スノーク家のしつけは、まことに厳しかったり上品だったりするそうですよ?
そんな旧アニメ版ムーミンファンには忘れられない、スノーク兄さんの訃報を新聞で読んで驚愕しました。晴天の霹靂とはまさにこの事。
訃報:硬軟自在の声優・広川太一郎さん逝く享年68歳。まだまだお若いのに。
ナレーターやら洋画の吹き替えやらでの軽妙な語りがもう聞けないのかと思うと、寂しいなんてものではありませんがな。モンティ・パイソンのメンバーがまた一人去ってしまいました。
心よりご冥福をお祈りします。
ただ今絶賛非難集中のmixiの新規約について、遅まきながらネタにしてみます。
mixi規約改定問題 「ユーザーが著作者の時代」にまた繰り返す大騒動騒ぎの中心は、新規約の18条『日記等の情報の使用許諾等』
1 本サービスを利用してユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーは弊社に対して、当該日記等の情報を日本の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとします。
2 ユーザーは、弊社に対して著作者人格権を行使しないものとします。 日記を勝手に使っちゃうかもー。内容変えちゃったり本にして儲けたりもするかも☆ でも文句言っちゃダメよ?
…と、言っていると取られかねない内容なのが問題。
そのすぐ前の17条『日記等の情報に関する権利』
本サービスを利用して日記等の情報を投稿するユーザーは、弊社に対し、当該日記等の情報が第三者の権利を侵害していないことを保証するものとします。万一、第三者との間で何らかの紛争が発生した場合には、当該ユーザーの費用と責任において問題を解決するとともに、弊社に何等の迷惑又は損害を与えないものとします。キミの書いた日記でトラブルが起きたら自分で解決してね。私は一切関係ないから。あ、でも利用価値のある日記は使うよ! それについての文句はイケナイからね☆
…って言っていると取られかねない以下略。
実際問題、日記やメッセージを『複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと』はないと考えています。それやったらmixiに死亡フラグが立つのは、火を見るより明らかですもん。個人情報に過敏な現在で、それが分からないほどのバカ企業だとは、さすがに思わないです。
おそらく、ニュースの下にそれに関連する日記の概要を載せたいなーとか、他のサービスとの連携時に問題が起きないよう先手を打ったとか、そんなつもりではなかったかと。mixiの日記で騒動が起きたりもしましたから、問題がある日記を削除する免罪符って面もあったかもしれませんな。
ただ、だったら横着せずに範囲を限定すればよかったものを、大は小を兼ねるにしても大雑把すぎる規約にしちゃったのは問題。ユーザに一切の権利を与えないと言わんばかりの文章で、善意に解釈しろと言っても怖くて出来ないと不安に思う人が多数出るのも仕方ないかと思います。
ブログにも色々意見が出ていますが、興味深かったのが以下のお話。
mixiはblog化するのか? (404 Blog Not Found)私はmixiの日記は、知り合いが見やすいちょっと便利なブログとして使っていたので(中身もこっちの日記のコピペがほとんど)忘れていましたが、mixiはSNSで、仲間内だけの閉じたコミュニケーションが実現できるツールだったのですよね。
『友人までに公開』だから、プライベートな事が書いた人や、原稿の草案を載せたり、お金になる写真やイラストをupしていたプロの方々が、勝手に公開されるかもと危機感を持っても仕方ないと思うです。
騒動になってからの釈明も、ちょっとばかしお粗末でした。
mixi規約改定騒動で飛び出した「理由」のおはなし (〜デジモノに埋もれる日々〜)言及されている通り、データのコピーとか送信とか、ふつーのネットサービスで当然行われている作業について、著作者人格権を侵しているから改正しましたーと言っているんですな。
もしそうなら、ブラウザのキャッシュ機能もダメでないか? 勝手にユーザのPCにデータがコピーされてるぞ?
