日々是平安

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2007年8月3日(金) さあ行こう

先日立ち読みした『アニメがお仕事』で、大きいお姉さんお兄さんには忘れられない(であろう)、出崎・杉野コンビの往年の名作、宝島のOP/EDの作詞が、越路吹雪が歌った『愛の賛歌』の訳詩をされた岩谷時子さんだと知りました。
そういや、先日逝去した羽田健太郎のアニメデビュー作だったりもしましたな>宝島
アニメでハネケンというと、初代マクロスのイメージが強かったのでうっかり失念していました。それにしてもWikipediaの羽田健太郎の項に、『まんが 水戸黄門』があったのにはビックリした。あの『チャン〜バ〜ラ♪』なOPの編曲をしていたとは…。あなどれんよハネケン。

『アニメがお仕事』を読んでから、頭の中でOPが鳴り響いています。……シルバー!(当時いたいけな少女だった、現在の大きいお姉さんは、大抵彼に恋をしたと思われる)
あまりにグルグル回るので、うっかり当時OP/EDを歌っていた町田義人(宝島のクレジットでは町田よしと)のベスト版とか買っちゃったよ。つーか、好きだったんだよ好きだったんだよ町田義人。昔LPを持っていた位に好きだったんだよ。薬師丸ひろ子初の主演作『野性の証明』の主題歌なんかも歌ってたんだよ。
……とまあ、力説する位には好きでした。どれもこれも1970年代ってーのが、何というかアレでソレ。ここ読んでいる人でも、まだ生まれていない人が多そうな予感がひしひしとー。いや、私だってその当時は、まだいたいけな少女だったんですからね?
もう少し新しい年代だと、タケちゃんマンロボのテーマとか歌っていたようです。

それはサテオキ、宝島のOPはアニメ史上に残る傑作のひとつでした。歌詞の中に『宝島』の文字は出て来ないのに、この作品にはこの主題歌しかありえないというベストマッチさでしたのコトよ。
そんな私を魅了してやまない主題歌がこれ。
宝島OP

改めて聴くと、卒業式に歌えそうだったなあ。高校の卒業式でリクエストすればよかった(私の高校では、卒業式に歌う曲を生徒が決める事が出来た)結婚式でも結構いけるかもしれん。
今度カラオケ行ったら久々に歌おうかしらん。でもこれ音程の高低差が激しくて難しいんだわ。以前歌った時に玉砕したようなー。

色々生きにくい世の中ですが、マンガだろうがアニメだろうがゲームだろうが、ただひとつの憧れだけは、どこの誰にも消せはしないってコトで、暑さに負けずにさあ行こう!

2007年8月13日(月) 癒されるー

猛暑が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
仙台は昼間は暑くても朝夕は涼しい事が多いのですが、今年は夜中も暑いですよ。でも昨日辺りから夜風が涼しくなってきた…かも。

この間、ペリカン便の宅配センターまで荷物を持ち込みました。19時過ぎのセンターは、広い駐車場はがらんとしていて事務所にもあまり人気がないのはともかく。
ダンボール抱えて扉を開くのに四苦八苦しているというのに、誰も助けてくれないってどういうコト!?
受付の奥の廊下をたまに運転手らしい人が行き来しているのに、こちらを見る気配もなくー。つーか、事務所の人間誰も気が付かなかったかよ。防音ガラスか何かなのか?
……とまあ偉くご立腹しました。もうペリカンなんて使わないとも思った。
でも、受付対応してくれた兄ちゃんが、非常に親切で礼儀正しかったので、ちょっと心が晴れました。
てなワケで、週末はコミケ行って来ます。

空に薄雲がかかっていて、ペルセウス座流星群が見えなくて悔しい思いをしました。
明け方のが見えやすかったらしいですが、じーっと空を見て目を慣らさないと星が見えない状態だったしねえ。
今日がラストチャンスらしいので、夜中に挑戦してみようと思います。

それにしても、お盆時期って何でこう忙しいのだろう?
我が家は親戚が訪ねてくる方なので、この時期は外出やら部屋に篭ってゲームやら出来ません。何やかやと行事も多いしな。

地味に体力削られて気力が落ちている時は、にゃらんの温泉ねこを眺めたり。

いーやさーれるー。

2007年8月14日(火) 有賀藤

ようやっとTOPページを春仕様から変更しました。先日までずーっとずーっと、この暑さの中でも『菜の花』でしたよ。はっはっは(もはや笑うしかない)
おねこさまの写真は、何故か冬仕様が大多数なので、この時期に相応しい写真が少なくて大変です。ストーブとか毛布とか写ってるんだもんねえ。


今一番読み返す率の高いマンガが、神すぎる人もハマっているらしい『おおきく振りかぶって』
独特の不思議な魅力がある、素直に面白いマンガです。読んでいてすっごいワクワクする。
甲子園が熱い今は、時期的にもピッタリですね。
そんなおお振りの、アニメ(こっちも結構面白い)新OPのPVに、往年の名選手が登場しているそうです。
SunSet Swish、新曲PVにあの名選手が出演!

