2004年12月

←前月 次月→
日付
日記?のようなもの
12月31日
(金)
 今日は長野市へ出て善光寺へお参り・・・のはずでしたが、降雪が激しく、りえぽんの目的である鳩の餌や りはどう考えても不可能であったため、善光寺の周りを車で一周しただけになりました。
 そのまま戸隠へ移動していつものうずら家さんでお蕎麦を頂きました。お蕎麦を食べている間にも雪はどんどん降り積もり、食べ終わって出てきたときにはイ ンプレッサがすっかり雪化粧でした。とりあえず前後の窓が見えるように雪下ろしをして出発です。
 でも、新雪がどんどん降り積もっているので、道路がパウダースノー状態!タイヤがグリップしないので走りにくい&積もった新雪がバンパーに当たってその ままフロントガラスに飛び散ってくるので、時々視界がなくなるのでドキドキしながらの運転でした。でも、今年は雪が少なそうだったのに、これだけ雪が積 もっている道を走れたので楽しかったですね。
 戸隠からの帰り道で道路に積もった新雪を何度もバンパーで跳ね上げていたのでフロントのラジエター前に雪が詰まってしまっていました。走っているときか ら水温が100℃近くまで上がっては90℃くらいまで下がるというアイドリング時のような動きをしていたので怪しいとは思っていたのですが、とりあえず走 行風が入らなくてもラジエターファンが回れば水温が下がっているのでラジエターが氷結したのでははくてフロントグリルが塞がっただけだろうと予想していた のが後から見てみると大当たりでした。WRCなどでは良く見る光景ですが、自分の車でこんなことになったのは初めてです。
 ペンション前の上り坂(R33で上れなかった坂です)の手前で数台の車が止まっていたのでどうしたのかと見てみると、2駆のワゴン車が坂を登れずに チェーンを巻いている最中でした。この坂には通常の道と、混雑時の下り専用のわき道があるのですが、通常の道の手前でチェーンを巻いていたので、別の車が 下り専用の方から登ろうとした様子で、こちらも途中で止まっていました。時間も15時前だし見たところ助けを求めている様子もなかったので、チェーンを巻 いている車の横を通って通常の道から登っていきました。さすがに4駆だけあって問題なく登れました。手前の車を避けるために勢いが付けられないのでFRの スカイラインだったらチェーンを巻かないと登れないでしょう。
12月30日
(木)
 帰る途中でウインドウォッシャー液が凍結したようで出なくなってしまいました。大阪のディーラーで補充 してくれてるやつなので凍りやすいのかも知れないと思い、今日、上越のイエローハットまで買出しに行き、寒冷地用のウォッシャー液を購入して補充しようと したのですが、タンクがほぼ一杯になっており全然補充できませんでした。ディーラーでブレーキのエア抜きをしてもらった時に補充してくれていたようです。 で、昼食に飯綱高原のココットへ行くまでの間にどんどんウォッシャー液を使っていたのですが、到着直前にはまた凍結したようで出なくなってしまいました。
 ココットではハンバーグ(1.5倍)と小ライスをいただきましたが、なかなか美味しく、また行きたいと思っています。
 ココットを出発する前にウォッシャー液を見るとかなり減っていたので買ったウォッシャー液を補充したら2L全て入りました。どんどん使ったから当然とい えば当然ですが、結構減るものですね。
12月29日
(水)
 やはりインプレッサは長距離向きではないようですね。昨日21時頃に自宅を出発して、2時過ぎにいつも のペンションに到着しました。南条SAでトイレ休憩&ガソリン補給しただけで走り続けたのでかなり早く着きました。これまでの最短記録はR33の時の5時 間でしたが、今回はその時に近いものの、もう少し時間がかかりました。
 走っていて感じたのですが、R33は長距離(高速連続走行)向きでGDBは長距離向きでは無いです。R33+スタッドレスの時はどんなにスピードを出し ても安定感があったのですが、GDBでは140km位が限界のように感じます。何か車体がふらつくというか、ハンドルを握っている手が緊張していて、手に 汗をかいてしまいます。これは初めてGDBに乗った時にも感じたのですが、路面の感触がダイレクトにハンドルに伝わってくるので、常に微修正を繰り返して いる感じの運転になります。R33の時には走って行きたい向きにハンドルを向けているだけでそっちに行ってくれていたと思います。これはどちらが良いとい う物ではなくてそれぞれの車の性格ですね。安定感で言うとR33>R32>GDBって感じです。
 早朝に着いたので一眠りして、昼食に飯山のうなぎ料理屋へ行ってきました。うな重2600円にお吸い物300円と、やや高めでしたが美味しかったです。