ネットサービスのプロはおらんのか? と、さほど詳しくない私が首を傾げるくらいにヘンな釈明でした。
あまりにも大雑把で迂闊な新規約ですが。
上記でも書いた通り、日記や個人的なメッセージが公開される危険性はきわめて少ないと考えています。絶対にないとは言い切れないのはアレですが、それを言ったら企業のブログやサーバを使用するのも、同じくらいのリスクを負っていると考えます。
なので、現在のmixiユーザさんは、ちょっと過敏になっているかもなあ等と思ってもいます。
そんな私は現在絶賛様子見中。4月の改正期日までに、どんな返答をするかを興味津々で見守っています。日記も削除する予定はなし。バックアップを取っていない訳がないので、規約に沿って本当に日記を利用する気なら消しても仕方ないしね。『本利用規約の施行前にユーザーによって行われた行為についても本利用規約が適用され』るそうだしねえ。
mixiは確かに便利なツールではありますから、己のコストパフォーマンスを鑑みて、どう振舞うのかを決めるのがいいかと思います。
それにしても、本当にmixiはヘタを打ったなあ。こんなニュースも出てるし。
ミクシィ株が数日で大幅下落 騒動に投資家が嫌気かつてlivedoor Blogやドリコムブログで起きたのと同じ問題を、何故また繰り返すのか。さっぱりワケ分からんですわ。
日記をサボっていた間に、mixi新規約の修正が入りましたね。
mixiが修正規約を公表 「ユーザーに著作権」明記ミクシィ、非難集中の条文を事実上"撤回" -「著作者人格権」不行使求めず思ったよりも早く、そして思ったよりもトーンダウンしていました。
同時に公開されたQ&Aでは、『ユーザは著作者人格権を行使しない』と銘打っていた18条について、以下のようになっていました。
Q.mixi利用規約第18条はどういった場合に使われるのですか?
A. mixi利用規約第18条は、mixi のサイト上にユーザーのみなさまが作成された日記や投稿された動画等の情報を mixi の仕様に沿った形で表示させることについて、ユーザーのみなさまから情報の使用を許諾していただくための条文です。
主に下記の場合においての使用許諾を想定しています。
1. 日記等の情報を当社の管理するサーバーに格納する際、データ形式の変更や容量の圧縮をおこないます。
2. 日記等の情報を、負荷分散のためデータを複製して当社の管理する複数のサーバーに格納します。
3. 日記等の情報が他のユーザーによって閲覧される場合、当社の管理するサーバーから国内外に存在するユーザー(閲覧者)のPCまたは携帯端末に向け送信され、日記等の情報を表示します。
4. 検索結果ページなどにおいて、日記等の情報の一部を省略して表示します。随分と限定してきたなあってえのが最初の感想。他にもちょっとビックリした問答も書いてありました。
Q.説明やQ&Aがあっても、利用規約が優先されることはありますか?
A. 弊社としましては、説明やQ&Aを公表しました以上、今後、それと矛盾するような利用規約の解釈を主張することはいたしません。そうなると、mixiが『複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと』を許諾すると言っていたものを、システム上の作業以外では『日記等の情報の一部を省略して表示』するだけの物と限定したってコトになるんですかねえ。
とてもじゃないけど
Q.mixi利用規約第18条はどのように修正されたのですか?
A. mixi利用規約第18条では、本来はユーザーのみなさまに帰属する権利(著作権および著作者人格権等の周辺権利)についての記述がなかったため誤解を招いておりました。そのため、第18条の前提となっている日記等の情報の権利の帰属について記載するよう改めました。
その他、難解な法律用語での記述や誤解を招く表記については、意味の通りやすい表記に改めました。 …程度の修正とは思えませんね。
実際、mixiの最大の財産はユーザだと思うですよ。友人や知り合いとのコミュニケーションツール機能が一番の魅力なのに、友人たちがいなくなったり他の場所に移ったら、利用する価値はないワケで。芋づる式にユーザは減っていけば、企業が広告を出すメリットも薄れるから収入も減るしねえ。
人が多いから色々な分野に詳しい人が存在して、新規約を見て疑問に思ったら日記に書いて、それを見た人がまた日記のネタにして、あるいはmixi外のブログに書いて……ってな感じで、普段は規約なんて見向きもしない私みたいなぐうたらにまで問題点が分かってしまうという、ネット上での情報の広がりを甘く見ていた面も、mixi側にはあったかと思います。
社長の笠原健治氏の
『ネットユーザーの著作権意識の高さを見誤った』というのもあるけれど、詳しい人の平易な規約の解読や、それに伴う色々な意見を簡単に得る事が出来るのだという所が肝じゃないかな。だから自然と声が大きくなる。
皆が情報を共有出来るという事で生じる、ブログの炎上や2ちゃんの祭りに見られるような爆発力は怖いと思うけれど、それこがネットの魅力なんですよね。たとえ玉石混合でも、情報の流れない(もしくは統制された情報しか流れない)よりはずっといいんだよなあ。ホント、ネット過渡期の悩み所。
それはサテオキ表題の話題。
今朝ソニーのサポートセンターから電話が来ました。何の話かと思ったらコレでした。
「VAIO type T」バッテリーも自主交換へ
ソニーのお知らせそういや騒動の時に心配した事あったなあとか思ったんだよ。でもすっかり忘れていたんだよ。そんな私のVAIOちゃんは、交換対象にばっちり入っていました。来週新しいバッテリーが来るそうです。
ソニーきちんとやってるなあと、ちょっと見直しました。
そしてズボラな私は、この日記を問題のバッテリー付けたVAIOで打っているのだった。うっかりさんとかズボラさんは、きちんとユーザ登しといた方がいいよ?
