど演奏。
- 8月28日 全日本学生フォークダンス連盟OB・OG会(大阪・瓢箪山)にて生演隊で出演。今回はコール曲「Ajnzerica」の伴奏もこなす。他、ミラノボコロー、アレキサンドロフスカなど全6曲演奏。
- 8月21日 西三河耳鼻咽喉科医師会の懇親会に招かれ、キャオロジー with 山本雅世として演奏。初めての歌のバックを努める。インストゥルメンタルでも3曲演奏。
- 8月2日 名古屋TOKUZOにザッハトルテ vs ガレージシャンソンショーのライブを見に行き、アコーディオニスト・佐藤芳明氏と対面を果たす。
- 7月24日 銀座ロッキートップにてThe Swing Niglotsとの対バン・ジョイントライブ。キャオロジーの定番7曲披露。
- 7月4日 刈谷Bird Landにてキャオロジーライブ。ゲストに嶺沢ノブ氏(Dr)、かせいひろみさん(P、Acc)を迎える。アコーディオンとピアノのデュオ、オリジナル曲の披露の他、ピアノでも1曲演奏。
- 5月30日 「ビバ・アコーディオン 第18回ふれあいコンサート」に出場。独奏で1曲。アンサンブルの部ではザッハトルテのギター・ウエッコ氏とのデュオ「キャオとウエッコ」で2曲演奏し、好評を博す。
- 5月15日 名古屋「Club H(アッシュ)チャイナ」でドラマー杉本宗之氏の結婚披露パーティーにてキャオロジー(フル)のライブ演奏。3曲+アンコール1曲演奏。
- 5月9日 刈谷Bird Landにてキャオロジーライブ。ゲストにアコーディオニストのかせいひろみさんを迎える。アコーディオンのみでのデュオも2曲。全15曲。
- 5月3日 第6回高槻ジャズストリートにキャオロジー(トリオ)で初出演。Jazz Musette、Bossa等8曲演奏。
- 4月9〜11日 第4回バルカンダンス&民族楽器マキノ講習会にフル参加。今年はアコーディオンクラスの講師も務め、初めてレッスンを受け持つ。夜のパーティーでは講師バンドや生演隊でたっぷり演奏。
- 3月27日 友人の結婚披露宴でアコーディオン演奏。お色直し後の新郎新婦入場のBGMとして「St. John River」、そして、友人によるダンス披露として「Macedonsko Devojce」を演奏。2次会では即興で「手品BGM」や「好き好きソング」を演奏。
- 3月21日 刈谷Bird Landにてキャオロジー(トリオ)ライブ。Bird Landでの単独ライブは実に8ヶ月ぶり。全14曲。アカペラバンドFAITHMAXのDice-K氏がパーカッション(カホン)で3曲に加入。
- 1月31日 全日OBOG会in東海にて生演奏。デドミリデド、メッティ・プッディなどアンコール含め計8曲演奏。
- 1月18日 名古屋「源」にてしげとくまレコ発ライブに1曲参加。CAC新年会とハンガリーダンスサークル「土香」例会にて、しげとくまとともに演奏。
- 1月17日 刈谷Bird Landにてしげとくまレコ発ライブにキャオロジー(トリオ)で参加。オープニングアクトとして5曲演奏。
○2003年
- 12月7日 名古屋Art & Music 源 にてキャオロジーライブ(トリオ)。ミュゼット/Jazz中心に計14曲演奏。
- 12月6日 名古屋Cafe Jazz 40/30にキャオロジー初登場。トリオでミュゼット、ジプシースウィングなど全15曲。
- 11月30日 刈谷Bird Landにてキャオロジーvs名神Swingのライブ。キャオロジー(トリオ)7曲+2曲(リクエスト)、キャオロジー+miさんも実現。ジョイントでアンコール含め4曲。
- 11月29日 大学のFDの先輩・菅谷達己さんの結婚式&披露宴に出席。「ドブルジャンスカ・レカ」、「Could I Have This Dance ?」、「マケドンスコ・ディボイチェ」、「Again」を演奏。2次会でもゲリラ演奏。
- 11月24日 イタリア人アコーディオニスト、アンジェロ・アクィリーニさんを囲む界(名古屋)に出席。自分も演奏する。アンジェロさんと「Tango pour Claude」デュオで演奏。
- 11月15日 岡崎Zにて半年ぶりのライブ。ゲストにこなつさん(Acc)、嶺沢さん(Ds)を迎える。3曲の独奏コーナーも敢行。
- 11月9日 CAC第35回コンサートに出演。独奏にて A French Touch、キャオロジー(トリオ)にて Blue Musete、Indifference、Waltz for Nickyを演奏。
