 |
湖畔の玉代勝代姫像 |
 |
ここに出てくる小川原湖周辺の地名 |
翌朝、姫のいないのに気づいた新堂織部が、姫を探して沼に立ち
寄ると、突然大波がわきおこり、波の上に玉代姫の姿が現れ、
「私はこの沼の主になります。
父上は小川原という所で、沼崎観世音になられている。
あなたは北の方へ行くがよい。きっと妹や左京之進に会える
でしょう。」と教えたのである。
その時からこの沼を「姉戸沼(姉沼)」というようになったという。
一方、玉代姫と別れた妹の勝世姫は、心細い旅を続け、越後の国、
村上まで来たとき、父が沼崎というところの沼の主となった、という
うわさを耳にし、旅を急いだのである。
しかし勝代姫は鶴ケ崎から漆玉というところへたどりついたときには
疲れはて動けなくなってしまいこの沼の主になろうと決意し、このことを
姉君に伝えるよう、左京之進を姉戸沼へ向かわせた。
勝世姫が沼へ入ろうとすると沼の主 ワニざめが現われ、姫をめがけて
飛びかかってきた。
姫は大蛇と化して三日三晩、闘い続けた。
そこに父、道忠公がこつぜんと現れ、ワニざめに縄をかけ、漆玉の
うしろにあった小さな沼に投げ入れた。
それ以来、勝世姫が沼の主となり、この沼を「妹沼」というようになった。
それが今の小川原湖である。
一方、姉戸の沼に着いた左京之進は、玉代姫の霊と沼を守るため
この地にとどまった。
また勝世姫を探していた織部は、姫が主になった沼にたどりつくと、
勝世姫の仰せを受けて、その沼の奉行となり、そこに住みついた。
その後、二人の姫は父の居る沼崎へ行き、三尊仏となられた
という |
|
今から1300年ほどの昔、京の都に橘中納言道忠公という
貴人がいた。
道忠公には、玉代姫、と勝世姫という二人の姫がおり、幸福に
暮らしていた。
ある日のこと、お屋敷が賊に襲われ、重臣を失った道忠公は、
世の無情をはかなみ、俗世間にわかれをつげひっそりとたびに
出たのであった。
二人の姫君はけなげにも父のゆくえを探すべく新堂織部と
駒沢左京之進を供に従え、旅に出たのであった。
諸国を巡り探し歩いたがゆくえは知れず、二人の姫は尾張の国、
熱田大社に37日間籠り願をかけた。
満願の日、白髪の翁が夢まくらに立たち、「汝らの父は、はるか
北の国の清地の流れに住んでいる、姉妹別れて探すがよい。」
とのお告げがあった。
二人の姫はその翁のお告げ通り姉の玉代姫は新堂織部と、
妹の勝世姫は駒沢左京之進を共につれ、奥羽をめざして別々
に出発した。
姉の玉代姫は武蔵から古川、盛岡、五戸へと旅をし、とうとう
古間木(現在の三沢)へたどり着いた。
その夜、旅の疲れでうとうとしていた玉代姫は、父の呼ぶ声を
聞いた。
その声にひかれて行くと、大沼へとたどりついた。
声はその水底から聞こえて来る。姫は我を忘れて飛び込んだので
あった。
|
 |
妹勝代姫をまつる広沼大明神 |
 |
 |
姉玉代姫をまつる
姉戸大明神 |
道定公の祭られる
沼崎観音 |
|