2005年3月

←前月 次月→
日付
日記?のようなもの
3月30日
(水)
 昨日の夜にレーシングワールドから注文していた部品が入荷したとの連絡がありました。日曜日の午前中の 発注に対して、中1日で入荷しています。YSPよりも早いです。ビックリ!早いことは良いことなので、週末に取りに行ってきます!
3月28日
(月)
 前にバイクに乗っていた15年前とはバイクに関する法律やルールが変わっています。
 「バイクは昼間もライトオン!」のスローガンで昼間でもヘッドライトを点けて存在をアピールしようとしていましたが、今やヘッドライトのスイッチそのも の が無くなり常時点灯になっています。高速道路の制限速度は自動二輪は軽自動車と同じで80kmでしたが、今では乗用車と同じで100kmになっています。

 極めつけは4月からの高速道路(自動車専用道路)2人乗り解禁です。バイクは走っていて初めて安定する乗り物なのですから、一定のスピードで走り続 けることができる高速道路はバイクにとっても理想的なルートです。もちろん2人乗りでも同じでしょう。一般道の信号で止まるたびにバイクはバランスを失う のです。2人乗りだと60kg位の荷物を積んでいるのと同じですからなおさらです。
 でも、だからといって全ての高速道路で2人乗りを解禁するのが良いのでしょうか?私は都市高速道路は禁止しても良いと思います。理由は「車から見えにく い」ことです。都市高速道路では右から左から合流や分岐が頻繁にあります。交通量も多いです。まわりを見ていない車も沢山います。バイクに乗っていると車 に無理な幅寄せやすれすれの追い越しをされることがあります。わかっていてやっている確信犯もいますが、本当に見えていない運転手も多いです。クラクショ ンを鳴らすとびっくりして避けることが多いです。

 車を運転している人の内、バイクに乗っている・乗っていた人がどれだけいるでしょうか?調べてみると、2003年で普通免許の保有者数が 67,440,827に対して自動二輪は416,933です。自動二輪を持っている人全員が普通免許を持っていると仮定しても車を運転している人の162 人に1人しか自動二輪免許を持っていない計算になります。普通免許を持っていれば原付に乗ることは出来ますが、30km以上の速度は出せません。もっとも ペーパードライバーの割合は車の方が多いでしょうからこれより悪い数字にはならないでしょう。
 自動車に比べてバイクは圧倒的に弱者です。勝っているのは加速だけでしょう。曲がり始めるにも体重移動が必要だし、ブレーキは効かない、何よりも運転し ている人は生身です。小さいから車の大きさに慣れている運転手には見えません。加速・減速・旋回の動きが車と違うので車しか知らない人には予測できませ ん。だ から「急にバイクが曲がってきた」「飛び出してきた」「気が付かなかった」になるのですね。ましてやバイクで車に寄せられた時の恐怖は理解できないでしょ う。
 バイクから見れば車が無謀な運転をしていると思われがちですが、お互い様です。車を運転していても無謀なバイクは多いです。バイクの走り方を知らない人 に、バイクに危なくない車の運転をするのは不可能だろうし、車の走り方を知らない人に、車に危なくないバイクの運転を要求するのも無理な話です。

 一般道を走っているのは普通車や2輪車だけではなく、歩行者・自転車・バス・トラック・トレーラー色々です。それぞれに特徴のある動き方をします。別々 の動きをする乗り物が同じ道路を同じスピードで移動しているのですから無理が生じるのは当然です。お互いに相手の特性を理解して譲って譲られて円滑な走行 状態を維持しないととても走れないです。その時の最低限のルールが道交法でありマナーです。
 でも、人間である以上は完璧ではありません。ミスします。ミスした時に一番痛い目にあうのは弱者である歩行者・自転車・2輪車です。

 ですから、お互いに余裕を持って譲り合っても問題なく走行できる高速道路ならばバイクの2人乗りも大歓迎です。しかし譲っていては合流できないような 飽和状態にある都市高速に2人乗りは危険すぎると思います。横にいる二輪車に気付かずに車線変更をしてこられたら避けられないでしょうね。ましてや2人乗 りで動きが鈍っているバイクなら尚更です。

 今のところ首都高速以外は2人乗り可になるようです。阪神高速ならばほとんどのルートは知っているし、危険と思われる場所も予想が付くので多分2人乗り でも大丈夫でしょう。でも、首都高速では全くわかりません。名古屋高速も同じです。
 高速道路の2人乗り解禁は、2人乗りで高速道路を走っても良いけれども安全確保は各自がそれぞれ責任を持つ必要があるでしょう。自分の経験と知識を総動 員して、高速道路を使うのが良いのか一般道の方が良いのか。よーく考えて選びましょう。

