「SMC金融・経済マーケットレポート」
1996年以降書き綴ってきたレポートの全てです。順次PDFファイル化して行きますのでご高覧下さい。
1996年度 | 1997年度 | 1998年度 | 1999年度 | 2000年度 | 2001年度 | 2002年度 | 2003年度 | 2004年度 | 2005年度 | 2006年度 |
2007年度 | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | 2014年度 | 2015年度 | 2016年度 |
発行日 | タイトル | サブタイトル |
1996.6.22 | 外債投資のポイント | |
1996.6.29 | 「三つのR」企業財務への視点 | |
1996.7.6 | 株式市場は何を語るか | |
1996.7.13 | 『地価』への視点 | |
1996.7.27 | 金融トピックス(96/7) | |
1996.8.3 | 日銀「状勢判断資料」 | |
1996.8.10 | 主要銀行の格付け状況とその視点 | |
1996.8.17 | 不連続デリバティグ講座 | |
1996.8.24 | 日本株式市場の岐路 | |
1996.8.30 | 金融トピックス(96/8) | |
1996.9.7 | 「常識」を見直す日本企業 | |
1996.9.14 | インターネットの可能性 | |
1996.9.21 | 直接金融の魅力 | |
1996.9.28 | 金融トピックス(96/9) | |
1996.10.5 | 金融の底流に動くもの | |
1996.10.12 | 金融機関「不動産競売」事情 | |
1996.10.19 | バブルの検証 | NY株式市場はバブルか |
199610.26 | 金融トピックス(96/10) | |
1996.11.2 | 低金利の今、すべき事 | |
1996.11.9 | 「持合い解消 虚像と実像」 | |
1996.11.16 | 「公的資金」メモ | |
1996.11.23 | 「シルバーマーケット」小考 | |
1996.11.30 | 金融トピックス(96/11) | |
1996.12.7 | 金融最前線 | 商社と銀行のホットな関係 |
1996.12.14 | 「円金利スワップ」メモ | |
1996.12.21 | 「官」バッシングと景気観測 | |
1996.12.28 | 金融トピックス(96/12) | |
1997.1.4 | 初夢宝くじ、私の資金運用 | |
1997.1.11 | パソコンで何ができるか | 中高年パソコン経験記 |
1997.1.18 | 東京株式市場に「株価革命」の兆し | |
1997.1.25 | 金融トピックス(97/1) | |
1997.2.1 | バランスシート総点検 | 資本の無駄を排除する |
1997.2.8 | もうひとつの不良債権 | 共同債権買取機構の姿形 |
1997.2.15 | カウントダウンが始まった | 最善を望みながら最悪を覚悟する |
1997.2.22 | インターネット・ビジネスウェイT | 新しい道への通り方を模索する |
1997.3.1 | 金融トピックス(97/2) | |
1997.3.8 | インターネット・ビジネスウェイU | 新しい道への通り方を模索する |
1997.3.15 | インターネット・ビジネスウェイV | 新しい道への通り方を模索する |
1997.3.22 | インターネット・ビジネスウェイW | 新しい道への通り方を模索する |
1997.3.29 | 金融トピックス(97/3) | |
1997.4.5 | 金利は売りか!? 低金利シナリオの陥穽 | |
1997.4.12 | 債券相場はバブルもどき!? | 行き過ぎた相場は必ず修正される |
1997.4.19 | エンジェル、ベンチャーの夢を買う | 「ベンチャー投資マート」本格始動 |
1997.4.26 | 金融トピックス(97/4) | |
1997.5.3 | 恐るべき「モラル・ハザード」 | |
1997.5.10 | 中小企業の資金調達手段再考 | |
1997.5.17 | リスクとリターン | 投資の意味を考える |
1997.5.24 | 生保、その健全性をどう見るか | |
1997.5.31 | 金融トピックス(97/5) | |
1997.6.7 | 持ち株会社制度と中小企業 | |
1997.6.14 | 地元信金・信組、決算状況 | |
1997.6.21 | 日産生命破綻処理をめぐって | |
1997.6.28 | 金融トピックス(97/6) | |
1997.7.5 | 中小企業と銀行取引 | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
1997.7.12 | 日本版ビッグバンと銀行 | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
1997.7.19 | 金融セクター、そのマーケット評価 | |
1997.7.26 | 金融トピックス(97/7) | |
1997.8.2 | 企業の思い、銀行の思い | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
1997.8.9 | 1996年、日本の資金循環 | |
1997.8.16 | !?「早期是正措置」 | |
1997.8.23 | 点検!取引基本約定書 | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
1997.8.30 | 金融トピックス(97/8) | |
1997.9.6 | 担保の入れ方、外し方 | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
1997.9.13 | 「東京三菱の決断」が意味するもの | |
1997.9.20 | マーケット・メカニズム | |
1997.9.27 | 金融トピックス(97/9) | |
1997.10.4 | 「信用収縮」にどう対処するか | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
1997.10.11 | 8年という時間が語る企業間格差 | |
1997.10.18 | 「連帯保証」小考 | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
1997.10.25 | 店頭市場は宝の山!? | |
1997.11.1 | 金融トピックス(97/10) | |
1997.11.8 | 海図なき航海 | 崩れ去るラスト・リゾート |
1997.11.15 | 「根抵当、根保証」の思い違い | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
1997.11.22 | 700兆円は動かないか | |
1997.11.29 | 金融トピックス(97/11) | |
1997.12.6 | 地元3行、中間決算状況 | |
1997.12.13 | 貸出金利の基礎知識 | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
1997.12.20 | 「自社の資金調達能力」を考えるT | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
1997.12.27 | 金融トピックス(97/12) | |
1998.1.10 | 98年金融アウトルック | |
1998.1.17 | バランスシート・リスク | |
1998.1.24 | 「自社の資金調達力」を考えるU | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
1998.1.31 | 金融トピックス(98/1) | |
1998.2.7 | 「貸し渋り倒産」とは何か | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
1998.2.14 | 株価は何でも知っている!? | |
1998.2.21 | 「制度融資」の基礎知識 | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
1998.2.28 | 金融トピックス(98/2) | |
1998.3.7 | 出た!「梶山私案」 | |