 その後、信濃大町へ行く途中のセルフスタンドで給油&タイヤの空気圧チェックをしました。その時に手持ちのエアゲージとスタンドの空気入れの表示を比較 したのですがこれがなかなか正確で、どちらも目盛りが0.1kpaなのですが、その目盛りで見る限りは表示に違いはありませんでした。普通のカー用品店で 売っているエアゲージでもなかな か正確なものですね。
 信濃大町ではいつものろっく亭でコーヒー&ケーキをいただきました。今年のコーヒーは少し酸味が強すぎた感じですね。ケーキもオリジナル手作りの物が品 切れで、市販のチーズケーキになりました。ケーキはそれなりに美味しかったので良しとします。来年へ期待しましょう。
12月28日
(火)
 大型トラックへの速度抑制装置の取り付けがかなり進んできているようで、高速道路を走っているトラック のほとんどが最高速度90kmで走っています。以前は時々見かけた爆走トラックが見かけられなくなったのは良いことですが、トラック同士の追い越しが困難 になっているようです。
 走行車線といえども80〜90kmで流れているので、それを90kmの最高速度で追い越すことが必要になっています。走行車線で追いついた時に追い越し 車線が空いていれば良いのですが、追い越し車線に他の車(特に乗用車)が居ると、その前後に割り込む形になってしまい、他の車に迷惑がかかってしまいま す。追い越し車線と同じ速度で割り込めば良いのですが、そこまでは速度が出ないので無理ですよね。
 トラック同士だったら譲り合っているようですが、その辺の事情がわかっていない乗用車にすればびっくりしてしまいます。さらに乗用車の立場からすれば、 割り込まれた挙句に90kmでゆっくり追い越しをするので追い越し車線が渋滞してしまいます。最高速度90kmで流れができるので怖くは無いですし、爆走 トラックにあおられる恐怖感が無くなったのは良いですよね。乗用車と大型トラックとでうまく譲り合えるルールができればもっと流れが良くなるでしょう。
12月26日
(日)
 燃費が好調です。先日も書いたように60Km巡航でも6速を 使用するようになりだしてから燃費が8km/Lをコンスタントに超えています。スタッドレスに履き替えたことや、気温が下がっていることも良い方向に作用 していると思います。普通に走る分には6速60Kmで支障は無いのでしばらくこのままで走ります。
 ブレーキフルード交換を失敗した原因を考えていたのですが、今のところ作業が速すぎたことが原因?と考えてい ます。りえぽんにブレーキペダルを踏んでも らっていたのですが、踏み込み→維持→放すの一連の動きが速すぎたためにエアを噛んだのかもしれません。整備解説書のエア抜き手順を見てみると、ゆっくり 踏んで、ゆっくり放して、踏むのと放すのの間は4〜5秒空けるようにとわざわざ書いてありました。次回リベンジの時にはゆっくりやりましょう。
12月25日
(土)
 昼からタイヤチェーンを着けてみました。新車購入時から持ってはいたのですが4駆&スタッドレスのおか げで着ける必要が無く、また、着ける必要があるような所へは行くと思わないので装着練習もしていませんでした。で、気分が乗ってきたので練習がてら装着し てみました。様子はこちら。結果 としては非常に簡単に装着出来ました。昔々の太い梯子型チェーンに比べると、軽くて丈夫そうです。値段も3倍以上ですが、 一度装着する必要があればペイするでしょう。R32の時に購入したネットチェーンは車を少し動かしてチェーンを踏み込んでから装着する必要がありました が、こちらは停車したままで装着出来ました。取り外し時も、つなぎ目を下に持ってきて停車すればそのまま外せます。チェーンも進化したものですね。
12月24日
(金)
 職場の同僚と昼食中に車の話になり、同僚がアルミホイールの購入を検討しているが、社外品は盗難の恐れ があるので純正品を検討しているとのこと。以前にホイールの盗難にあっており、目立つ社外品は盗難が怖いそうです。ロックナットでもだめだったそうで、ホ イールがブロックに変わっていたそうです。確かに最近は車そのものの盗難に加えて車上荒らしが増えているようです。プロの組織化に加えて、「欲しいから」 人の物を盗っていく素人も増えているのでしょう。自分で購入せずに人の物を盗んで手に入れて嬉しいのでしょうか?多分、こういう人は自分で稼いだお金で物 を購入したことが無いのではないでしょう。小さいころから親に買い与えられ、与えられることが当たり前のまま大人になり、働く喜びを知らずに働く辛さから 逃避して、自分で稼いだお金で自分が欲しいものを購入する満足感を知らないで、労せずに(与えられるものでも他人の物でも)手に入れて自分の物と思いこ み、所有欲を満たすことが当たり前になっているのでしょう。