- 11月2日 田中俊幸さんミニライブ(名古屋・小川軒)にて独奏3曲披露。プチセッションにも参加。
- 10月12日 大阪「無花果(いちじく)」での「しげとくまライブ(+ゲスト伊東伸威氏)」での飛び入りJAMに参加。ジプシースウィング系4曲演奏。
- 10月4日 刈谷Bird Landにてキャオロジーとしげとくまの対バンでライブ。キャオロジー8曲、ジョイントでアンコール含めジプシースウィングを5曲。幻のトリオ「しげとくまとキャオ」でもバルカントラッドを1曲演奏。
- 9月13日 刈谷Bird Landにて「ジャン研合宿ライブ」キャオロジー・トリオで出演。5曲+アンコール1曲。1曲だがこなつさんと初共演。その後ステージJAMにも参加。
- 9月7日 刈谷Bird Landでキャオロジーとザッハトルテとの対バンでライブ。ジョイントの部ではキャオロジーとしては初めてジプシースウィングを演奏する。
- 8月30日 全日OB・OG会夏の陣in大阪2003にて生演奏。ドブルジャンスカ・レカ/ヨベ・マレ・モメ/ガルーン/マロセーキ・フォルガトーシュ/ショタ/ブチミシュ#1/ザフェ/ミカモハを演奏。
- 8月19日 岡崎ZにてBENBEN小山内氏のセッションに参加。例によってジャズのメンバーの中に飛び込み右も左も分からないような曲に約10曲参加する。
- 8月3日 中部アコーディオンクラブ懇親会(@岡崎ニューグランドホテル)にて演奏。Cookie中山氏とアコデュオ、兼松孝好さんの鍵盤ハーモニカとデュオ、ソロで3曲。終了後、ホテルそばの乙川のほとりでアコーディオンジャム初体験。
- 7月26日 千葉市JAZZ OSCARにて Texas Wranglers / The Swing Niglots のライブにて伊東伸威氏、北島健次氏とともにミュゼットワルツ2曲演奏。その後のジャムや、打ち上げでも演奏。
- 7月12日 名古屋Art & Music 源 にてキャオロジーライブ。ミュゼット/Jazz中心に計15曲演奏。
- 7月6日 刈谷Bird Landで「キャオロジー」でライブ。新ベーシスト・大黒氏加入後初ライブ。ミュゼット、Jazz、タンゴ等計16曲演奏。
- 6月1日 年に1度のアコーディオンのイベント「ビバ・アコーディオン」に初出場。独奏で1曲、アンサンブルで2曲演奏。アンサンブルでは「キャオロジー・デュオ & Friends」としてジプシーくまさん、お龍さんと共演。終了後の交流会では、ゲストの桑山哲也氏と共演。
- 5月24日 刈谷Bird Landでの3回目のライブ。「キャオロジー・デュオ」で出演。途中、飛び入りゲストとしてD−N−AのDice-K氏とInotch嬢も参加。
- 5月17日 岡崎Zにて初の「キャオロジー・デュオ」ライブ敢行。ミュゼットやスタンダードのみならず、なつかしのフュージョンやアニメ挿入歌などにトライ。
- 4月25日 浜松「Times Square」に初出演。ギターとアコーディオンのデュオで演奏。
- 4月20日 刈谷Bird Landでの2回目のライブ。アコーディオン、ギター、ドラムのトリオで初めて演奏。好評を博す(?)。
- 4月4〜6日 第3回マキノ講習会に参加。フォークダンス曲20曲以上(多分。何をやったかも良く覚えていない。)ジプシーくまさん、トマルさん、ウエッコさんとも共演。
- 3月30日 名古屋に演奏会にいらした北海道ニセコ高原YHの久保達男氏に出会う。演奏会の後、ビール園での食事会にて数曲演奏。
- 3月23日 岡崎Zにて「BENBEN氏さよならセッション」に参加。スタンダード数曲、キャオロジーネタ2曲演奏。
- 3月22日 大阪「無花果(いちじく)」で「キャオ教授と春風レゲニ」としてライブ出演。ミュゼット、スタンダード、民族音楽などを計10曲演奏。裏技デビュー。対バンの「しげとくま」のとのジョイントでは、ジプシースウィング、ミュゼットを計4曲演奏。
- 2月22日 岡崎Zで「北岡崎JAZZ楽団」のライブにピンチヒッターとして参加。「アコーディオンで世界一周」というテーマでスタンダードジャズからミュゼットはては民謡まで全12曲を演奏。たぶん8年ぶりにステージでベースを弾く。