1998.3.14 | 銀行への借入申込書 | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
1998.3.21 | 銀行の「企業格付け基準」 | |
1998.3.28 | 金融トピックス(98/3) | |
1998.4.4 | キャッシュフロー計算書 | もう一つの企業会計 |
1998.4.11 | 「貸し渋り」の本質 | |
1998.4.18 | 運転資金の種類と性格 | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
1998.4.25 | 金融トピックス(98/4) | |
1998.5.2 | こんな会社の株は買わない | |
1998.5.9 | 去り行く“あさひ”に何を学ぶか | |
1998.5.16 | 借入金限度を何処に置くか | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
1998.5.23 | 「投資信託」投資の視点 | |
1998.5.30 | 金融トピックス(98/5) | |
1998.6.6 | 相次ぐ「金融再編」をどう見るか | |
1998.6.13 | 「それ」は誰が負担するか | |
1998.6.20 | 「当座不利用」のススメ | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
19986.27 | 金融トピックス(98/6) | |
1998.7.4 | (金利)裁定が働き始めた | |
1998.7.11 | プライベート・ファイナアンス | 中小企業の直接金融への道 |
1998.7.18 | リスケジュールの虚実 | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
1998.7.25 | 短期借入金の裏側にあるもの | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
1998.8.1 | 金融トピックス(98/7) | |
1998.8.8 | 着陸は硬か軟か | ハードランディング・ソフトランディング |
1998.8.15 | 要注意先と第U分類債権 | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
1998.8.22 | 中小企業財務への視点 | 「中小企業財務への視点」ページヘ |
1998.8.29 | 金融トピックス(98/8) | |
1998.9.5 | 流動化と証券化 | 本当の価値が見えてくる流れ |
1998.9.12 | 拘束預金の話(その1) | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
1998.9.19 | 誰がリスクを負担するか | 日本金融システム再生の道 |
1998.9.26 | 金融トピックス(98/9) | |
1998.10.3 | 市場からの贈り物 | 株価は何を語り掛けているか |
1998.10.10 | 拘束預金話(その2) | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
1998.10.17 | 仮想商店街の若者達 | 新しい現実と乖離する現実 |
1998.10.24 | 現金・預金の幻覚 | 「中小企業財務への視点」ページヘ |
1998.10.31 | 金融トピックス(98/10) | |
1998.11.7 | 長崎県民信用組合 | 非常識を常識に−挑戦する小金融機関 |
1998.11.14 | 《極度》「極度」【極度】 | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
1998.11.21 | そこに来た「2001年4月」 | |
1998.11.28 | 金融トピックス(98/11) | |
1998.12.5 | 二つの道を比較する | 「中小企業財務への視点」ページヘ |
1998.12.12 | 与えられたラスト・チャンス | 3度目は絶対許されない |
1998.12.19 | 代理貸付と直接貸付 | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
1998.12.26 | 金融トピックス(98/12) | |
1999.1.9 | 私の思い、私の願い | 「2000−1」年初にあたって |
1999.1.16 | ノン・オブリゲーション | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
1999.1.23 | 「運営の基本方針」をめぐって | 金融再生委員会の宣言を読んで |
1999.1.30 | マーケット・アイ(99/1) | |
1999.2.6 | 自己資本の充実へ | 「中小企業財務への視点」ページヘ |
1999.2.13 | 「たった1%」の上昇で | 債券相場はバブルだったか |
1999.2.20 | 「借入金利」と「貸出審査基準」 | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
1999.2.27 | マーケット・アイ(99/2) | |
1999.3.6 | キャッシュフロー」一つの視点 | 「中小企業財務への視点」ページヘ |
1999.3.13 | ゼロ金利、縮むコール市場 | ゼロ金利政策に見えるもの |
1999.3.20 | 「金融検査マニュアル」草案 | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
19993.27 | マーケット・アイ(99/3) | |
19994.3 | 再考、固定費・変動費 | 「中小企業財務への視点」ページヘ |
1999.4.10 | 新しい銀行 | 夢のまた夢、私の銀行物語 |
1999.4.17 | 地域金融機関は何処へ行くか | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
19994.24 | 金利(利回り)の事実 | 1%の金利差が何を齎すか |
1999.5.1 | マーケット・アイ(99/4) | |
1999.5.8 | 資産はゼロがいい!? | 「中小企業財務への視点」ページヘ |
1999.5.15 | 新しい金融の潮流 | 伝統的銀行業務が変貌する!? |
1999.5.22 | 「決裁権限」は何処にあるか | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
1999.5.29 | 君、死にたもうこと勿れ | 前に向かって 僕らの好きな人々よ |
1999.6.5 | マーケット・アイ(99/5) | |
1999.6.12 | 嘆きの中間マーケット | 中小企業ノンバンク繁栄の意味するもの |
1999.6.19 | 「信用保証協会」調整課 | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
1999.6.26 | マーケット・アイ(99/6) | |
1999.7.3 | 「自己資本比率」という名の妖怪 | 数字は数字に過ぎないけれど |
1999.7.10 | 経常収支・資本収支・財務収支 | 「中小企業財務への視点」ページヘ |
1999.7.17 | 間接金融の壁を乗り越えて | リスクマネーは誰が供給するか |
1999.7.24 | ペイ・オフの知識 | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
1999.7.31 | マーケット・アイ(99/7) | |
1999.8.7 | ROA、その指標をもう一度 | 「中小企業財務への視点」ページヘ |
1999.8.14 | 低金利が反転する時 | 資産デフレと低金利 |
1999.8.21 | 大手3行の接近に思う | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
1999.8.28 | マーケット・アイ(99/8) | |
1999.9.4 | 金利上昇リスクへの考え方 | リスク回避費用は保険料である |
1999.9.11 | 「時間価値」が流れてる | 「中小企業財務への視点」ページヘ |
1999.9.18 | 新しい金融・新しいローン | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
