松材:土台大引、土台束、根太、に使われる核となる木材
昔から松材は水湿に耐えうる効能(松脂など)があるということで杭や枕木などに使われたくらい耐水性が高い木材です。
ウッドデッキに使う場合、躯体の下廻りの土台や土台束などの一番、耐久性を必要とする箇所に松材を使いました。
また、床板を支える(床荷重)にも耐荷重性にも強いということで根太に採用しました。
松脂が染み出ることがありますがこの松脂が水をはじき湿気による腐れを防いでくれます。
杉材:床材やクロス、柱、ラチスに使われる木材
良くなじみのある杉材は船板にも使われるくらい赤身のところは高い耐水性を保持しています。外壁の下見板にも使われて外部にも良く使われる木材です。
柱にはわざわざ製材所に芯去り(丸太から製材するにあたり芯を除いて製材すること、芯を除くことにより木材の割れがおきにくい)に作らせて柱に向けられます。
ラチスなどは無節の杉材で作られるので節のない綺麗なラチスに仕上がります。床板としても優秀で柔らか味があり素裸足でも痛くなりません。
このように杉板は万能選手のような木材です。
桧葉材:笠木に使われる木材
桧葉材は昔から香りが良くて高級木材の一つに入ります。桧葉も脂分があるので水弾きが良く寸度(縮んだりしない)安定性も高く、そのため木材割れなどがおきにくい性質があります。
その中でも標準グレードのウッドデッキで使う笠木には無節の柾目割り(普通は杢目が上面に来るのを、柾目が来るように製材すること)にしてより一層木材割れに強い仕様にしています。
直接天日に晒される笠木の上面はそれでなくても割れやすい環境ですのでこれの対策として柾目割りを特に製材しています。永く使える笠木になります。
用途別に部材を詳しく解説いたしました。
標準グレードの特性や特徴などは標準グレードの部材説明をご覧ください。
木材は下記のようになっています。
松は特1等材(節などがありますが丸みの無い正角の名称)を使います。
杉は地杉ですのでここ地元の宮城県産の伐採された杉丸太から製材されます。同じく特一等材です。
桧葉は無節(節がありません)で柾目割りで製材された役物です。
仕様 | ||
---|---|---|
名称 | 材種 | 等級 |
土台,大引 | 松 | 特1等 |
土台束 | 松 | 特1等 |
根太 | 松 | 特1等 |
柱 | 杉 | 特1等地杉 |
クロス | 杉 | 特1等地杉 |
床材 | 杉 | 特1等地杉 |
ラチス材 | 杉 | 無節地杉 |
ラチス押縁材 | 杉 | 無節地杉 |
笠木 | 桧葉 | 無節役物柾目割り |
このほかにもたくさんの製品をご提供させていただきました。
ホームページの中にあるお客様ウッドデッキ作品集をクリックしてご覧ください。
たくさんの実例があります。
![]() | 〒983-0833 | 宮城県仙台市宮城野区東仙台4丁目2番2号 |
TEL 022-257-4603 FAX 022-295-6543 | ||
亘理工場 | 〒989-2331 | 宮城県亘理郡亘理町吉田字大沢61番10号 |
TEL 0223-32-1310 FAX 0223-32-1310 |