台湾オオクワガタ (Dorcus grandis formosanus) 2009.7.6改訂

「タイワンオオクワガタ」とカタカナ表記の場合もあります。名前のとおり台湾に生息するオオクワガタで、「国産オオ」「グランディス」「ホーペ」とは近縁な種類です。亜種名から「フォルモ」と呼ばれることもあります。学名ではグランディスオオクワガタの亜種扱いですが、遺伝子的には国産オオクワガタに近いそうです。左の写真は我が家で羽化した80mmオーバーの個体(南投懸産)です。
台湾では保護昆虫に指定されていますので、今後の大量入荷はは期待できそうにもありません。しかし不思議なもので、日本での流通量は比較的多く、入手は意外と容易です。産地は「桃園懸」、「南投懸」、「高雄懸」などが有名です。
特徴は「国産オオクワガタ」より体型が太く、ガッチリしていて、大アゴが短く湾曲が強い事です。それだけに国産オオクワガタよりも大型個体作出は難しいと云われています。
台湾オオクワガタは大型でも、中歯(内歯が横を向く)になる個体があり、中歯の個体は特に人気が高いようです。また前胸背板のサイドライン前方の形状により、Gタイプ(グランディス・タイプ・写真左)とCタイプ(クルビデンス・タイプ・写真下)に分類されます。ライン形状がS字を描くのがCタイプ、直線的なのがGタイプです。しかし、中間形状もあり、同じ親から両方のタイプが生まれる事もあります。種としての歴史が浅い、完全に固定されていない種なのかもしれません。尚、最大個体は81mmを超えます。
飼育方法
国産クワガタとほぼ同じです。夏は涼しい場所に置いてあげれば、エアコン無しでも乗り切れそうです。冬は冬眠の傾向がありますので、マットを厚めに敷けば、マットにもぐって冬眠します。しかし、屋外での越冬能力は確認されていませんので、冬は10度以上で管理するのが安全です。
産卵セット
国産オオクワガタと同様でOKです。爪が食い込む程度の柔らかい材を十分に加水し、広葉樹マットで埋めてあげれば、比較的簡単に産卵します。産卵木が乾燥しないように月に2回は霧吹きしてください。幼虫は菌糸ビンで大きく育ちます。オスの2本目に1500ccクラスの菌糸ビンを使うことで大型が狙えます。

2002−2008年の飼育日記

2009年の飼育日記はこちら!

2010年 飼育日記
1月1日

台湾オオクワガタのオス幼虫の菌糸ビンを交換しました。これで3本目の菌糸ビン(1400cc)です。私の計算では4月羽化の皮算用でした。
ところが、ショックな出来事を目の当たりにしました。数頭の台湾オオクワガタのオス幼虫たちが蛹室を作り始めていたのです。中には既に蛹化している個体もあります。
明らかな蛹室が3本、限りなく疑わしいのが3本です。2本目への交換時25グラムあった期待の幼虫まで、蛹室を作っていました。何故でしょうか?暖冬の影響でしょうか?彼らの親の世代では起きなかった事です。このままでは、2月上旬に羽化してしまいます。80mmオーバーは期待できませんね。
メスの一部にも、蛹室を作り始めた個体群がいます。やはり、暖冬の影響なのでしょうか?温室で20度管理ですので、影響は少ないはずですが、数日前には飼育部屋の室温自体が20度を記録した日もありましたので、何ともいえません

尚、残り17頭のオス幼虫は予定通り、3本目のビン入りました。32グラムを筆頭に30グラム以上が4頭います。28グラム以上が大半です。こちらはまだまだ延びる可能性がありますので、期待しています。
1月31日

台湾オオクワガタの蛹室にキノコが生えてきましたので、掃除するため「露天掘り」にしました。
「露天掘り」とは、蛹室の上部を剥ぎ取り、外気にさらす事です。蛹室に何らかの不具合が出た時に行う事が多いですね。
今回はキノコの子実体が多く出てきてための処置でした。キノコの子実体が多く発生すると、最悪の場合、寝返りができなくなり、羽化不全の危険性があります。
露天掘りにして蛹室は掃除しましたが、今後たびたび、発生した場合は、人工蛹室移動も考えます。
ところで、大きな蛹でしたよ!70mm後半を狙えそうです。早期羽化にしてはまずまずの出来です。

2月19日

台湾オオクワガタ・南投懸産のオスが羽化しました。菌糸ビンの周囲に蛹室を作っていましたので、羽化確認後、約1週間で掘り出しました。
早期羽化にしては、なかなか大きな個体です。未だ、体が固まっていませんので正確な計測は控えましたが、78mm程度はありそうです。幼虫時の体重(9月交換時)は25グラムでしたが、最終体重は30グラムに達していた可能性があります。でなければ、極太ボディーの台湾オオクワガタで、70mm後半には達しないと思います。
今後、より大きな幼虫が続々蛹化の体勢に入っています。再び80mm代が量産できると嬉しいですね。もちろん目標は自己記録(81mm)更新です。
写真は蛹室を暴かれ飛び出してきたところです。菌糸ビンにデジカメを突っ込んで撮影しました。
3月20日