3月27日
(日)
 夕方から天気が悪くなるようなので、午前中からRZVでレーシングワールドとドライバースタンドに行っ てきました。自宅近くに大規模用品店があるのは嬉しいですね。
 レーシングワールドで純正部品が取り寄せできる事に昨日気付いたので、YSPよりも近いので頼んでみました。YSPと同じWEB発注システムのようで、 部品番号がわかればOK。代替部品に替わっているものは代替部品が出てきました。YSPならば1週間かからずに入荷したのですが、さて何日かかるのでしょ うか?
 ドライバースタンドではリヤディスクローターに付けるロックをチェック!RZVのローターはベンチレーテッドタイプなので厚みがあるために、特売品のや つははめることが出来ませんでした。別のやつのMサイズもだめでしたが、これのLサイズだけはOKでした。このロックはレーシングワールドにもあったので す が、こちらの方が千円近く安かったので購入しました。シート下の工具箱に車載工具と一緒に入れておけるサイズでリマインダケーブルも付いているので Goodですね。

 色々と手を加えてきて、また乗りなれてきたおかげで、大分乗りやすくなりました。クラッチは私の好みよりミートポイントが遠かったので、停止時にニュー トラルに入るぎりぎりの所まで手前にもって来ました。これまで発進時のクラッチ操作でややもたついていたのですが、これでクラッチ操作が楽になりました。 曲がる感じも大分わかってきたので交差点でも余裕を持って曲がれてます。そろそろ遠出しても良いかもね。

 夜に用事があったのでインプレッサでお出かけしました。夏タイヤにしたのでかなり乗り心地が硬くなっているのですが、タイヤを交換したところなので、空 気圧を前後とも指定値よりも0.3高くしているのでその影響もあるでしょうね。来週にはいつもの指定値+0.1に落とそうと思います。

 で、やっぱり夜には雨が降ってきたのでインプレッサが濡れてしまいました。きれいなのも1日限りでした。まあ、お天気次第なのでしょうがないです。

3月26日
(土)
 昨日書き忘れてましたが、リヤブレーキマスターからのフルードの滲みは無くなりました。やっぱりきちん と締め付けないとだめです ね。

 今日はインプレッサのタイヤをスタッドレスから夏タイヤに交換しました。要領はわかっているのでサクサク交換してトータルで2時間足らずでした。その 後、テスト走行を兼ねてガソリンスタンドでガソリン&タイヤの空気を補充しました。
 最近はRZVばかりかまっていたので、今日はインプレッサをかまうことにして洗車に行きました。ノンブラシ自動洗車のコイン洗車場で洗車したら見違える ようにきれいになりました。たまには洗車しないと汚くなる一方ですね。最近は天気も悪いのですぐに汚れるし。

 夕食後に三ノ宮までお茶に行き、そのまま六甲を通って帰ってきました。やっぱりスタッドレスより安定感とグリップ感が別物です。当たり前ですね。その代 わりに轍に取られやすくなりました。60km位で走っているとてきめんにハンドルを取られます。信号でブレーキをかけたりすると更にひどくて車体が左右に 振られる感じです。ハイグリップタイヤの宿命でしょうか。

3月25日
(金)
 仕事の切りが良かったので今日は年休です。

 RZVに乗って大正区で用事を済ませ、箕面の南海部品まで行ってきました。
 以前作った合い鍵が良くなく、一方向に挿さないと鍵が廻らなかったので修正してもらうためです。確認する為にはRZVに乗っていく必要があったので今日 になってしまいました。(そういえば昨日のメンテリストに鍵の件は入れてなかったですね。ど忘れ。)
 鍵を持っていって説明するとすぐに修正してくれました。今度はばっちり廻りました。
店内を散策していると、なんとダンロップのジェグラを発見!しかも140/80−18です。純正サイズよりも幅が1サイズ大きいだけ。店頭在庫なのでかな り古くなっていると思われますが、タイヤを 交換する前に発見していたら値切り倒して買っていたかも。
 帰りの道中で前が開いたのでちょっとエンジンを回してみようと思い、2速でアクセルを開けると前輪が浮いてくる気がしたので思わずシフトアップしてしま いました。その時の回転数は6000回転位だったので、そこからが本当に美味しい所のハズ。まだまだ慣れが足りないようです。

 バッテリーのチェックの為にと思って、今日はヘッドライトを点けたままで過ごしてみましたが、ウインカーも点滅していたので大丈夫なようです。でも、 メーターパネルの灯りが暗くてぱっとトンネルに入った時には見えません。目が慣れていないせいもあるでしょうがあまり期待出来ないかも。夜間走行してみな いとわからないですね。