1999.9.25 | マーケット・アイ(99/9) | |
1999.10.2 | グローバル・キャピタリズムの風が舞う | 長銀譲渡に思ったこと |
1999.10.9 | 貧困なる金融システムの憂鬱 | 商工ローン問題をめぐって |
1999.10.16 | 企業活動の生産性 | 「中小企業財務への視点」ページヘ |
1999.10.23 | 借入金利と銀行の利鞘 | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
1999.10.30 | マーケット・アイ(99/10) | |
1999.11.6 | 新たなる一歩を | さらば銀行、さらば借入 |
1999.11.13 | お金のコスト | 「中小企業財務への視点」ページヘ |
1999.11.20 | もう一度「連帯保証」 | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
1999.11.27 | マーケット・アイ(99/11) | |
1999.12.4 | 元本の安全・元本の保全 | 預金と投資信託の違い |
1999.12.11 | 赤字7割・黒字3割 | 「中小企業財務への視点」ページヘ |
1999.12.18 | 資金循環から見た銀行の行方 | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
1999.12.25 | マーケット・アイ(99/12) | |
2000.1.8 | 変化するものと不変のもの | 2000年年頭に思う |
2000.1.15 | 銀行の貸出金は何故減るか | 貸出金減少の裏側にあるもの |
2000.1.22 | 顧客満足・不満足 | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
2000.1.29 | 1月の金融・マーケット動向 | |
2000.2.5 | 企業統治の争闘が始まった | 株式持合い解消とM&A |
2000.2.12 | 「Dの増加」に留意せよ | 「中小企業財務への視点」ページヘ |
2000.2.19 | 銀行の基本的機能と役割 | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
2000.2.26 | 2月の金融・マーケット動向 | |
2000.3.4 | 「含み」の興亡 | 昭栄と西武に見る現実 |
2000.3.11 | 「退職金」という名の債務 | 「中小企業財務への視点」ページヘ |
2000.3.18 | 追加担保と火災保険質権設定 | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
2000.3.25 | 3月の金融・マーケット動向 | |
2000.4.1 | 郵貯満期金の行方 | 個人金融資産の分布をめぐって |
2000.4.8 | タンカン・TANKAN・短観 | 日銀「企業短期経済観測」とは何か |
2000.4.15 | 銀行、決算期の攻防 | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
2000.4.22 | 張り裂かれる夢と現実 | 「仮想商店街の若者達」のその後 |
2000.4.29 | 4月の金融・マーケット動向 | |
2000.5.6 | スルガ銀行ソフトバンク支店 | 変革を先導する地域金融機関 |
2000.5.13 | 社長の意思と企業財務 | 「中小企業財務への視点」ページヘ |
2000.5.20 | 支払利息は減らせないか | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
2000.5.27 | 5月の金融・マーケット動向 | |
2000.6.3 | 投資信託、その不幸な構図 | 「ビッグプロジェクトN」とは何か |
2000.6.10 | 社長と経理と会計と | 「中小企業財務への視点」ページヘ |
2000.6.17 | 揺れる銀行取引 | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
2000.6.24 | 変化する企業再編の法体系 | 新しい企業法律の意味するもの |
2000.7.1 | 6月の金融・マーケット動向 | |
2000.7.8 | 強制換羽の秋か | 「ゼロ金利解除」に思う |
2000.7.15 | 「付加価値」なるもの | 「中小企業財務への視点」ページヘ |
2000.7.22 | 企業審査の新機軸 | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
2000.7.29 | 7月の金融・マーケット動向 | |
2000.8.5 | ザ・サード・ポケット | 社長の3つのポケット |
2000.8.12 | 流動比率と当座比率 | 「中小企業財務への視点」ページヘ |
2000.8.19 | 「保証協会主義」の限界 | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
2000.8.26 | 貸出金利引上げ?? | ゼロ金利解除、それが理由か |
2000.9.2 | 8月の金融・マーケット動向 | |
2000.9.9 | 「良い金利上昇、悪い金利上昇」 | わずかな金利上昇をめぐって |
2000.9.16 | 設備投資の視点 | 「中小企業財務への視点」ページヘ |
2000.9.23 | 「捨て印」は押さない | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
2000.9.30 | 9月の金融・マーケット動向 | |
2000.10.7 | 体験的・株式投資論 | 投資と投機の狭間の中で |
2000.10.14 | 続・体験的・株式投資論 | |
2000.10.21 | 取引金融機関の選択 | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
2000.10.28 | 10月の金融・マーケット動向 | |
2000.11.4 | 生保、未だ続くその憂鬱 | 連続する生保破綻の位置 |
2000.11.11 | 金は輝きを失ったか | 低迷を続ける金価格 |
2000.11.18 | 決算の粉飾、粉飾の決算 | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
2000.11.25 | 『地価』への視点 | 1996年7月と今と |
2000.12.2 | 11月の金融・マーケット動向 | |
2000.12.9 | 資本の額と生産性 | 「中小企業財務への視点」ページヘ |
2000.12.16 | 笑顔が凍り付く時 | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
2000.12.23 | 12月の金融・マーケット動向 | |
2001.1.6 | 新世紀の入口で | 地域性とグローバル性 |
2001.1.13 | eコマースの意味するもの | 歴史に学ぶIT革命 |
2001.1.20 | 実質金利の意味するもの | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
2001.1.27 | 1月の金融・マーケット動向 | |
2001.2.3 | 一つの試み・一つの手段 | 「メール・マガジン」体験記 |
2001.2.10 | 迫り来る新たな選別 | 新BIS規制案考える |
2001.2.17 | 「てき除」という名の法律 | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
2001.2.24 | 2月の金融・マーケット動向 | |
2001.3.3 | 日本国債格下げ | 春夏秋冬、季節は巡る |
2001.3.10 | 直接償却・間接償却 | 火を噴くか不良債権最終処理 |
2001.3.17 | デフレとインフレ | 逆転する行動様式 |
2001.3.24 | 運転資金の正常と過剰 | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
2001.3.31 | 3月の金融・マーケット動向 | |
2001.4.7 | 彼我の差を埋めてこそ | 日米生産性格差から |