 最近ニート(NEET:Not in Employment, Education or Training)と呼ばれる人たちが増えている事が問題になっているようですが、こういう人が増えることは当たり前だと思います。だって、働かなくても 生きていけるんですから。産油国なんかは、税金もなく、その国に生まれるだけで働かなくても生活できますよね?働かない人から見れば日本でも産油国でも同 じでしょう。
 でも、日本と産油国との根本的な違いは、日本に金のなる木(石油などの資源)は無く、国民が働いて納めた税金で国が維持されているのです。外国の技術者 を呼び寄せて石油を掘らせて輸出すれば外貨が稼げる国とは違うのです。日本が(日本で)生きて行くには何らかの活動をして付加価値を生み出す必要があるの です。でも、今の日本で日本という社会(経済)体制を維持するためにはどうすれば良いのかという教育や議論は皆無だと感じています。ゆとり教育大いに結 構。何を隠そう私はゆとり教育第1号世代です。(歳がばれる!)でも、ゆとりを意味のある物にするためには基礎となる知識が必要なのに、この部分を削って ゆとりの時間だけを作っているのでは無いでしょうか?時間だけのゆとりではなく、人間として生きる道と喜びを考えるゆとりが欲しいものです。
12月23日
(木)
 昼過ぎから日曜日のリベンジにブレーキフルードの交換をしました。ジャッキアップして右前から順調にエ ア抜き開始。内側から新しいフルードが出るまで抜いてちょうどリザーバータンクが残り1/3位ですね。補充して抜いてを右前→左後→左前→右後と進めてい たのですが、右後の時になって、ブレーキを踏んでいたりえぽんが、「ブレーキペダルを踏むと底までつくけどいいのん?」と言ってきました。最初の右前の作 業が終わった時からだったようです。「もしかしてエアを噛んだかな?」と思いましたが、とりあえず残りの右後を作業して(←これが間違いだった?)ジャッ キから下ろしてエンジンをかけて動かしてみたら、・・・全然ブレーキが効きませんでした。3〜4回ポンピングすれば効いてくるのでどこかにエアが入ったの でしょう。ブレーキフルードの買い置きも無いので作業終了です。はい、ゆっくり走ってスバルのディーラーに行って直してもらいました。エアを噛んでいるだ けでなく、どこか壊していたら怖いですから。で、やはりエアを噛んでいたようです。ディーラーでのお支払いが1万円でした。この次には一カ所エア抜きする たびにブレーキペダルの踏み応えを確認することと、多く目にブレーキフルードを用意して今度こそリベンジします!残念!
 でも、ディーラーでエア抜きしてもらった後の踏み応えと、ブレーキフルード交換する直前の踏み応えを比べても、それほど大きな違いは無い気がしました。 普通に使っているのであれば、フルード交換は2年おきで良さそうですね。
12月21日
(火)
 インプレッサは6MT。6速60Kmで1700rpm。これははっきり言ってすごく厳しい。とても使え ない。慣らし運転のころからそう感じていました。街中走行時に、R32では2000〜2500rpmで走っていたし、R33の時では 1500〜2000rpmで走ってました。R33は2500cc(つまり排気量2割UP)だったので低回転でも乗りやすかったですね。で、インプレッサで は、普段は2000〜2500rpmで走ってます。でも、最近色々トライしてみてわかったのですが、60Kmまで加速しておけば6速で何とか走れます。少 しでも登りになっていればだめですが、街中ならば何とか。で、最近はなるべく60Km以上の時は6速で走っているのですが、5速で走っていたこれまでに比 べると燃費が良さそうです。ノッキングさせないように注意が必要ですが、ぎりぎりの線を保って走るのも楽しみなので、しばらくがんばってみます。
12月19日
(日)
 今日は午前中にインプレッサの窓にガラコ処理をして、ついでに室内の窓も拭きました。これで窓もスッキ リして年末に向かえます。その後、いつものドライバースタンドでワイパーゴムを交換して、さらに交換用のブレーキフルード(カストロールのDOT4で 1600円/500ml)を2本購入しました。帰宅後、ジャッキアップしてタイヤを外し、いざキャリパーのニップルを外そうとしたら、何とフレアナットレ ンチが入らない!レンチの肉が厚すぎて、ニップルとキャリパー本体との隙間に入らないのでした。このために3本2000円のセットを買ったのにぃぃぃ ショーック!ブレーキ液タンクの中身は既に入れ替えてしまった・・・でも、どうしようもないのでそのままジャッキを下ろして近所のオートバックスで 11mmのメガネレンチを買ってきました。で、作業を再開しようとしたのですが日が暮れかけてきたので今日の作業はあきらめて23日(木)にします。残 念!
