/// 時代祭 ///  (01/10/16)


京都では10月22日は
時代祭です。
明治28年、平安遷都
1100年を記念して
平安神宮の創建と共に
この時代祭も始められ
ました。

参加人数は2000名、
約2Kmにもなる
行列です。

衣装は各時代の史実に
基づき厳密に再現
された衣装なので
歴史の勉強になります。

因みに10月22日が
桓武天皇入洛の日だ
そうです。

行列のコースは長いので御所、平安神宮、御池通西側など混雑する所を
避ければゆっくり見ることができます。
比較的ゆっくり見学できるのは、烏丸通、三条通の東側です。

<時代祭行事予定> 
10月15日(月) 13:30−時代祭参役宣状祭 
         宣状祭は行列での役柄を任命する宣状を神前に捧げる行事。
  20日(土) 鳳輦、神幸列祭具飾立。 
  21日(日) 10:00−時代祭前日祭、献花祭。 
  22日(月) 08:00−神幸祭(平安神宮)。
        09:00−神幸の御鳳輦が京都御所に向かう。
        10:30−京都御所建礼門前で行在所祭を執り行う。
        12:00−時代行列が建礼門前を出発する。
        16:00−還幸祭。 
  23日(火) 10:00−時代祭後日祭。  

<行列の順序>
 行列は明治維新から時代を遡って進みます。

名誉奉行        :馬車に乗った京都市長
維新勤王隊列、明治維新 :官軍に加わった京都の山国隊の列
幕末志士列、明治維新  :桂小五郎、坂本竜馬ら志士と三条実美らの勤王派
             公卿の列
徳川城使上洛列、江戸  :大札、年始などに幕府が上洛させた城使列
江戸時代婦人列、江戸  :吉野太夫、出雲阿国などの列

豊公参朝列、安土桃山  :豊臣秀頼初参内の列
織田公上洛列、安土桃山 :織田信長上洛の行列
楠公上洛列、室町時代  :後醍醐天皇を兵庫に出迎え、上洛を先導した
             楠木正成一族の行列
中世婦人列、鎌倉時代  :大原女、桂女、淀君、阿仏尼、静御前などの行列
城南流鏑馬列、鎌倉時代 :近畿周辺国の武士たちの狩装束の列

藤原公卿参朝列、藤原時代:藤原氏が最も勢力を延した折りの情景を表す列
平安時代婦人列、藤原時代:小野小町、紫式部、清小納言、常盤御前などの列
延暦時代武官列、延暦時代:大将軍坂上田村麻呂を模した列
延暦時代文官列、延暦時代:公卿文官が朝廷へ参上する列
講社列         :当日の奉納行事を担当する人々の列
神幸列         :平安神宮の祭神の列、前の鳳輦(ほうれん)が
             孝明天皇、後の鳳輦が垣武天皇
 時代祭は歴史を遡りますが、名誉
奉行は別として、行列の先陣を務める
のは山国隊です。
「ピーヒャラ、ピッピッピ…」の
鼓笛が響く中、烏毛の白ハチマキに
陣羽織、脚絆、草鞋で時代祭の先頭を
行く隊列が山国隊を表現しています。
時代祭の案内では「維新勤王隊列」と
云われています。
 慶応四年、後の明治元年ですが、丹波の国は山国郷の山国五社明神
(山国神社)から、勤王、錦の旗印を掲げ倒幕のために出陣していったのが
山国隊です。
山国郷は平安時代より平安京建設の木材の供給地として、戦国時代には
御所の警護役に出向いていたりと、皇室とのつながりが深い地域でした。

慶応四年の鳥羽・伏見の戦いでの駆け引きの中で生まれた山国隊です。
この戦いでは淀藩、津藩の寝返りで官軍(朝廷軍)が勝利することとなり
ますが、官軍側は万一の場合に備えて、山陰道を落ちのび倒幕の兵を募る
計画があり、その使者として派遣されたのが西園寺公望(きんもち)、
この西園寺が発した檄文(げきぶん)に呼応して生まれたのが農民兵で
ある山国隊です。

山国隊は山梨県の勝沼では近藤勇が率いる甲陽鎮撫隊、上野では彰義隊
などと戦い、さらに東北各地を転戦し明治二年に京都に帰って来ます。

 時代祭が始まった当初はその山国郷から参加してましたが、現在は
経済的理由などにより平安講社が代役を務めています。
なお、山国郷、現在の京都府北桑田郡京北町では山国隊の行列が
体育の日前後に行われているようです。
牛車が登場し、鎧武者の列は楠公上洛列、室町時代です。

Produce By 京の住人 戻る