2001.4.14 | 津波「福銀ショック」 | 遁走か挑戦か |
2001.4.21 | 三度目の赤字 | 交錯する期待と失望 |
2001.4.28 | 4月の金融・マーケット動向 | |
2001.5.5 | 家計はリスクを冒すか | 安全ネットとリスクの境目 |
2001.5.12 | エコノミスト?経済学者? | 誰が「本当の事」を云っているか |
2001.5.19 | 資産を費用と見なす時 | 「バランスシート不況」の裏表 |
2001.5.26 | 「借入元本を返済する」ということ | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
2001.6.2 | 5月の金融・マーケット動向 | |
2001.6.9 | 楽天から苦天へ | 浅い眠りの高額所得者 |
2001.6.16 | 潮流「ビジネスローン」 | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
2001.6.23 | 引き算と逆算と | 見方変えて数値を掴む |
2001.6.30 | 6月の金融・マーケット動向 | |
2001.7.7 | 中小企業とCFO | 私の願望、若しくは希望 |
2001.7.14 | 「債券」とは何か | 債券豆知識 |
2001.7.21 | 中小企業のペイオフ対策 | 「中小企業と銀行取引」ページへ |
2001.7.28 | 7月の金融・マーケット動向 | |
2001.8.4 | 「退職金制度」は消えて行く!? | 制度生々滅々 |
2001.8.11 | 私説・日本銀行 | 「円の番人」に期待するもの |
2001.8.18 | ノン・リコースローンの台頭 | |
2001.8.25 | 三者すれ違い | 企業と銀行と協会と |
2001.9.1 | 8月の金融・マーケット動向 | |
2001.9.8 | 理念の挫折・経営の現実 | 証券外務員・私記 |
2001.9.15 | ゴールデン・リセッション | デフレは止まるか |
2001.9.22 | 要注意・要管理債権と引当率 | |
2001.9.29 | 9月の金融・マーケット動向 | |
2001.10.6 | 中間決算の裏側で | 変わらぬ意識・懲りない行動 |
2001.10.13 | 社債デフォルトとペイオフ | 自己が責任を負う時代 |
2001.10.20 | 「短期金利」の基礎知識 | |
2001.10.27 | 10月の金融・マーケット動向 | |
2001.11.3 | 誰が〈増資〉に応ずるか | 銀行の第三者割当増資 |
2001.11.10 | 変化の中の新サービス | 「口座情報集約」の衝撃 |
2001.11.17 | 「長期金利」の基礎知識 | |
2001.11.24 | 「金融不信」の構図 | 何故、血は巡らないか |
2001.12.1 | 11月の金融・マーケット動向 | |
2001.12.8 | 下がる賃金・上がる労働分配率 | 「ないものはない」地点から |
2001.12.15 | 貸出金利の現実 | 「しわ寄せ」を跳ね返す |
2001.12.22 | 12月の金融・マーケット動向 | |
2002.1.5 | 頑張れ!さわかみ | 2002年の年頭で |
2002.1.12 | 頑張れ!旅籠屋 | 夢が現実を引き寄せる |
2002.1.19 | 企業再編の思考と手法 | 荒波を乗越えるために |
2002.1.26 | 1月の金融・マーケット動向 | |
2002.2.1 | 債権譲渡と債権放棄 | 事実上の債権放棄 |
2002.2.9 | 風雨をしのぐために | 東京都のペイオフ対策を見て |
2002.2.16 | 会社を分割する | 制度としての会社分割 |
2002.2.23 | 「中退金」の空手形 | 戦後非常時を空想する時 |
2002.3.2 | 2月の金融・マーケット動向 | |
2002.3.9 | もう一度「銀行質屋論」 | 崩壊したビジネスモデル |
2002.3.16 | 完全親会社を作る | 制度としての株式移転 |
2002.3.23 | ある日の昼下がり | 銀行・企業の攻防録 |
2002.3.30 | 3月の金融・マーケット動向 | |
2002.4.6 | IBJ消ゆ | 10年遅れの風景 |
2002.4.13 | 本格的攻勢始まるか | 三井住友BKの試み |
2002.4.20 | 民事再生法の一歩前 | 制度としての特定調停法 |
2002.4.27 | 4月の金融・マーケット動向 | |
2002.5.4 | 川崎市木更津区 | 発想を変えてみる |
2002.5.11 | 時価会計・減損会計 | 会計と税と法の間 |
2002.5.18 | 私見・地銀再編 | マネーシフトが齎すもの |
2002.5.25 | 金利引上通告 | 「銀行取引」ここが知りたい・そこを聞きたい |
2002.6.1 | 5月の金融・マーケット動向 | |
2002.6.8 | 国債の債務者は誰か | 古証文を持ち出して |
2002.6.15 | マジックは通用しない | 債務株式化に見る銀行の病 |
2002.6.22 | 続・ある日の昼下がり | 銀行・企業の攻防録2 |
2002.6.29 | 6月の金融・マーケット動向 | |
2002.7.6 | 検査マニュアル[中小企業融資編] | それで何が変わるか |
2002.7.13 | 「信用スコアリング」システム | 「信用リスク定量化」の試み |
2002.7.20 | 未開の大国の淋しい住人 | 偶然か、それとも必然か |
2002.7.27 | 再び「中小企業と社債」 | チャレンジ小人数私募債 |
2002.8.3 | 7月の金融・マーケット動向 | |
2002.8.10 | 泣く子と○○には勝てない | 生命保険相殺残酷物語 |
2002.8.17 | 何処へ行くのか「短期借入金」 | 企業金融の曖昧模糊とした部分 |
2002.8.24 | 考「売掛債権担保融資」 | 新しい資金調達への道則 |
2002.8.31 | 8月の金融・マーケット動向 | |
2002.9.7 | 中小企業と商法改正 | どう考え、どう活用するか |
2002.9.14 | 「未公開株式市場」のその後 | VIMEX登録企業急増の裏側 |
2002.9.21 | 苦しむものは何なのか | カネは有限、知恵は無限 |
2002.9.28 | 9月の金融・マーケット動向 | |
2002.10.5 | 生き残りの条件 | 「処理」されないために |
2002.10.12 | 保証協会保証率 | 審査権放棄の後先 |
2002.10.19 | 象徴的な、あまりに象徴的な | 田中さんのノーベル賞受賞 |
2002.10.26 | 銀行・生保「自己資本」の実相 | 経済研究センター深尾報告を読んで |
2002.11.2 | 10月の金融・マーケット動向 | |
2002.11.9 | グッドカンパニー&バッドカンパニー | フジタにみる会社再建スキーム |
2002.11.16 | 名目金利と実質金利 | 投資と債務と金利の間 |
2002.11.23 | 交錯する希望と絶望 | あれから5年が経って |
2002.11.30 | 11月の金融・マーケット動向 | |
2002.12.7 | 銀行取引における10ヶ条 | 安田順さんからの伝言 |
2002.12.14 | 膨れ上がる日銀 | 危機はBSに現れる |
2002.12.21 | 省みて1年 | 今年体験した幾つかのこと |
2002.12.27 | 12月の金融・マーケット動向 | |
2003.1.11 | 2003年の初頭で | 新年、雑感 |
2003.1.18 | 「てき除」その時代性 | 債務者の逆襲 |
2003.1.25 | 歴史は繰り返すか | 通貨発行益を巡る攻防 |
2003.2.1 | 1月の金融・マーケット動向 | |
2003.2.8 | 「個人向け国債」考 | 個と全体の風景 |
2003.2.15 | 独占禁止法第2条9項9号 | 跋扈する「優越的地位の濫用」 |
2003.2.22 | 資金繰り円滑化借換保証制度 | 後付けの「公的資金情報」 |
2003.3.1 | 2月の金融・マーケット動向 | |
2003.3.8 | 貸出金融機関の視点 | 中小企業の財務リストラ-1- |
2003.3.15 | 現状分析・実態把握 | 中小企業の財務リストラ-2- |
2003.3.22 | 計画策定・計画実行 | 中小企業の財務リストラ-3- |
2003.3.29 | 3月の金融・マーケット動向 | |