南投懸産・台湾オオクワガタのオスが続々羽化しています。
今年も”外れ”はありません!!”外れ”というのは小型の個体です。早期羽化を含めても今のところ、76mmが最小のオスです。この調子なら、今年も80mmを連発できるかも??
しかし、温度管理で少々ミスがあり、全体的に羽化がやや早めなのが気になるところです。現在、最大個体は79mmです。写真は78.5mmです。
3月28日

続々羽化を始めた南投懸産・台湾オオクワガタの中に一際大きな個体が出てきました。ノギスで測定すると80mmあります(写真)。ラベルを調べると幼虫時の体重は32グラムありました。
80mm代が出て少し安心しましたが、同時にこれが最大個体である可能性も出てきました。何故なら最後の菌糸ビン交換時、最大体重の幼虫だったからです。
原因は昨冬の暖冬と、温度管理ミスです。温室の温度設定が23度近くまで上がったまま、1ヶ月近く経過してしまいました。国産オオクワガタの”セミ化幼虫”への”カツ入れ”の意味もあり、サーモスタットの設定を上げ過ぎたのでした。
事実、3本目の菌糸ビンへ移した個体が続々羽化しています。2008年の時、大型個体の羽化は7−8月でした。
しかし、まだ幼虫の個体もおりますので、こちらの伸びに期待したいと思います。
4月6日

台湾オオクワガタのオス幼虫が続々と蛹化、羽化しています。中には、先日報告したように80mmクラスの超大型個体もいます。
最近、気がかりなのは気温の上下です。日中の気温が予想以上に上昇する事と、私が菌糸ビンのチェックで向きを変える事による光による刺激で、キノコの実体が蛹室に生えてくるようになりました。
あまり多くキノコが発生すると、寝返りがうてません。羽化時に影響が出そうです。左の写真のようになると心配ですよね!
私はこういう時、露天掘りにすることにしています。理由は本年1月31日に報告しているとおりです。
ここのところ、こんな状態の菌糸ビンが多くて管理が大変です。
右の写真は露天掘り後の蛹。
4月27日

いまだに蛹化の気配が見られない南投懸産・台湾オオクワガタ・幼虫の菌糸ビンを交換しました。これで、4本目突入です!
今回交換したのは2頭です。前回の交換は年末でしたので、丸4ヶ月が経過しています。今すぐ蛹化しても羽化まで2ヶ月以上かかります。菌床の劣化度合いと季節もあり、このまま蛹化させるのは危険と判断しました。春から初夏は寒暖の差が激しく、菌床が劣化しやすいからです。
前回の計測で31グラムと期待が持てる2頭でしたが、1頭は32グラムと体重を伸ばしていました。少し期待が持てる数字です。
ただ、幼虫の最終測定体重と成虫の体長は必ずしも一致しませんので、大きな”期待”は禁物です。

5月5日

台湾オオクワガタのメスが材飼育で羽化しました!
実はこの材、2008年に使用した産卵木です。当時、産卵痕はあったのですが、堅くて割り出しが出来ず、ケースで保管していた材でした。そして他の材から幼虫が沢山採れたので放って置いた材でした。
そろそろ捨てようと調べましたが、相変わらず堅いようです。仕方なく、無造作にマイナス・ドライバーを差し込んでみたところ・・・ズブッ!!「あああ・・やってしまったか?また潰しちゃったか?」という心配と「何かがいる・・」という期待で胸の鼓動が高まりました。
今度は慎重にドライバーを使い材を割ってみると大きな色痕が出てきました。「これは何??雑虫?」さらに割ってみると黒い脚を発見しました!大型の昆虫の脚です。そうです!クワガタのメスです!!
「DeepBlue」の材飼育での羽化1号となりました。体長は38mmと小柄ですが、材の中身を食べつくし(写真)立派に羽化しました。コンディションから察するに昨年秋に羽化していた感じです。
ちなみに、このメスは現在羽化している台湾オオクワガタたちの「叔母さん」にあたります。
9月14日

本年度の台湾オオクワガタ(南投懸産)成績の報告です。
80mmオーバー♂が3頭確認できました。同血統を掛け合わせたF3個体2頭とアウトラインのCBF1個体1頭です。
遅れましたが4月27日に報告した4本目の菌糸ビンに移した期待の幼虫2頭は蛹化したものの、羽化することは出来ませんでした。残念・・・。
写真は南投懸産の80mm F3個体です。内歯が真横を向き、台湾オオクワ的な良い個体だと思います。
台湾オオクワガタは2年連続で80mm突破を記録しました。少しだけ達成感があります。今後、血の入れ替えも含め、来年のブリードに向け、方向性を考えたいと思います。


2011年 飼育日記
8月29日

事故が起きました。一斗缶ばらばら殺人事件以上の衝撃か??
2年連続で80mmオーバーの作出に成功し、今年のブリードを躊躇していた私の目に驚くべき映像が入ってきました。
今春、80mmオーバーのオスが原因不明の死を迎えました。数ヵ月後もう1頭の80mmが死亡しました。こちらは管理ミスの疑念はあるものの釈然としない結末でした。
血統を絶やしてはいけない・・・という決意のもとに、一昨年に使用した種親オス80mmに娘である47mmのメスを投入したところ、悲惨な事故が発生しました。メスの体調は確かに万全でなかったのは事実です。交尾を受け入れないメスにオスが怒ったものと思われます。
これで台湾オオクワガタ80mm血統は失われてしまいました。残るは”娘殺し”のオス1頭のみです。

トップへ               クワガタメニューへ