 帰宅して用事をしているとリヤブレーキローターが届きました。早速開梱して確認。予想通りの良い状態でした。ついでにローターに付けるロックのサイズを 確認するためにローターのサイズを測ってみました。

ローター測定値(単位はmm)
ローター端〜
ローター内端
穴外端
穴内端
インナー内端
ローター端
厚み
Front
37
無し
無し
65
267

Rear
37
47
60
65
245
8.5

ローター部分の幅もインナーの幅も前後同じながら、厚みはリヤの方が厚いんですね。意外でしたが、フロントはダブルディスクになっているので良いのでしょ うか。それとも軽量化かな?

3月24日
(木)
 昨日の夜に体重を量ると1.3kgも太ってました。お好み焼き屋さんを貸し切ってお好み焼き・焼きそ ば・その他もろもろを食べて飲んで騒いだのでやむを得ないのでした。で、今日は昨日よりも1kg痩せてました。うう〜ん。1日で1kgもどこへ行ってし まっ たの でしょう。まあ、差し引き300g太ったのでそんなもんかな?

 RZVのメンテナンスで残っていることを考えていると、急がないけれども色々出てきました。

1.
エアクリーナーの清掃(交換?) 前オーナーもメンテしていないハズ!既に朽ち果てているかも・・・
2.
ライトステーの交換 今のままでも支障は無いが、やや左に向いているためにミラーが右後ろを写しています。中古の ステーは入手 済 みです。
3.
クラッチワイヤーの交換 先日、ACTさんで伸びを指摘されたためランクイン。まだ純正部品があるようです。
4.
出先で使用するロック 手持ちのワイヤーロックでも良いのですが、やはりローターに付けるロックの方が手軽だし、工 具箱に入れておけるのでは。
5.
バッテリー交換 2年前に交換したのでそろそろ寿命?この次にヘッドライトを点けて走ってみて様子を見ます。 アイドリングで ウインカーが点滅しなくなったら危ないらしい。
6.
プラグ交換 消耗品なので、適合品が購入できれば替えても良いかな?
7.
ミッションオイル交換 2年前に交換したままらしいので機会があれば交換しましょう。
8.
リヤサスペンション交換 おそらくは寿命が尽きていると思われます。でも純正部品は既に欠品だし、中古品に交換しても 同じだし、オー リンズは高いし、しばらくは様子見ですね。

とりあえずは手持ち部品があるライトステーの交換ですね。残りは順次実施ということで。

 昨日、オークションでRZVのリヤブレーキローターを落札しました。今日、発送されたので、早ければ明日にでも届きそうです。これで前後ローターの予備 が確保できました。純正部品の欠品が結構あるようなので、消耗するものは確保しておきたいですね。

3月23日
(水)
 RZVに乗りたーい!でも、もう夜だし(うんうん、慣れないうちの夜間走行は危険やね)、今日は宴会で ビール飲んだし(うんうん、ん?それは乗ったらあかんやろ!)明日は朝から上司と論争を戦わす必要があるので早く寝て、週末の楽しみに置いておきまーす。

3月21日
(月)
  昨日帰ってきてからRZVのリヤブレーキ周りのチェックをしたら、マスター側のバンジョーボルト部からフルードが滲んでいたので、今日バンジョーボルトを 増し締めしておきました。マスター側のバンジョーボルトはマスターを車体に固定する前に締め付けただけだったので締め付けが弱かったようです。
また、普段使っているワイヤーロックがシート下の車載工具入れに入らないかと試してみたらぎりぎり入りました。トレーのサイズは小さいのですが、空間とし ては結構あるのでワイヤーの形をうまく整えれば何とか入れられます。これで出先でバイクを置いておくときにロックしておけます。

3月20日
(日)
  ACTさんでリヤブレーキを見てもらったら・・・5分で直りました。どうやら、完全にフルードが抜けてしまった時にはブリーダープラグから吸ってやらない とフ ルードが行かないようです。ポンプで吸ったらあっという間でした。自分でやる場合は注射器で吸ってもいけるそうです。昨日1日の作業はいったい何だったん でしょうか?悔しいので前ブレーキのフルードも交換してもらいました。

 ACTさんからの帰りにドライバースタンドで特売のタンクバックを買って帰ろうとしていると、おじさんに話しかけられました。このおじさんも最近RZV を大阪のお店で購入したらしく、輸出用のスピードメーターをどこで入手したのか尋ねられました。私のRZVは購入時から輸出用が付いていたのでそう答える とちょっと残念そうでした。インプレッサに乗り始めた時も良く声を掛けられるようになったのですが、RZVも珍しいので声を掛けられやすいのでしょうね。

3月19日
(土)
 リヤブレーキをリベンジすべく朝から エア抜き→予備のマスターOH&交換→再度エア抜き とがんばっ たのですがブレーキフルードがマスターシリンダーから送られずにあえなく玉砕しました。明日ACTさんに行って見てもらうことにします。なんでかな〜?