2003.4.5 | 第三者割当増資の影と陰 | 「石川銀行」の教訓 |
2003.4.12 | ABSと中小企業金融 | 日銀決定の意味と意義 |
2003.4.19 | 投資したくない社長 | 二条彪さんの諫言 |
2003.4.26 | 安全網は昼寝の勧め? | 銀行株式時価総額に思う |
2003.5.3 | 4月の金融・マーケット動向 | |
2003.5.10 | ポスト資本主義の今 | 「差異性」を創り出す時代 |
2003.5.17 | 生保の予定利率引下げ | 貴方はどう対応する? |
2003.5.24 | お金は簡単に働かない | 短期金融市場の衰退 |
2003.5.31 | 5月の金融・マーケット動向 | |
2003.6.7 | 物上保証と連帯保証 | 要求と抵抗の狭間 |
2003.6.14 | 劣後が劣後でなくなる日 | 生保とりそなと中小企業 |
2003.6.21 | 我が社の収益貢献額 | ある地銀の収益構造から |
2003.6.28 | 6月の金融・マーケット動向 | |
2003.7.5 | 署名捺印書類は保存せよ | 記憶はいつも曖昧 |
2003.7.12 | 担保の主役が変わる時 | 動産公示制に思うもの |
2003.7.19 | 「手形貸付」再考 | 銀行の要求とその意図 |
2003.7.26 | 銀行の自己資本比率 | その裏側に潜むもの |
2003.8.2 | 7月の金融・マーケット動向 | |
2003.8.9 | −権利を売る−金融商品 | 「甘味」を演出するもの |
2003.8.16 | そういう理由で | 貸倒引当金という名のコスト |
2003.8.23 | 念書? それとも呈示? | 手貸無断回収の根拠 |
2003.8.30 | 8月の金融・マーケット動向 | |
2003.9.6 | 始まったリストラ第2章 | 「赤いカード」のリストラ策 |
2003.9.13 | 無借金への道 | 先ず「粗利益の範囲内」に |
2003.9.20 | ファンドの季節 | 地域経済の向こうへ |
2003.9.27 | 9月の金融・マーケット動向 | |
2003.10.4 | 資金調達の原風景 | 「少人数私募債」その1 |
2003.10.11 | 「本質は米ドルの崩落」 | 10.8吉田繁治氏の警鐘 |
2003.10.18 | 乗り越えるべき壁 | 「少人数私募債」その2 |
2003.10.25 | 伝統的銀行業務衰退の中で | 「少人数私募債」その3 |
2003.11.1 | 10月の金融・マーケット動向 | |
2003.11.8 | 頑張れ!新銀行 | 風を起こす者へのエール |
2003.11.15 | 「リース」の疑問 | 「再リース」考 |
2003.11.22 | 金融行政の今 | 大臣発言の真意 |
2003.11.29 | 11月のスクラップブック | |
2003.12.6 | 新しいローンと3つの条件 | 金融機関が求めているもの |
2003.12.13 | DCF法という名の評価法 | 道路公団を材料にして |
2003.12.20 | 問題の所在と再生への道 | IRCJ冨山講演を聴いて |
2003.12.27 | 12月のスクラップブック | |
2004.1.10 | 復活宣言の向こう側 | 200年の入り口で |
2004.1.17 | 足銀処理のその後 | 地域金融機関の行方 |
2004.1.24 | 夢、若しくは希望の残骸 | 二つのB/Sに想う |
2004.1.31 | 1月のスクラップブック | |
2004.2.7 | 過渡期の中小企業審査 | 融資審査の昔と今 |
2004.2.14 | デット・デット・スワップ | 「狭き道」を通れるか |
2004.2.21 | 入れ替わる銀行像 | 新生銀行上場に思う |
2004.2.28 | 2月のスクラップブック | |
2004.3.6 | 実験市場から本格市場へ | グリーンシートへの誘いbP |
2004.3.13 | 登録企業の虚像と実像 | グリーンシートへの誘いbQ |
2004.3.20 | 何故、そこを目指すのか | グリーンシートへの誘いbR |
2004.3.27 | ある「モラルハザード」 | 銀行の支払滞留 |
2004.4.3 | 3月のスクラップブック | |
2004.4.10 | 株式市場の今後 | 上昇市場への一視点 |
2004.4.17 | 金利が上げに転じる時 | 金融緩和の帰り道 |
2004.4.24 | ダブルスタンダードは終わったか | 銀行と監査法人の攻防 |
2004.5.1 | 4月のスクラップブック | |
2004.5.8 | 郵政民営化の裏側 | 見えるものと見えないもの |
2004.5.15 | 「貸し手責任」の法理 | 道義的から法的へ |
2004.5.22 | 銀行窓販と中小企業 | ワンストップと云うけれど |
2004.5.29 | 5月のスクラップブック | |
2004.6.5 | 企業再生の三位一体 | 地域経済の課題 |
2004.6.12 | 地価と株価と金利 | 地価と株価が示すもの |
2004.6.19 | つぶす社長と伸ばす社長 | 後藤昌幸さんの警言 |
2004.6.26 | 6月のスクラップブック | |
2004.7.3 | ザ・サード・アカウンティング | 社長のための決算書 |
2004.7.10 | 700兆円返済作戦 | 国家債務の行方 |
2004.7.17 | 定例作業と定例報告 | 定例作業の裏表 |
2004.7.24 | 二律背反の願い | 調達と運用の悩み |
2001.7.31 | 7月のスクラップブック | |
2004.8.7 | ネット銀行の使用価値 | 使える部分と使えぬ部分 |
2004.8.21 | 資産はいつも誇大表示 | 中小企業の3つの壁 |
2004.8.28 | 8月のスクラップブック | |
2004.9.4 | 粗利は何処へ消えた | 大手地銀の損益を斬る |
2004.9.11 | 株価水準とPER | 安いか、それとも高いか |
2004.9.18 | 憂鬱なる時節 | 「リスクヘッジ」の名の下に |
2004.9.25 | 優良企業と子会社破綻 | 救済と非救済 |
2004.10.2 | 9月のスクラップブック | |
2004.10.9 | メガバンクとの付き合い方 | 元支店長からのメッセージ |
2004.10.16 | ダイエー・西武と楽天・ライブドア | 4人の経営者・雑感 |
2004.10.23 | 成長企業の価値増殖 | ヤフー7年の足跡 |
2004.10.30 | 10月のスクラップブック | |
2004.11.6 | 揺らぐ「売上」高 | もう一つの会計ビッグバン |
2004.11.13 | 10年、財務改善の道程 | 法人企業統計が伝えるもの |
2004.11.20 | ペイオフ、完全解禁を前に | 総括ペイオフ bP |
2004.11.27 | 11月のスクラップブック | |
2004.12.4 | ペイオフは実施されるか | 総括ペイオフ bQ |
2004.12.11 | ペイオフ解禁への対策 | 総括ペイオフ bR |
2004.12.18 | 収益還元法への疑問 | 責任限定型ローンに思う |
2004.12.25 | 12月のスクラップブック | |
2005.1.8 | 10年の後、1年の先 | 05年の市場観測 |
2005.1.15 | 減ろうが、それとも増えようが | 銀行貸出残高推移に思う |
2005.1.22 | ジェネレーションY? | 動機要因は変わるか |
2005.1.29 | 1月のスクラップブック | |
2005.2.5 | 山一、合掌 | 最後の株主として |
2005.2.12 | インフレと価格 | 富は移転するか |
2005.2.19 | 〈所有〉と〈借地〉の狭間 | 変化する土地活用 |
2005.2.26 | 2月のスクラップブック | |
2005.3.5 | 私見・ライブドア | 3つの視点 |
2005.3.12 | 中小企業とM&A | 出口の一つとして |
2005.3.19 | 年収と労働生産性 | キーエンスのように |
2005.3.26 | これからの地価 | 公示地価に思う |
2005.4.2 | 3月のスクラップブック | |
2005.4.9 | 〈リレバン〉の幻想 | 地域金融機関の行く道 |
2005.4.16 | 月次決算迅速処理 | アドヴァンに学ぶ |
2005.4.23 | 地公体の信用格差 | 終わり始めた官製市場 |