小学2年生の頃、友達から借りてマンガ版『幻魔大戦』を読んだとき、その壮大な世界観に訳も分からず圧倒されました。
やっぱり友達から借りたサイボーグ009で、大気圏に突入した002が、009に向かって言った表題の台詞を目にした時、まだまだ小学生だった私は大変ショックを受けました。
てなワケで、今週NHK-BSで
『とことん!石ノ森章太郎』を放映していますね。
実の所、マンガ家としての石ノ森章太郎にはあまり馴染みがなくて、仮面ライダーだったりキカイダーだったりの特撮物か、サイボーグ009とかさるとびエッちゃんとかのアニメの原作者としての印象が強いです。
だからBSの放映もあまり気にしていなかったのですがー。一度見だすと止まらないんだこれが。
昨日放映した角川映画版幻魔対戦の炎の龍のシーンを見て、やっぱり金田伊功はすごいなーと感心しつつ、他にどんなのやってたっけと調べてみたら、私的アニソンベスト5には入るだろう『新サイボーグ009』のOPを手がけていて、ついついyoutubeで探して久々に見たら、やっぱりカッコいいぜコンチクショウ!とか思っちゃって、ついでに平成版009のOPを見て、こっちも好きだよ!つーか004愛してる!とかうっかり熱が再燃して、以前買った文庫版を発掘して、『ジョー!きみはどこにおちたい?』を夜中に読んで感涙したのでしたマル
おかげで今日は寝不足気味。
今日は今日とて、『佐武と市捕物控』で市やんカッコいいわーとかほざいていたり。市やんといいハインリヒといい、私は石ノ森さんの描く白目キャラが好きでねえ。とにかく無条件に胸がときめくですよ。
先日はキカイダー01 THE ANIMATIONのコレクターズDVD-BOXに収録されていた「ギターを持った少年 キカイダーVSイナズマン」を放映しまして、01で服従回路を埋め込まれて嘘をつく事も兄弟を殺す事も出来るようになったジローが苦悩するシーンで終わったラストに、そりゃねえよ酷いよあんまりだよ!。゚(゚´Д`゚)゚。 とか思っていたので、その後を観る事が出来てホッとしました、ええ。ジローがとにもかくにも、ちゃんと前向きに歩く気になってよかったよ。
マンガ家石ノ森章太郎の作品は馴染みがないとか言いつつ、なんだかんだで見ているなあと、今頃気がついてみたり。まあ、数年前のキカイダーやら009やらのリメイク時にばかすか文庫版が出たおかげですが。昔は島村ジョーが苦手(ぶっちゃけ嫌い)だったものですが、今見るとけっこう可愛いヤツじゃんなどと思う自分に年取ったなあなどと思うですよ。昔は主人公よりNo.2が好きだったの。赤レンジャーより青レンジャーだったのよ。主人公を好きになるようになったのは、ワリと最近のことだったりして。
それはサテオキ、新サイボーグ009のOPは、私にとっては映像曲ともに神作品なのです。作詞が石ノ森御大自ら手がけているのですよ。『涙で渡る血の大河』に、『夢見て走る死の荒野』ですよ。25年以上前の子供向けアニメでこれですよ。根が暗いちゅーかなんちゅーか。この時ジョーが一筋の涙を流すとき、幼い私も貰い泣きしたものです。いやマジで。
そんな神OPが、明日の『とことん!石ノ森章太郎』では流れるはずなので、どうか一度見てください。これぞアニソン!と叫びたくなる熱いOPです。EDも名曲なんだよねえ。ああうっとり。
……と思ったら、翌日3:00までやるはずの番組が予算委員会で23:40までに短縮されちゃったよ! 予算編成審議なんてよそでやれー!!ヽ(`Д´)ノ