3月16日
(木)
 日曜日にエア抜きが出来なかった反省をしていたのですが、多分ブレーキペダルを勢いよく(速く)ポンピ ングしたせいですね。雪が降り出す直前だったので、だんだん寒くなって、だんだん速くなっていたと思います。次回はゆっくり操作することにします。

 そういえば、先日の歪んでいたリヤブレーキローターですが出品者のチェック漏れということであえなく返品にな りました。 先方(お店)の対応も良かったので問題は無いのですが、予備のローターは探さなくてはなりません。良い出物は無いかな〜。

3月13日
(日)
 RZVの交換用に購入していたリヤブレーキキャリパを分解してみたら、ピストンに錆はなくシール類もま だまだ使えそうだったので、その ままグリスアップして組み上げました。早速RZVのリヤキャリパと交換してエア抜きをしたのですが、マスターからブレーキフルードが送られずに断念。な ぜ?とりあえずは組み付けてエア抜きを残すだけの状態にしておきました。来週にでもリベンジします!

 キャリパ交換&エア抜きをしていると、辺りが暗くなってきて、もう日没かな?と思って片づけをしていると、今日も雪が降ってきました。寒くなるとは聞い ていたものの、なにも私が作業を始めて止められない時間を狙って降らなくても良いと思いませんか?

 まあ、とにかく続きは来週のお楽しみですね。

3月12日
(土)
 降水確率30%。明日の方が気温が下がる。との天気予報だったのでACTさんにRZVを取りに行ってき ました。受け取る時にエンジンオイルが安いもののようだと言われたのでオススメのオイルに入れ替えてもらいました。
 これでひとまず手を入れる所は入れ終わったので、あとはリヤのブレーキキャリパーをメンテして、ライトステーを交換したら一段落付くかな?

 で、ACTさんからの帰りに前方に嫌な雲があったのですが、鳳近辺でなんと雪!が降ってきました!ちょうど目の前に上新電機があったので飛び込んだら運 良くバイク置き場が屋内通路の脇で濡れずに済みました。1時間位雨宿りをしていたら雪も止み空が明るくなってきたので出発しました。降っていたのはそこか ら5km程度の範囲で堺の辺りからはほとんど降っていなかったようで、大和川を越える頃には降った形跡もありませんでした。

 キャブのOHのおかげで低回転も使えるようになり、街乗りが楽ちんになりました。早く暖かくならないかな。

 今日はバレーポールの3位決定戦があったのですが・・・1−3で負けました!結局最終順位は4位です。来シーズンに期待しながらGWの黒鷲旗をがんばっ てもらいましょう。

3月11日
(金)
 ACTさんからRZV修理完了の連絡がありました。キャブのOHで直ったようなので一安心です。土日に 天気が良ければ取りにいけるのにな〜。

3月9日
(水)
  オークションでRZVのブレーキローター(FR)とリヤブレーキ一式を購入しました。ローターは今後の予備のため。リヤブレーキはOHして交換するために 購入です。が、リヤブレーキローターの取り付け部に歪みがあったので出品者に確認中です。間違いならば良いのですが・・・。

 最近バレーボールの応援に行っていたので忘れていたのですが、野球部も公式戦の最中でした。月曜日の1回戦は勝ったらしいのですが昨日の2回戦で延長戦 の挙句に負けてしまったそうです。横浜での試合だったので応援に行けなかったのですが、応援している3人とも出場したらしいのでまあ良しとしましょう!