2005.4.30 | 4月のスクラップブック | |
2005.5.7 | 所有と賃借の税務と会計 | 資産と収益の間 |
2005.5.14 | カード不安とキャッシュレス | 不信と不幸の効率化 |
2005.5.21 | 包括根保証廃止の後先 | 変わる保証制度 |
2005.5.28 | 5月のスクラップブック | |
2005.6.4 | 包括根保証廃止の後先-2 | 具体的対応策 |
2005.6.11 | 病としてのビジネスローン | 新しい形の頽廃 |
2005.6.18 | 保証不要の資金調達 | 完全無保証への道 |
2005.6.25 | 利回り逆転が語るもの | 株式と債券利回り |
2005.7.2 | 6月のスクラップブック | |
2005.7.9 | 銀行まだら模様 | 二つの出来事から |
2005.7.16 | 「さわかみファンド」の今 | 祝、1,000億突破 |
2005.7.23 | 膨張する銀行手数料 | データにみるその現実 |
2005.7.30 | 7月のスクラップブック | |
2005.8.6 | 株式公開・非公開 | 「ワールド」ショック |
2005.8.20 | 郵貯・簡保の現実 | その巨大さ故に |
2005.8.27 | 8月のスクラップブック | |
2005.9.3 | 揺らぐ景気回復 | 統合と分断の中で |
2005.9.10 | 世界同時住宅価格高騰 | お金の流れの帰結として |
2005.9.17 | ビジネスローン審査の現実 | その長所と限界 |
2005.9.24 | 消えゆく金融債に思う | 産業構造変化の中で |
2005.10.1 | 9月のスクラップブック | |
2005.10.8 | 投資の時代と云うけれど | 金融資産の現状と比較 |
2005.10.15 | 新会社法と中小企業会計基準 | 新たな制度と基準の統一 |
2005.10.22 | 歴史が転換した時 | 4人の視点から |
2005.10.29 | 10月のスクラップブック | |
2005.11.5 | 連帯保証の二面性 | 社長保証免除の意味 |
2005.11.12 | 虚構のプライムレート | 市場金利貸出の日常化 |
2005.11.19 | 「決済機能」の行方 | 追う者と追われる者 |
2005.11.26 | 11月のスクラップブック | |
2005.12.3 | 預託金という名の債権債務 | あるゴルフ会員権の行方 |
2005.12.10 | 銀行「最高益」の内実 | 3行の中間決算から |
2005.12.17 | 比較、ふたつの投信 | リスクは何処にあるか |
2005.12.24 | 12月のスクラップブック | |
2006.1.7 | 明るさ、そして暗さ | 06年の始めに |
2006.1.14 | これからの決算書類 | 会計参与制度導入から |
2006.1.21 | 「週休3日」の勧め | ある社長の提案 |
2006.1.28 | 1月のスクラップブック | |
2006.2.4 | 主客逆転、その行方 | 「借り渋り」への道 |
2006.2.11 | 言うは難く、行うは易し | 内なる「ホリエモン」 |
2006.2.18 | 循環か、それとも構造か | 続「借り渋り」への道 |
2006.2.25 | 2月のスクラップブック | |
2006.3.4 | 金利は何を語っているか | 金利曲線平坦化 |
2006.3.11 | 「量的緩和解除」小考 | 「帰り道」は平坦か |
2006.3.18 | 表面金利の裏をみる | 高金利型定期預金の陥穽 |
2006.3.25 | 調べ比べて見てみると | 5年物金融商品4態 |
2006.4.1 | 3月のスクラップブック | |
2006.4.8 | 流れは変わった | 吉田さんの警言 |
2006.4.15 | 想像力が欠如して | 「惜別の歌」に寄せ |
2006.4.22 | 強きを助け、弱きを挫く | 保証協会の制度変更 |
2006.4.29 | 4月のスクラップブック | |
2006.5.6 | 法の更改、時代の変容 | 会社法施行さる |
2006.5.13 | 分配型投信の陥穽 | 単利と複利の間 |
2006.5.20 | 金利引き下げとサラ金収縮 | 破産者急増の激震度 |
2006.5.27 | 「会計参与」小考 | 導入は進むか |
2006.6.3 | 5月のスクラップブック | |
2006.6.10 | 世界、金融市場異変 | 「キャリー・トレード」の終焉か |
2006.6.17 | 投資元本回収年数の変遷 | 株価とPER |
2006.6.24 | 種類株式とは何か | 中小企業と種類株式 |
2006.7.1 | 6月のスクラップブック | |
2006.7.8 | 純資産をマイナスするもの | 身近となった金庫株 |
2006.7.22 | 金利トレンドは転換したか | 「ゼロ金利解除」の後 |
2006.7.29 | 7月のスクラップブック | |
2006.8.5 | 直面する3つの逆風 | 「地銀」のこれから |
2006.8.19 | 金融の常識・非常識 | 金融の「長い尾」 |
2006.8.26 | 「安全」の向こう側 | 地公体債務に思う |
2006.9.2 | 8月のスクラップブック | |
2006.9.9 | 会計と税務の距離 | 会計基準・税務基準 |
2006.9.16 | 定款自治と定款変更 | その変更の勘所 |
2006.9.30 | 9月のスクラップブック | |
2006.10.7 | 新型担保のメリット・デメリット | “新型融資”を考える |
2006.10.14 | 儲けと税負担の多寡 | メガバンク非難に思う |
2006.10.28 | 10月のスクラップブック | |
2006.11.4 | 次に見える地銀再編 | 触媒としての公的資金 |
2006.11.11 | 地域金融機関の行方 | 新聞記事を見て |
2006.11.25 | 地元3行の貸出動向 | 中間決算から |
2006.12.2 | 11月のスクラップブック | |
2006.12.9 | 「リスク度合い」と自己資本 | リスクアセットを援用する |
2006.12.16 | 企業成績、30年の推移 | 統計数値から |
2006.12.23 | 12月のスクラップブック | |
2007.1.6 | 多様な事象と多様な事実 | 07年の始めに |
2007.1.13 | 金融にとって顧客とは何か | 預金客と融資客 |
2007.1.20 | 個人に所得は移転するか | 高まる外需依存 |
2007.2.3 | 数値の奥に潜むもの | 見えるものと見えないもの |
2007.2.10 | 既に始まった流れ | 団塊世代が拍車をかける |
2007.2.24 | 苦戦の中小企業専門銀行 | 新設銀行の中間決算から |
2007.3.3 | M&Aバブルの足音 | その株価が語るもの |
2007.3.10 | 目的と手段と結果と | 中小企業の格付け取得 |
2007.3.17 | 「回転差資金」小考 | 事例にみる財務戦略 |
2007.3.24 | 理屈の株価と現実の株価 | 新聞データを見て |
2007.3.31 | 理屈の地価と現実の地価 | キャップレートとイールドキャップ |
2007.4.14 | 投入と回収のサイクル | お金の速度をみる |
2007.4.21 | 金利引き上げの現実 | 上がらない、上げられない |
2007.4.28 | 松下にみる財務戦略 | ROEとROA |
2007.5.12 | 過去債務と将来債務 | 「退職手当債」に思う |
2007.5.19 | 動き始めた地銀再編 | 吸収の変動 |
2007.5.26 | 見えるコスト、見えないコスト | 「投資信託」拡大に思う |
2007.6.9 | 預金と時効 | ある判決 |
2007.8.11 | 「サブプライム」の向こう側 | 逃れられない宿痾 |
2008.4.5 | 最近の銀行の行動 | 決算期を過ぎて |
2008.4.19 | 所を変えて「歴史は巡る」 | 金融機関と資金繰り |
2008.4.26 | 「レバレッジ」逆流 | 行き着く果ての収縮 |
2008.5.10 | 黄昏「ビジネスローン」 | 欠陥商品が辿る道 |
2008.5.24 | 法的申請の後先 | 民事再生小考 |
2008.5.31 | 「厳しさ」を乗り越えて | 当世IPO事情 |
2008.6.14 | 優良資産と不良資産の間 | 「その他有価証券」の闇 |