ミスターロッテの有藤に、マサカリ投法の村田兆治ですよ。なんて豪華!
SunSet Swishの公式ページのSpecialで、PVの視聴が出来ますが。有藤は年取ったなあ、でもさすがにポーズが決まっているなあとか、村田兆治ってばもうすぐ還暦だっちゅーに、未だに足が上がってるよマサカリってるよと、ビックリしたり懐かしかったりしましたです。

しっかしPV出演のきっかけが、有藤経営のお好み焼き屋『有賀藤』って、これなんてオヤジギャグ?

2007年8月19日(日) 明日から仕事

結局、きっちり休みは休めました。そして明日から会社です。

いつもは夏休みはコミケから始まりますが、今年は夏休みの締めがコミケでした。
17日は一般参加、18日は嘘みたいなサークル参加です…って、こちらでカミングアウトしてたっけ? ミクシではやった覚えがあるのだがー。
今さらですが、時々同人活動やってますと、鋼目当ての方以外へご連絡。
……こっちでも明言してたよね?

ま、まあ最後の最後で体力使い果たしてお年寄りにはきっついですが、気力は充実しまくっているので、明日から気持ちを切り替えて頑張ります。

問題は、気力の方向が萌えと妄想に偏っている事だろうか。M津さんの本は素晴らしかった…!(わざとらしい伏せ字)

2007年8月26日(日) 夏の風物詩

夏と言ったら怪談というコトで、今年も稲川淳二の怪談ナイトに行って来ました。
既に毎年の行事になって久しい。もう何年目になるかなあ。彼の語りを聞かないと夏が終わりませんな。
今年の話は去年と同じく小ネタっぽかったですが(ただ単に慣れたともいう)、既に都市伝説化した『赤いハンテン』の話をやったりして、ワリと面白かったです。心霊写真も新しい写真が増えてたし。

稲川淳二の語りはお客さんを怖がらせようって意図がいい方に働いているようで、あざとい所も含めて面白いんだよね。怪談は、語り手の怖いって感情が出すぎていると、聞いているこちらは冷めてしまうものです。つまみ枝豆とか(彼の体験談自体は怖いと思うけど、語りはちっとも怖くないどころか退屈にすら感じるのが不思議)
今年は冬にもやってくるそうで、今から手ぐすね引いて待っていますよ。昔の話もやってくれるっていうしね。


現在、ちょっと気になっている2ちゃんの祭りがあります。
キセル未遂をきっかけに、淫行など多数の悪事が露見した大学生

やじうまwatchやらJ-CASTニュース経由でInfoseekニュースに載ったり、大学に知られたり内定先に知られたりどころか、現住所はわれるわ彼女のバイト先が特定されるわで、なかなかに惨憺たる有様です。
自分で流した情報から突き止められたにしても、度を超して酷すぎるなあとは思う。そうは思うけれど。
『書かれた事は事実かどうか未確認なのに』『日記を面白くしようと大げさに書いたかもしれないのに過剰反応しすぎ』ってな意見にも、あまり賛成出来なかったりします。

ネットは直接本人に会える訳ではないですから、ブログなり日記なりに書いてある文章から、その人となりを推測するしかありません。そこでキセルしようとしたとか中学生とアレでソレだったなんて書いたなら、問題になるのは当たり前です。冗談かどうかなんて文章からは分からないもん。
それを小中学生や、おじさんおばさん世代ではなく、ネットに慣れ親しんでいるはずの大学生が分からないってーのが分からない。ブログの炎上や2ちゃんの祭りを今まで一度も目にした事がないってコトもないでしょうに。自分だけは大丈夫だと思ったのか。

でも、ブログを面白く見せたいって思って、ついつい大げさに書いたのだとしたら、その気持ちは分かるんですよねえ。
曲がりなりにも世界に向けて発信するなら、少しでも面白いモンを出したいってーのは、私だって思います。
でも、それと犯罪未遂や過去のやましい事件を晒すのとは別問題。大体、普通は心の中にしまっておいて、びくびくしながら密かに反省する事柄ではないのだろうか。そんなコトしたとしたら、恥ずかしくって言えん!