3月6日
(日)
 朝からACTさんへ行ってタイヤ交換!のつもりがチェーンも交換してさらにRZVを預けてきました。詳 しくはこちら。電車 で帰ってきたのですがライディングジャケットにウエストバッグで乗るのは少し恥ずかしいですね。ライディングシューズも歩きにくかったのですが、ブーツで 電車に乗るよりはこっちの方が良いです。

 今日のバレーボールは・・・負けました!何と3連敗!残念は残念ですが内容が良く、勝っていてもおかしくない試合ばかりで楽しかったです。予選リーグは なかなか全力でぶつかり合うというわけにはいかないのでしょうが、決勝リーグは負けられない試合ばかりなのでお互いに本気が感じられました。
 エースが下げられ、セッターも落ち着かずで、あっさり負けてもおかしくないはずが、もう一歩届かない所まで行ったのですから良しとしましょう。運も実力 のうちと言いますが、運の分だけが足りなかったのでしょうね。
 来週の3位決定戦で1勝してくれるでしょう。

3月5日
(土)
 今日も午後からバレーボールの応援です。土曜日ということもあって観客も昨日の倍くらい入って盛り上が りました。試合そのものは1−3で負けてしまいました。充実した試合内容で勝っていてもおかしくない試合でした。これで2敗してしまったので優勝決定戦は 無くなってしまいましたが、決勝リーグでせめて一勝するように明日も応援に行くつもりです。

 応援にはRZVで行ったのですが、自宅を出てから1kmほど走ったところでガソリンがリザーブになりました。ちょうど目の前にシェルがあったので給油す ると16L入りました。ということは、リザーブに5L位残っている計算になります。結構残っているのですね。
 給油する時に15L入れたところで一旦止められたのですが、いくらなんでも少なすぎだと思ったので追加したもらったら16Lまで入りました。給油口から 見た液面はあまり変わらなかったので、がんばればもう少し入ったかもしれません。そういえば前回給油した時はかなりがんばって入れていたと思います。次回 の給油でがんばってみようかな。
 結局、2回目の給油で計算した燃費は12.55km/Lでした。一桁を覚悟していただけによい数字だと思います。

 帰宅した時に左右のチャンバーを触ってみると、右下と左下の温度が明らかに違う?右下は熱いのに左下はほとんど温まってないです。排気ガスの煙の様子も 左右で同じなので着火していないわけでは無いと思うのですが・・・機会があればプラグの焼け具合を見てみましょう。
3月4日
(金)
  今日は早い目に仕事を切り上げてバレーボールの応援でした。決勝リーグなので負けられない試合が続くのですが、今日の試合は残念ながら2−3のフルセット 負けでした。見所の多い良い試合でしたが、いろんなところで相手の方が一枚上手だったようです。明日、明後日の試合は勝ってくれるでしょう!

3月2日
(水)
 ACTさんからRZVのタイヤが入荷したとの連絡があったので、日曜日の午前中に交換に行くことにしま した。土曜日の午前は予定があるし、土日の午後はバレーボールの応援なので日曜日の午前中です。これで走りに関して気になる点は全て解消です。

 それからヘッドライトやセンターカウルが付いているステーを落札しました。
最初は気付かなかったのですが、バックミラーが左右とも左に寄っていて、左のミラーは左サイドというよりは真後ろを写しているし、右のミラーは右向こうば かりで右後ろが写っていませんでした。また、フロントウインカーの取り付け位置が右に寄っていたりと全体的にかみ合っていない様子だったので、交換用にと 入手することにしました。
今週末には届きそうなので、届いたら早速交換ですね。
でも中古品(当然?)なので、これが歪んでいたらどうしよう。。。

3月1日
(火)
 今日は仕事の予定が中止になったので年休を取ってのんびりしてました。

 昼からはRZVに乗りに行って、ついでに今週末のバレーボールの応援に向けて中央体育館の場所とバイク置き場の確認に行ってきました。駐車場は車専用の ようでしたが、バイクは周辺に停められていたので置けそうでした。
その後、インプレッサのブレーキパッドを売っている店が近かったので行ってみたのですが見つからず、不慣れなRZVで迷うのは嫌だったのであっさりと諦め て帰宅しました。

 前回、ガソリンを満タンにしてから今日で199km走ったのですが、まだRESになっていません。RES時の残量を知りたいのでRESになるのを待って いるのですがまだのようです。
RESに3L位は残ると思われるので、既に10km/Lは超えているものと思われます。
ほとんど街中&渋滞で、うまく流れて3速40km〜4速60kmでの走行であることを考えると最低燃費に近いと思います。
もっとも、今は4000回転以下で走っているので、全開で走るともっと悪いのでしょうが、通常燃費が10km/Lを超えるのであれば良い方ではないでしょ うか。一桁燃費を覚悟していたので嬉しいですね。燃費の数字が出るのが楽しみです。

  渋滞の中でとろとろと走っていると、グングン水温計が上がります。今日は水温計の3/4位まで上がりましたが冷却ファンは回りませんでした。どれ位まで上 がれば回るのでしょう?これ以上上がらないと回らないのであれば、その時になって実は故障していたなんて事になったらあっという間にオーバーヒートです。 きちんと回ってくれる事を祈る(?)ばかりです。

← 前月 次月→