2008.7.5 | 何が破綻を齎すか | その飛翔と転落 |
2008.8.2 | 資金調達の条件 | 増幅する危機 |
2008.8.16 | 見えてきたサブプライム | 資産と負債を繋ぐもの |
2008.9.6 | 金融収縮型破綻の2側面 | 再び「望最善 覚悟最悪」 |
2008.10.4 | の悲鳴が聞こえる | |
2008.10.11 | 膨張と収縮の果て | 株価が指し示す危機 |
2008.11.8 | 08・秋・異変4態 | 「非常時」へと |
2008.11.22 | 08・秋・異変4態(2) | 「非常時」へと |
2008.11.29 | デリバティブ取引の闇 | 資金運用の蹉跌 |
2008.12.27 | 金融の変質と主役交代 | 08年末に思う |
2009.1.10 | 強まる締め出し圧力 | クラウディングアウトに似て |
2009.1.24 | 「意図せざる増加」の向こう側 | 業態別貸出残高推移から |
2009.2.7 | 消費と非消費の間 | 年初1ヶ月、雑感 |
2009.2.21 | 気になる市場、気になるプライス | マーケット・シグナルを探る |
2009.3.7 | ダウンサイド・シュミレーション | その時に備えて |
2009.3.21 | 返済・借入の理想と現実 | 銀行と中小企業の間合い |
2009.3.28 | “問い続ける”場へ | P・F・ゴラッカー「5つの質問」 |
2009.4.11 | モノの流れと資金の回転 | デル社のCCC |
2009.4.25 | 資金、原点への回帰 | “資金繰り”雑感 |
2009.5.9 | 使う経費、削る経費 | 「経費」の区分け方 |
2009.5.23 | 地元3行の貸出動向 | 決算短信から |
2009.6.6 | 忍び寄る金利上昇 | 社債で金利を考える |
2009.6.20 | 理解不能商品は要らない | 特約預金の裏側 |
2009.7.4 | 中小企業金融の理想と現実 | 東京都の失敗 |
2009.7.18 | 38%と62%の間 | 黄金比とBS構造 |
2009.8.1 | 空き家、貿易収支、個人金融資産 | 気になる3データ |
2009.8.15 | 金融対策と中小企業貸出残高 | 何が本当か |
2009.8.29 | 企業再編と時代認識 | 企業再編に感じたこと |
2009.9.12 | 正確性を担保するものは何か | ある全面広告に思ったこと |
2009.9.26 | 次に起こる金融再編 | 私的予測と対策 |
2009.10.10 | 「返済猶予措置」を巡って | 見方・考え方の視点 |
2009.10.24 | 再び「資金繰りソフト」 | |
2009.11.7 | 土を巻き重ねて来たらば | 持ちたい気持ち |
2009.11.21 | 金とドルと円と | 金から見た通貨 |
2009.11.28 | 資金調達の流儀 | 松下流借入法 |
2009.12.12 | 賃金縮小の行方 | 不可避と可避 |
2009.12.26 | 誰が国債を買っているか | 祈りの世界 |
2010.1.16 | 消費者としての“私”3態 | 変わる個人、変わる家計 |
2010.1.30 | 残された時間へと | 記すことの継続 |
2010.2.13 | 厳しさは厳しさとして | 世界の社長の景況感 |
2010.2.27 | 減る貸出、低下する貸出金利 | 3月を前にして |
2010.3.13 | 喘ぐ債務、嘆く資産 | 低金利の罠 |
2010.3.27 | 「理」と「実」の間 | 返済の優先順序 |
2010.4.10 | 年収の高位と低位 | 年収ランキングから |
2010.4.24 | 法人税収と欠損企業 | その推移の裏側 |
2010.5.8 | 金利上昇に賭ける者達 | ギリシャ、そして日本 |
2010.5.22 | 「過払い」請求の後 | 法栄に憂う |
2010.6.5 | <ゆうちょ銀>の行方 | 大手銀と比較して |
2010.6.19 | 借入と返済の攻防 | 預貸率は低下する |
2010.7.3 | 1億円を1億円と云うために | IFIRSという荒波 |
2010.7.17 | 何故、中小企業融資は減るのか | 「BS革命」進行途上 |
2010.7.31 | 鬼門、中小企業金融 | 新設VS既存銀行 |
2010.8.21 | 地元3行の預貸金動向 | 量の確保、利鞘の確保 |
2010.9.11 | 株式長期投資敗北の日 | 移動平均株価の現実 |
2010.10.2 | 縮むものと膨らむもの | 見方を変えれば |
2010.10.16 | 株価と株式評価 | 違う所と運不運 |
2010.10.30 | 「次の再編」を呼び起こすもの | 株価が語る現実 |
2010.11.6 | <7>という名の銀行 | 銀行を否定する銀行 |
2010.11.20 | 政策金利と貸出金利 | 短プラ変化と連動性 |
2010.12.4 | 手元資金と借入残高 | 変化した財務行動 |
2010.12.18 | 74.5%という数値 | 赤字企業と黒字企業 |
2011.1.8 | 幕を閉じた夢物語 | ディー・ブレイン証券消ゆ |
2011.1.22 | 「デリバティブ倒産」の内側 | つける薬はあるか |
2011.2.5 | 時間速度と時代変化 | 個人感覚を元に |
2011.2.19 | 完全無保証借入の道 | 近づく足音 |
2011.3.5 | 確率で正否を分かてるか | 投資論の陥穽 |
2011.3.13 | 困難を乗り越えて | WSJ「不屈の日本」 |
2011.3.19 | 寄付金と税金 | それぞれの場所で |
2011.4.2 | ある3.11から3.13 | それぞれの場所で |
2011.4.16 | 原子力発電と経済 | 吉田氏のレポートから |
2011.4.30 | 株式と社債と借入と | 東電の資金調達 |
2011.5.14 | 問われる行動、問われる理念 | 被災地の地銀 |
2011.5.28 | 公的債務が膨らむ先 | PIIGSとJGB |
2011.6.11 | 復興財源論の一片 | 外為特会のお金 |
2011.6.25 | 二つのプラス、一つのマイナス | 銀行借入考 |
2011.7.9 | 中国バブルは崩壊した!? | 独断と偏見 |
2011.7.23 | モノ作りと金融の間 | 「扇風機と掃除機」から |
2011.8.6 | 匿名か、それとも実名か | SNSを巡って |
2011.8.20 | マーケット・シグナル | 株価・債券・通貨から |
2011.9.3 | 「読書・道しるべ」の道 | 最後の挑戦 |
2011.9.17 | 貸出?それより手数料 | 数値が語る銀行事情 |
2011.10.1 | 国と会社とカネとヒトと | 「米百俵」雑感 |
2011.10.15 | 10兆円はどこへ行った? | 変貌する金融構造 |
2011.10.29 | “資本”は変質しているか | 士業受難の時代 |
2011.11.12 | イタリア、そして日本国債 | 省みて己を知るべし |
2011.11.26 | 数量(残高)と単価(金利)の間 | 県内3地銀の中間決算 |
2011.12.10 | 金融トラブルは解決できるか | 金融ADR外観 |
2011.12.24 | 夜明け前は一番暗い | 2012年の展望 |
2012.1.14 | 2012年の年頭で | ベアからブルへ |
2012.1.28 | 価格1円の本のことで | 「転機の1冊」の今 |
2012.2.11 | The End 悪しき慣行は終わるか | 社長と連帯保証 |
2012.2.25 | 点と敗北と死と | 伝説のスピーチから |
2012.3.10 | 無制限量的緩和の先 | 3中央銀行の動き |
2012.3.24 | 「一つの直接性」が逝く | 悼 吉本隆明 |
2012.4.7 | 損失はいつも隠される | 租税回避地の暗闇 |
2012.4.21 | 生産性を上げるしかない | 時代の変化と変質 |
2012.5.5 | ツケをどう払うか | 円滑化法の出口 |
2012.5.19 | 何処へ向かって進むか | 県内3地銀の決算を見て |
2012.6.2 | たった1%の金利上昇でU | 稜線で佇む日本 |
2012.6.16 | <逆転の時代>の中で | 従流不変志 |
2012.6.30 | マネー増発の後ろ側 | 日銀の資産と負債 |
2012.7.14 | 日銀当座は何故増える | 信用乗数の推移 |
2012.7.28 | 市場金利基準の内と外 | LIBORとTIBOR |
