2011年7月

←前月 次月→
日付
日記?のようなもの
7月31日
(日)
 今日はまずまずのお天気だったのでRZVでお散歩してきました。 いつもの箕面往復ルートでしたがやっぱり暑かったです。 明日から8月なんですから当然といえば当然ですね。 RZVは快調で気持ちよくお散歩して来られました。

 今週ノートPCを購入しました。レッツノートCF−T5です。 これまでCF−T1とCF−W2を使っていたのですが、さすがにどちらも遅く感じるようになり、 オークションで良さそうな出品があったので思い切って購入したのでした。 昨日現物が届いてインストール&動作確認してきましたが、やっぱり動作が早くて快適です。 この日記もCF−T5で書いています。
 改めて仕様を見比べてると、こんな感じになってます。

機種名
CPU
動作周波数
チップセット
メインメモリ
CF−T1
PentiumIII
933MHz
830 MG
256M+256M
CF−W2
PentiumM
900MHz
855 GM
256M+256M
CF−T5
Core2Duo
1.06GHz
945 GMS
512M+1G

やっぱり1世代も2世代も違ってますね。 しばらくはW2と併用しながら徐々にT5へ移行します。
 T5が加わったのでウイルスバスターのライセンス(3台分)が足りなくなってしまいました。 やむを得ずT1のライセンスをはずしてT5に移したのでT1には別のウイルスソフトを入れないといけません。 T1を入手したのは2002年末だったと思うので、もう8年前のパソコンになってしまいました。 まあ動画再生とかは厳しいですがHPを見るくらいは問題ないので、まだまだ色々使えるでしょう。

 T5をインストールする際に色々調べたら、色々な最新情報をゲットしました。
  • SeaMonkeyの最新版は1.1.17ではなくて2.2
  • 無線LANが時々切れるのは、クライアントマネージャー3(AOSS接続)を止めると治まる
  • CF−W2に1GBのメモリが増設できる
  • CF−T5のHDDはロジック3.3Vの特別仕様ではなく普通の5V
などなど、欲しい情報を探していると、求める情報以外にも興味のある情報が見つかります。自分で調べる楽しみですね。

 SeaMonkeyはずっと「もじら組もじら団」のHPから入手していて時々チェックしていたのに、 最新版は「SeaMonkeyプロジェクト」にありました。日本語版の管理が変わったのでしょうか? とにかく最新版を入手してT5にインストールしました。 でもW2は念のため1.1.17のままです。
 無線LANが切れるのは混信のせいだと思っていたのですが、AOSS接続を止めたら治ったとの記事を見つけて早速実行。 T5ではインテルPROSet/Wirelessで接続したら、切れなくなりました。 とりあえず今日一日使ってみて切れないので、かなり改善されたのは間違いありません。 夕方からW2も同じ環境に切り替えました。 AOSSそのものが悪いというよりは、原因は別にありながら症状が出てしまうのでは?と思っています。 せっかくなので原因も知りたいですね。
 W2のメモリに+512MB増設出来るのは知っていたのですが+1GBが増設できるというお店を見つけました。 さらに+1GB対応メモリを販売している業者さんも発見。 でもW2の中古本体が買える位の価格なので購入は諦めました。 だってこのメモリ価格にいくらか足せば今回のT5が買えるのですから(笑)
 T5のHDDの情報は、SSDへの換装を調べていて見つけました。 T1やW2のような特別仕様ではないので普通にHDDやSSDが換装できるようです。 SSDは相性問題があるので簡単には行かなさそうですがHDDなら簡単に出来そうです。 その前にリカバリ領域のバックアップを取っておきたいです。

7月24日
(日)
 自宅内のLAN環境を無線LANメインから有線LANメインに変更しました。 これまでは無線LANで各部屋のLAN機器をつないでいたのですが、 やっぱりしばしば切断されるのと、寝室は電波が弱いのと、 テレビなどの家電にLANポートが標準搭載されるようになってきたので、 思い切って有線LANを引きなおしました。
 元々電話線を通すための配管があるので、 その中に電話線とLANケーブルを通して無線LANの親機を部屋の中央に移動しました。 これで各部屋に有線LANが来て、さらに無線LANも寝室で十分使えるようになりました。
 工事は2〜3時間で終わると思っていたら、 配管が細くてRJ−45コネクタが通らなかったり、色々なトラブルがあったために、 実質6時間くらいかかってしまいました。 それでも無事に使えるようになって良かったです。 モデム近辺の配線がまだまとめ切れていないので近日中に綺麗にまとめたいです。
 有線LANのケーブルはカテゴリ5eにしたのでギガビットまで使えます。 これでしばらくは大丈夫ですね。 各部屋の接続機器が増えてきたらギガハブを購入しないといけませんが、 かなり値段が下がってきているのでそろそろギガビットLANに移行しても良さそうです。
 今回は、LANケーブル×3本+LANペンチセット+その他で約5,000円の材料費で済み、安く出来ました。

7月16日
(土)
 りえぽんが水無月を作ってくれました。 ういろうの上に小豆が載った和菓子ですが、私の好物なのです。

自家製水無月
自家製水無月

小豆が固めだったのが惜しかったのですが、 お味は良くて初めてにしては上出来だと思います。 今日は1/4食べただけなので、もう3回楽しめますね。

7月15日
(金)
 昨年 末にチャレンジして、 それなりに出来たものの、イマイチ満足できていなかったCF−T1のサブディスプレイ化ですが、 理想的なソフトを見つけました。『ZoneScreen』というソフトです。 ここ の記事をきっかけに、 ここの手順でインストール&セットアップすると、 CF−T1のウインドウにCF−W2のサブディスプレイが表示されました。

デュアルディスプレイになりました
DD

見かけは前回と同じなのですが、 違いは前回はモニター2枚分の幅を持つ仮想的なディスプレイに表示していたのに対して、 今回はサプディスプレイが独立している所です。 独立しているので違う解像度でも使えるのがミソです。 今持っているノートPCのモニターは同じサイズなので違わないんですけどね(苦笑)。
 問題点はサブディスプレイの動作が遅いこと。 今回は無線LAN接続だった事もあると思いますが動きのある操作には使えません。 それでも参考資料を映しておくなら十分です。

 今回、サブマシンのマウスとキーボードを、 メインマシンのマウスとキーボードで兼ねてしまうという『Synergy』というソフトも試してみました。 こちらはモニタの表示を操作しないので反応が軽かったです。 キーボード切り替え器の代わりに出来そうです。

 余っているノートPCをサブディスプレイにするというだけのために、結局半年かかってしまいましたが、 納得いく形(独立したモニタ&フリーソフト)で実現できました。満足満足です。

7月10日
(日)
 梅雨明けして良いお天気だったのでお散歩してきました。建物の間からでも綺麗な青空が広がっていまし た。

ビルの谷間の青空
青空

最高気温35℃の予報通りの暑さでしたが、気持ち良くお散歩してきました。

 夕方にお出かけした時も、夕焼けになる前の綺麗な青空でした。

夕方の青空
夕方
ちょっと露出不足ですね(苦笑)

これから暑い夏がやってきます。

7月8日
(金)
 梅雨明けが宣言されました。 昨日までは曇り時々雨のような、雨が降るか降らないかの微妙な天気だったのに今日は普通に晴れてたので、 梅雨が終わったってことでしょう。 これから暑い夏が始まるかと思うと気分が疲れます(笑)が、明るい気分に切り替えて行きましょう。
 3月の震災以来、ず〜っと曇り時々雨のような日本の状況も、 一気に快晴とはいかないまでも良くなる方向に変わっていって欲しいですね。

←前月 次月→