- 2月19日 名古屋小川軒での交流会「三水会」にアコーディオントリオで出演。「Blue Musette」、「枯葉」など計9曲演奏。
- 2月15日 大阪フィドル倶楽部でのイベント「ジャンゴ大会」に出演。ジャムに(10曲くらい?)参加。
- 1月26日 刈谷Bird Landでの初ライブ、題して「アコーディオンの夜」を開催。15曲演奏。
- 1月12日 初開催・全日OBOG会in東海にて生演奏。マロセーキフォルガトーシュ、サンタリータなど計8曲演奏。
- 1月11日 友人の結婚式にてアコーディオンとギターのデュオで、"Blue Musette"、"Tango pour Claude"を演奏。
○2002年
- 12月21日 岡崎Zにて、「キャオロジー」としての初ライブを開催。「アコーディオンクリスマス」と銘打って20曲演奏。
- 12月7日 ライブの打ち合わせで訪れた「小川軒」さんで、お客さんを前に演奏。「Tango pour Claude」を独奏で、「Oblivion」をピアノとのデュオでそれぞれ演奏。(予定外)
- 11月24日 9eme Salon du Musette にアコーディオントリオで参加。「Tango pour Claude」、「シェルブールの雨傘」など8曲演奏。
- 11月8日〜9日 名古屋TOKUZOライブ&生涯学習センターでのコンサートにて桑山哲也氏と再会。バンドメンバー(黒木氏、高橋氏、山田氏)ともお近づきに。
- 10月26日 第34回CACコンサートに出演。「Tango pour Claude」を演奏。
- 10月19日 岡崎のライブ喫茶「Z」にてアコーディオンカルテットでライブ出演。ミュゼット、タンゴ、スタンダードなどを12曲演奏。
- 10月12〜13日 大阪YMCAフォークダンスの合宿(マキノ高原)に参加。田村仁道氏らとともに20数曲バルカンの曲を中心に演奏。
- 10月5日 Z恒例のアコースティックナイトにアコーディオンとベースのデュオで出演。ギター弾き語りのミュージシャン達に混じって異色ながら演奏。
- 9月14−15日 ジプシー合宿in岡崎に参加。ジプシーギターフリークス7名に混じって、聴いたことのないジャンゴの曲多数にバッキング&アコソロで参加。会場はうちの近所の総長さんち。
- 9月7日 友人の結婚式にてアコーディオンとギターのデュオで演奏。ホルンとオカリナとアコーディオンのトリオでも参加。
- 8月31日 全日OB・OG会夏の陣in大阪にて生演奏。Continetalデビュー。
- 8月4日 ネットオークションで Excelsior Continental Model (!!) を手に入れる。
- 7月28日 「土香」の夏のパーティーにて、生演奏隊に飛び入り参加。「Kalotaszegi Tancok」を演奏。
- 6月8日 浜松市の障害者/老人福祉施設「和合愛光園」でのイベント「大きな木まつり」に出張演奏。Musette、Swing等をアコーディオントリオで。
- 5月4日 6em Salon du Musette に参加。ソロでのFD曲、「総長」様とのデュオによるミュゼット等を演奏。
- 4月28日 京都「新風館」にて開催されたイベント「GYPSY JAM」にアコーディオントリオ「キャオ教授と春風レゲニエク」で出演。ミュゼット、FD曲等を計8曲演奏。
- 4月21日 CBCラジオ「カトレヤミュージック」公開生放送の会場(松坂屋)で、桑山哲也氏に再会。
- 4月6〜7 Live Music in MAKINO 2002に参加。コソボ出身アルバニア人アコーディオニストRAIF HYSENI師匠と出会う。
- 3月23日 全日OBOG会-春in東京-2002にて生演奏。
- 3月16日 アコーディオンカルテットでライブ出演。
- 2月3日 NACの新年会に出席し、バルカンフォークダンス曲の踊り/演奏を披露。Cobaの師匠でもある太田敏雄先生と出会う。
- 1月20日 トランペットトリオのJAZZライブに飛び入り出演。
- 1月13日 CACの新年会で桑山哲也氏、後藤ミホコ氏と出会う。
○2001年
- 1月、CACの正会員となる。
- 2月、同僚の結婚式でアコーディオン演奏(ギターとのデュオ)。
- アコースティックギター2人を中心としたSwing Jazzグループ「Blue Swing」にアコーディオニストとして加入。