2012.8.11 | 「連帯保証」ショートカット | 固まった思考を外す |
2012.9.1 | 年金離反はグッド・ニュース | 株式市場の行方 |
2012.9.15 | 未踏の領域に至る日米欧 | 3極の長期金利 |
2012.9.29 | 日本のお金の巡り方 | 日銀資金循環から |
2012.10.13 | 何%の金利上昇に耐えられるか | IMFの警告から |
2012.10.27 | 資産が負債に変わる時 | 若き俊才の挑戦 |
2012.11.10 | パナソニック・ショック | 優良企業の凋落 |
2012.11.24 | 金融円滑化法の後 | 金融庁の談話から |
2012.12.8 | 住宅ローン金利の建前と本音 | 店頭表示と広告表示 |
2012.12.22 | 2012年と2013年 | どこがどう違うか |
2013.1.12 | 速く流れる時間に抗おうと | 2013年を迎えて |
2013.1.26 | 異なる中での同じ変化 | 日米欧の資産構成 |
2013.2.9 | 年金ポートフォリオの今のこれから | 年金・保険の資産構成から |
2013.2.23 | 売る者達がいて買う者達がいる | 売買差額が語るもの |
2013.3.9 | 「結い2101」という名の投信 | 「さわかみ」から「鎌倉」へ |
2013.3.23 | 「禁止と減免と救済」は朗報か | 「連帯保証」を巡る動き |
2013.4.6 | 金融円滑化終了を迎えて | 法人企業統計に見る現実 |
2013.4.20 | 揺れる金利、揺れる思い | 異次元緩和の後 |
2013.5.11 | 新たな金融行政が行く道 | 新検査・監督指針から |
2013.5.25 | 謎!0.1%と異次元緩和策 | 日銀当座預金金利 |
2013.6.8 | 債券から融資へ動けるか | 長短金利雑感 |
2013.6.22 | 借入金利の妥当性を計るもの | 日銀貸出金利データから |
2013.7.6 | 家計の行動と企業の行動 | 日銀「資金循環」から |
2013.7.20 | 日銀バランスシート13/3〜13/6 | 3ヶ月のBS推移 |
2013.8.3 | 企業債権を電子化すること | 「でんさいネット」の勧め |
2013.8.17 | 号砲は鳴り響いたか | 地銀再編第二幕 |
2013.8.31 | 三者三様にに動き出したか | 政府金融庁と日銀、銀行) |
2013.9.14 | 「ブラック●デイ」が来る時 | 中央銀行B/S膨張の結末 |
2013.9.28 | <企業統治>が効いている | ある企業の事例から |
2013.10.12 | 脱デフレが向かう先 | 物価連動債に思う |
2013.10.26 | 「第三の担保」は有効か | 在庫担保を考える |
2013.11.9 | 新株価指数とROE | ROEとROA |
2013.11.23 | 日銀マネーと銀行B/S | 日銀と銀行のB/Sから |
2013.12.7 | 新規参入組が向かっている道 | 新設銀行あれこれ |
2013.12.21 | 日本企業の自己資本比率 | 法人企業統計とTDB公表資料から |
2014.1.11 | 変わりたくない自分に向けて | 2014年を迎え |
2014.1.25 | 昨年の株式市場を振り返って | データが語る語るもの |
2014.2.8 | 「たかが振込手数料」か | 手数料比較考 |
2014.2.22 | 銀行の貸出先別貸出動向 | 日銀資料から |
2014.3.8 | 学生に人気ある企業とは | 就職希望ランキングから |
2014.3.22 | ビットコインという名の通貨 | 仮想通貨と実物通貨 |
2014.4.5 | 中小企業施策の転換その1 | 経営者保証制度の変化 |
2014.4.19 | 中小企業施策の転換その2 | 金融政策の転換 |
2014.5.3 | 日銀、異次元緩和の1年 | 日銀データから |
2014.5.17 | 変化か、それとも現象か | 絶望と希望の狭間で |
2014.5.31 | 家計の2極化は進んでいるか | 総務省データから |
2014.6.14 | 超低金利が続く<謎> | その向こうに見えるもの |
2014.6.28 | 恐怖指数の先に見えるもの | 変化する楽観・悲観 |
2014.7.12 | ROE重視が行き着く先 | 向こうに見え始めた世界 |
2014.7.26 | 中小企業と自社株買い | 「万能のツール」!? |
2014.8.9 | 銀行は何処に進んでいく | 貸出推進or手数料獲得 |
2014.8.23 | 高血圧についての小考 | 二つの学会の数値から |
2014.9.6 | 年金の現実、現実の年金 | 年金の行方 |
2014.9.20 | 年金の現実、現実の年金-2 | 年金の行方 |
2014.10.4 | 「マイナス金利」が意味するもの | 短期金融市場で起こったこと |
2014.10.18 | 急落する株式市場をみて | 事由・要因・理由・原因 |
2014.11.1 | 国債安全論と破綻論 | 考え方を整理して |
2014.11.15 | 号砲の後の地銀再編 | 始まった地銀再編 |
2014.11.29 | これまでの5年、これからの5年 | どうなるGPIF |
2014.12.13 | 2年の流れを振り返り | 金融経済を読む |
2014.12.20 | データが指し示す先 | 県内金融機関の過去5年 |
2015.1.10 | 時代が向かっている先 | 2015年初に |
2015.1.24 | 魁か、それとも鬼っ子か | わが道をゆく地銀 |
2015.2.6 | 地銀を襲う次の震源 | 始まったP2P |
2015.2.21 | 今起こっていることを考える | 感覚的ですが |
2015.3.7 | 「収益/資産」からの選択(1) | 「r>g」に触発されて |
2015.3.21 | 「収益/資産」からの選択(2) | 「r>g」に触発されて |
2015.4.4 | 「収益/資産」からの選択(3) | 「r>g」に触発されて |
2015.4.18 | 「収益/資産」からの選択(4) | 「r>g」に触発されて |
2015.5.2 | 「収益/資産」からの選択(5) | 「r>g」に触発されて |
2015.5.9 | 行く道は狭まっている | 異次元緩和から2年 |
2015.5.23 | 地域銀行の変化・不変化 | あれから20年 |
2015.6.6 | その地殻変動はあるか | 個人金融資産の行方 |
2015.6.20 | マイナス金利の行方 | 今、未知の世界に |
2016.6.27 | 上海株式市場の陽と陰 | 暴騰の後先 |
2015.7.11 | その次に来る嵐 | ギリシャ、中国の後 |
2015.7.25 | 倒産件数減少の向こう側 | 倒産・廃業・企業数 |
2015.8.8 | 国際商品指数安値の意味 | 資源高の終焉 |
2015.8.22 | 銀行貸出金利低下の現状 | 日銀データから |
2015.9.5 | 第二波はやってくるか | 負債とレバレッジ |
2015.9.19 | 銀行の貸出先動向について | 日銀データから |
2015.10.3 | 日銀BSが語るもの | 「出口」は来るか |
2015.10.17 | 消費社会のすきま風 | 「共有経済」の奔流 |
2015.10.31 | トリクルダウン論は破綻したか | 滴り落ちる思い |
2015.11.14 | フィンテック革命に乗せられて | 夢と現実の狭間 |
2015.11.28 | 家計、その収入と支出を探れば | データが語るもの |
2015.12.12 | 不動産向け貸出残ピーク更新の表裏 | 日銀データから |
2015.12.26 | 所得性格と課税の方向 | 金融所得と労働所得 |
2016.1.9 | 「難き」「高き」につく | 年初に当たって |
2016.1.23 | 動き出した「投信コスト革命」 | 販売者目線から購入者目線へ |
2016.2.6 | フィンテック革命の行き先(1) | 銀行の基本的機能から |
2016.2.20 | 敢えて不確実なことを | 市場波乱に思う |
2016.3.5 | フィンテック革命の行き先(2) | クラウドファンディング |
2016.3.19 | <未知の領域>の入り口で | マイナス金利考 |
2016.4.2 | 「二重基準」は続くのか | 貸出金利への疑問 |
2016.4.16 | 企業業績は上向いているか | 国税庁データから |
![]() メール |
![]() トップ |