この問題の真っ只中にいる大学生は、サラリーマンのおじさんが『俺も昔はワルだった』と、酒の席で自慢するような古臭さを感じます。自分のチョイワル体験なんて、自慢するほどのモンでもないだろうに、若いのにすっごい野暮ったい。自分で野暮だと思わないのかなあ?
問題の質は違うけれど、これと同じ野暮ったさを、ニコニコ動画の自作自演問題にも感じたり。自分コメントならともかく、自演は普通に野暮ったいだろう。

ブログが炎上するような事は避けたいけれど、当たり障りのない文章なんてつまらない。そんなジレンマにブロガーな方々は陥っているかもしれません。いつ何時、どんな文章で自分が標的にされるか分からないもんな。

刺激的な話題に頼ったり、自分を本体以上に持ち上げたり貶めたりせずに、粋な話題を提供していきたいものです。
…って、ここは日記なんだから、本来話題なんて探さなくてもいいんだけどね。

2007年8月27日(月) 格ゲーってなんでこんなに廃れたの?

ってな記事が、痛いニュース(ノ∀`)にありました。
格ゲーってなんでこんなに廃れたの?

確かに最近の格闘ゲームの廃れっぷりは、目を瞠るものがありますね。仙台のゲーセンも随分無くなっちゃったし、TAITOのビデオゲームコーナーも様変わりしちゃったし。その煽りでサイキ無くなっちゃったし。筐体の可愛いバーンが見れないなんて…っ!

まあ格闘ゲーマーは、戦いを極める方向に集約していく求道者っぽいイメージなので、今の状態になるのは仕方ない気がします。廃れたというよりも、ターゲットが絞り込まれたといった方がいいやもしれません。
でも初心者が参入するには敷居がちょっと高いかなーとは思うね。

それはサテオキ、上記の記事のページを試しに『サイキ』の文字で検索してみたら、予想外に名前が挙がっていたのに、ちょっとびっくりしました。しかも結構好印象なコメントばかり。
キャラゲーとか腐女子御用達とかのネガティブな意見に慣れていたので、なんだか意外に感じました。未だに名前が挙がっているのにもビックリしたよ。
サイキって、良くも悪くも印象の強いゲームだったんだなあと、再確認しましたです。

何だか懐かしくなってちょいとググっていたら、こんなページにぶつかりました。
おやじの園
この中のにある「あなたのおやじ達」玄信の項が検索に引っかかったのですがー。
私これほどまでに玄信への愛を綴っている文章を拝見した事がありません。他のおやじ達へのほとばしる愛にも圧倒されました。しかしヤムチャをおやじ呼ばわりするのは可哀想ではないだろうか。

いやもうサイキってば奥が深いぜ。

2007年8月31日(金) 終わらない夏休み

結構有名なネタではあるのですが。8/31に、ぜひこれを紹介したいと思っていました。
ぼくのなつやすみの8月32日(youtube動画注意)

上記を見る前に、ぜひこちらをご覧下さい。
2ちゃんねるの超怖い話

PS用ゲーム『ぼくのなつやすみ』のクリアデータを利用して、8月32日以降もゲームが出来るというバグプレイの動画なんですがー。これが怖い。真面目に怖い。明るい太陽の下で徐々に崩壊していく世界の、何と恐ろしい事か。
まさにWikipediaの“バグ〜『「ぼくのなつやすみ」の8月32日』〜”にあった、『存在しないはずの8月32日、終わらない夏休み、壊れていく世界』です。

終わらない夏休みといえば、現在BS-iでおお振りのアニメを見ているのですが、これには必ずAIRのDBD-BOXのCMが入るのです。お陰さまで、突然『消〜える飛行機雲〜♪』が流れても、びびる事はなくなりました。
しかし現在アニマックスで絶賛宣伝中の、9/9放映の映画版AIRのCMは、いきなり『あの海〜どこまでも〜♪』から始まるんですよ。
映画版は、出崎ファンの私でもびみょ〜な出来でしたが。……不意打ちの青空はきくよ…(ぼそり)

毎日が夏休みだと嬉しいですが、夏休みを待つ楽しみも、一生懸命遊ぶ毎日の魅力も半減するでしょうから、やっぱり終わりはあった方が良いようです。


[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

zubachan@lily.freemail.ne.jp
Akiary v.0.51