- 3月の全日OB、OG会in東京にて生演奏。
- 4月、豊田市某町内の花見大会において、アコによるカラオケ伴奏隊にお手伝い参加。
- 同、「1er Salon du Musette」に参加。
- 6月、アコーディオニストとして初のライブに出演する。
- 9月、全日OB、OG会にて生演奏。
- 10月、「4em Salon du Musette」に参加。
- 11月、「Blue Swing」2ndライブ出演。
- 同、CACのコンサートに初参加。「ドブルジャンスカ・レカ」を演奏。
- 12月、ボランティア団体(外国人のための日本語教室)より依頼を受け、クリスマスパーティーにてアコーディオン演奏。
- 同、豊橋駅前にて初のストリートライブ決行。(Blue Swing)
- 同、愛知郡東郷町のピアノ教室の依頼を受け、アコーディオン演奏&子供達に楽器紹介。
- 同、元職場のクリスマスパーティーにピアノとアコーディオンで出演。
○2000年
- Szaszcsavasと名古屋で再会。(他にも92年以来のダンサーとの久々の再会に半泣き。)
- 3月、全日OB、OG会in東京にて生演隊結成。
- 8月、全日OB、OG会(踊ラッシャイ2000)にて生演隊結成。
- 11月、中部アコーディオンクラブ(CAC)の例会に初参加。
- 12月、会社の元職場の10周年記念パーティーで有志バンドにアコーディオニストとしてゲスト参加。
- 他に、結婚式での生演奏(アコーディオン)2回。
○1999年
- 6月、友人の結婚式(山谷充 氏)でアコーディオン演奏。そのときは新婦のお母さんの楽器(ブガリ…これがまた音がよい!)を拝借しての演奏。
- 8月、インターネットを活用して中古のアコーディオン(Excelsior 1415E)を購入する。個人売買。
- 1週間後、名古屋ハンガリーサークル「土香」の夏のパーティーで生演奏参加。
- さらに1週間後、全日OB、OG会で生演隊を初めて結成する。このときはノートPC持参で、MIDIのドラムとベースに合わせて演奏した。
- 東北大クリパにアコーディオンを持って参加。前夜祭と当日のランチタイムで演奏。
- さっちゃん、なおちゃんのファイナルパーティーで生演奏。
- 友人の結婚式(只野英顕 氏)で演奏。
○1997年
- 9月に結婚。新婚旅行先にトランシルバニアを選ぶ。旅行先のティルグムレシュにてジプシーバンドSzaszcsavas(サースチャーヴァーシュ)と知り合う。その前にブダペストではKosz Silvester氏に再会。
○社会人3年目(1996)
- 下記友人の結婚披露宴にて彼のオリジナル曲をピアノ伴奏。歌は新郎。
- Power Macintosh 6200/75を購入。MIDIを作り始める。
○社会人2年目(1995)
- 大学時代の友人(愛知県内に就職)が結成していたバンドにベーシストとして参加。フォークロックのバンドで、「Jigger's Son」(ボーカルが同じ大学で1年先輩)の曲を中心にコピー。オリジナルも。
○社会人1年目(1994)
- カシオトーン購入。
○大学7年(1993)
- 全日本学生フォークダンス連盟夏の大会in仙台のためにオリジナル曲を制作。菅谷達己氏と共同。
- トランシルバニアのフォークダンス講習者Fazakas Janos氏来仙。同行のツィムバロム奏者Bela氏が講習曲をアコーディオンで伴奏するのに衝撃を受ける。
- Chick Corea Electric Bandのコピーバンド「Lactic Acid」に参加。大学祭に出演。
- Mr. Misterのコピーバンド「Milfi Milfi」に参加。大学祭に出演。
- 「つよし&ザ・マスター3年ベーション8年ズ」にキーボーディストとして参加。
- ビブラストーンのコピーバンド「バブルストーン」に、何を血迷ったかラッパーとして参加。定期演奏会に出演。
○大学6年(1992)
- フォークロールレポートのツアーでトランシルバニアに17日間旅行する。昼食のために立ち寄ったレストランで、たまたまリハをしていたルーマニア人バンドに乱入し、ベースソロを弾く。また、同旅行中、ハンガリー人ピアニストのKosz Silvester氏と知り合う。
- 角松敏生のコピーバンド「ロボ・ケイン」に参加。大学祭に出演。
○大学5年(1991)