 以前日記にも書いた友人が遂に作家デビューを 果たしました!おめでとーパチパチパチ!ア マゾンにも掲載されています。事前に連絡をくれていたので、会社の売店で予約しているのですがまだ届いていなかったので、状況を見ようと近所の本 屋に見に行くと、新刊のコーナーに平積みになって置かれていました。なかなか良い扱いでそこそこ売れていると思われるくらい減っていました。で、つい1冊 買っ てしまいました。売店で予約している方は保存用にして、今日買った方は年末のペンションの本棚にこっそり置いてくることにします。
12月18日
(土)
 インプレッサS203のパンフレットをもらってきました。いつもの営業さんも実物を見たことはなく、見 る機会があるかもわからないそうです。レカロのドライカーボンバケットシートはやりすぎな感じがありますが、それ以外は空冷エンジンオイルクーラーが付い ていたりとなかなか充実した仕様ですね。特別色のクリスタルグレーメタリックが気に入ってます。「一台いかがですか?」と聞かれたので「いやぁ、気には なって るんですよぉ〜」と返しておきました。レカロシート(噂では55万円×2脚=110万円!!)無しの360万円だったら・・・年末ジャンボ宝くじ次第か な?
12月14日
(火)
 今日は38回目の誕生日。りえぽんがお祝いにトルコ料理へ連れてってくれました。以前から食べたいと 思っていた世界3大料理の一つのトルコ料理。確かにフランス料理とも中国料理とも違う味で、以前に食べたギリシャ料理に近い(隣の国だから当たり前?)味 で美味しかったです。ダイエット中の2人だったので多くの種類を食べられなかったのですが、四ツ橋のお店だったのでまた行こうと思います。自動車通勤なら ば車で行けるのですがそこは電車通勤の身なので電車&徒歩でした。やっぱり美味しい料理を食べて車を運転する組み合わせが良いかな?でも、久しぶりの 心斎橋界隈も色々と変わったものが見られて楽しかったです。りえぽんありがとう。また一年よろしくね。
12月12日
(日)
 朝からスタッドレスタイヤに履き替え。夏タイヤを外してみると、全体的に外側が減っているのです が、内側のショルダーもけっこう減っています。なので内側から1/4位の位置が一番溝が残ってます。全体的にはもう少しネガディブキャンバーを強くした方 が平均的に減りそうですね。要検討かな。
 久しぶりの(当然か?)スタッドレスで走っていると、やっぱりグリップが弱いせいか走りが軽いです。でも、4〜5000回転程度で少しダッシュするだけ で滑るのでアクセルワークには注意して走らないと危ないですね。空気圧も前2.4KPa後2.0KPaと少し多い目に入れたのも関係しているかも。まあ、 これでこの冬は安心安心。
12月11日
(土)
 今週のバレーボールの試合は名古屋。何とか行けるかもと思っていましたが何となく気分が乗らず断念しま した。試合は無事に勝ったし、応援している選手も活躍したようなので良しとしましょう。
 夜に三宮まで夕食に行きました。往復とも43号線でしたが、帰りが好調で1時間強で帰ってきました。阪神高速でもちょっと混むと同じくらいの時もあるの で得した気分でした。
12月6日
(月)
 結局、昨日のバレーボールにはインプレッサで行きました。念のために会場オープンの40分前には会場に 到着したのですが、駐車場の満車ぎりぎりで、あと10分遅かったらアウトでした。やれやれ。肝心のバレーボールの試合はあっさりストレート負け。応援して いる選手の出番も少なくて良いとこ無し・・・かな?アウェイゲームだということもあったのですが、相手側の応援に圧倒されてしまった感じです。こちらの チームや選手もイマイチリズムに乗りきれないみたいだし。来週からの挽回を期待します。
 帰りは仕事場の人を最寄りの駅まで送ってから、地元民の友人夫婦と一緒にオススメの珈琲屋さんへ行きました。駐車場も広くてきれいでゆったりとしてて分 煙されてて美味しくてなかなかGoodでした。友人夫婦がお気に入りと言うだけのことはありましたね。メニューが豊富なのでこれからも行こうと思います。
12月4日
(土)
 明日のバレーボールの応援で、駐車場があるか心配だったので夜になってから下見に行ってきました。一応 あったのですが、数えるほどしか枠が無いので会場の駐車場は期待薄です。もし入れなければ駅前の駐車場になると思われるのですが、それだと車で行くメリッ トが少ないし。で、悩んでます。どうしよう。
←前月 次月→