- 「BIRDIE 5 Group」結成。松岡直也グループのコピーで定期演奏会などに出演。
○大学4年(1990)
- BIRDIE TIME結成。菅原”Birdie”琢を中心としたピアノトリオスタイルで、松岡直也のピアノ曲をコピー。
- 同期のベーシスト4人が集まり、「Bass Battlers Project」結成。大学祭に出演。Smoke on the Water、猫ふんじゃった、などをベースだけで弾く前代未聞のバンド。
○大学3年(1989)
- MOONの5弦ベース(MBC-5)を購入。
- Jeff Beckグループのコピーバンド「THAKTHUSKY」に参加。
- 先輩ベーシストの影響で、自分のBB-2000をフレットレスに改造。
- 軽音楽部の定期演奏会で行われたセッションで、初めてピアノでステージに立つ。(一瞬だけですが)。
- 歴史的な大所帯でクリパーズ結成。
- セカンドベースとして中古のヤマハBB-X24を購入。Feelin' Free卒演で使用。
○大学2年(1988)
- 全日本学生フォークダンス連盟夏の大会in仙台にて生演隊結成。
○大学1年(1987)
- なぜかフォークダンス同好会に入る。
- でも軽音楽部(Feelin' Free)にも無事入る。ここでキーボーディストの菅原琢と出会う。彼に出会ったことで私のベーシスト人生がスタートする。中古でヤマハBB-2000を購入。ギター、ドラムを加えて「GOLGO1+3」を結成。主に松岡直也のコピーを始める。(本当はカシオペアがやりたかった。)
- フォークダンス同好会では生演奏隊「クリパース」に初参加。このとき初めてアコーディオンを弾く。
○高校3年(1986)
- 高2の時のメンバーを中心に再度カシオペアのコピーバンド(トリオ)を結成し、文化祭に出演。
- ドラマーのお母さんがやっている音楽教室の発表会に同トリオでゲスト出演。
- 大学に入ったら絶対に軽音楽部に入ると決める。
○高校2年(1985)
- カシオペアのコピーバンドを結成し、文化祭に出演。バンド名が「Photographs」(カシオペアの9thアルバムタイトル)。編成は、ピアノ&シンセ(私)、シンセ(ギターパート)、シンセベース、ドラム。使ったシンセ3台はすべて初期のヤマハDX7(すべてバンド外の友人からの借り物)。
- 同文化祭にて友人のバンドにお手伝い参加。「Riot in Lagos」(坂本龍一)、「On the Road」(浜田省吾)を演奏。
○高校1年(1984)
- 入学時、音楽、美術、書道の選択科目が美術に決まり、ショック。
○中2〜中3(1982〜1983)
- 私の作曲した「北風の便り」が、市の合唱コンクールで歌われることになる。このときの模様はレコードにもなっているらしい。
- 文化祭で歌う「学級歌」の作曲を担当。「Happy Memories」(中2)、「自分の進む道」(中3)
- アメリカンポップスに傾倒。ビリー・ジョエルの「アレンタウン」や、シカゴの「素直になれなくて」などをコピー。
- 中3の時のクラスメートのすすめでカシオペアを聴き始める。はまる。
○小学校5〜6年(1979〜1981)
- このころうちの小学校は音楽教育に力を入れており、毎朝、クラスで歌の時間があった。毎日オルガンで伴奏を担当。「あかるい仲間」など。
- 4才年上の従兄の影響でYMOを聴き始める。YMO関係のFM番組はたいがいエアチェックするようになる。
- 学校の休み時間には教室のオルガンでYMOを弾いたりして遊ぶ。無理矢理クラスメートに「これこうやって弾いて。」とベースパートを指示することも。
- 卒業のとき、文集に「シンセサイザーを1台購入したい」と書く。
○小学校4年(1978)
- ピアノ教室をやめる。ピアノの練習日に部活(バスケ部)を休んだことをクラスの女子に馬鹿にされたのがきっかけ。
- クラス単位の合唱で伴奏を担当。「虹をわたろう」など。
○小学校1年頃(1975)
- オルガンを卒業し、ピアノ教室に通い始める。
○5才頃(1974頃)
- 通っていた保育園で休日に開かれていたヤマハ音楽教室でオルガンを習う。
○3才頃(1972頃)
- 父親から与えられた小さなレコードプレーヤーで毎日のように音楽(ベンチャーズが多かった)を聴いて過ごす。
いかがでしたか?ご感想などをメール/書き込みして下さると幸いです。