←前月 | 次月→ |
日付
|
日記?のようなもの | ||||||||||||||||||||
1月30日
(日)
|
応援しているバレーボール選手の試合が交野市であったので応援に行ってきました。今シーズン全勝の相手
に土を付ける(あぁっ日本人的表現!)見事なストレート勝ちでした。試合内容も充実していたし、応援している選手も活躍したので大満足です。
行ったことの無い会場だったので、昨日、夕食(ポ ム・ド・テール) を兼ねて下見に行ったのですが以前に別件で何度か訪れた場所でした。おかげで今日は迷う ことも なく1時間半ほどで到着しました。 試合後に職場の知り合いを門真まで送ってから、せっかく門真に来たので饂 飩倉で早い目の夕食を食べたら満腹で苦しくなりました。食後に箕面の珈蔵でお茶をしようと 向かっていた途中、 踏切待ちから発進しようとしたら見事にエンストしてしまいました。通常走行中にエンストしたのなんて何年ぶりでしょうか?まだまだ修行が足りませんね。お 茶の後は171号線を東進して43号線をまわって帰宅しました。 そういえば、今日はスバルのお客様感謝デーでした。行けたらエアフィルターを交換するつもりだったのをすっかり忘れてました。まあ、 そんなに高いもので はないので次の機会に交換します。 それよりも、ブレーキの引きずりが解消しません。しばらく走り続けた後で60km前後で走行していると鳴ります。鳴り出すと止まりま せん。先日の点検で 指摘されたブレーキパッドを交換しなければならないのでしょうか?もう少し暖かくなってから交換したいのですが。 |
||||||||||||||||||||
1月29日
(土)
|
R32時代のガソリン記録を探して昔の古いPC98パソコン(NEC
PC9801NX/C)を引っ張り出してきました。結局ガソリン記録は無かったのですが久しぶりに動かしたのに問題なく動きました。購入したのが
92年なので13年前のパソコンです。さすがにバッテリーは液漏れしてましたが、考えてみればすごい耐久性ですね。製品寿命を10年としていた時代ですか
ら。今のパソコンは長くて5年と言う事なので2倍以上の耐久性を目指した商品開発がされていたわけです。その分商品価格も2倍の40万円以上でしたが2倍
長く使えるのであれば妥当な価格と言えるでしょう。 関心したので今のパソコン(パナソニック CF−T1)と並べてみました。
昔のパソコンを操作してみて、結構サクサク動くのでここでも関心しました。当時はMS−DOS6.2で使っていました。Windows に比べるとGUIが無 いので、基本動作(演算処理)部分にCPUパワーを集中しているのですから動作が軽いのですよね。Windows3.1でも動かしてみましたがさすがに重 そうでした。 結局R32時代のガソリン記録は見つからなかったので改めて入力して作
成しました。
R32の最終燃費は8.43km/LでR33の8.54km/Lよりも成績が悪いのですが、好成績の記録はかなり出ています。R32の 時には今ほど省エネ 走行を意識しては無いので注意しながら走行すれば平均燃費ももっと良くなったでしょう。それにしても、R33の平均燃費の好成績はなかなかですね。飛びぬ けた好成 績が無い代わりに飛びぬけて悪い成績も無いのでしょう。この辺りは後日詳しく調べてみたいものです。でも、GDBでR32の記録を更新するためには0. 52km/L以上向上する必要があります。う〜ん。 |
||||||||||||||||||||
(木)
|
会社の駐車場での後輩の車のリヤガラスが割られました。隣の車にもかなりの傷が付けられていたようで
す。会社の駐車場とは言っても会社の敷地外なので横の歩道から丸見えなのです。駅の近くなので人通りは多いはずなのですが・・・本人は気分的にもお財布的
にもかなりのダメージのようでした。
昔から駐車中の車へのイタズラは色々ありました。落書きや空気抜き、10円玉パンチなどなど。邪魔な所に違法駐車している車に蹴りを
入れたいのは私だけ
では無いはずですが、駐車場に置いてある車へのイタズラは確実に「本人の快楽のみ」が原因であり目的です。そして、他人に危害を加えることがその人の快楽
に繋がる状態は非常に危険で破滅的です。 弱者をだましたり、傷つけたりして得たお金で買ったインプレッサでは楽しく走れないと思います。沢山の人を助けて、そして助けられて 稼いだお金で買った インプレッサであれば、乗り込んだ瞬間から楽しくてしょうがないと思うし、そういう車に乗っていたいと思います。 後輩には怒りに任せて暴走して捕まったりしないように言っておいたのですが大丈夫かな?こういう時こそ冷静に走らんとリヤガラスだけ で済めへんで! |
||||||||||||||||||||
1月24日
(月)
|
R33時代の給油記録から燃費のページをつくりました。R33日記のページから見られます。R33の燃費は最終燃費で8.
54km/Lでした。インプレッサが今日の時点で8.18km/Lなので、その差は0.36km/L。この差が良いのか悪いのか検証してみました。 R33に比べてGDBは4.2%燃費が悪い事になります。でも、最高出力はR33が250psに対してGDBは280psで12%増。車体重量は R33が1370kgに対してGDBは1440kgで5%増。2WDに対して4WD。出力比でも重量比でも負けていないですね。R33の排気量が 2500ccに対してGDBは2000ccなので、小さい排気量で高出力を絞り出しているにも関わらず良い成績だと言えるでしょう。 やはり設計が新しいだけ性能も燃費も向上しているのですね。 |
||||||||||||||||||||
1月23日
(日)
|
この週末はインプレッサに乗っていなかったので夕食後にドライブも兼ねてお茶に出かけました。谷町のス
ターバックスでお茶をした後、新御堂筋経由で箕面までドライブのつもりでしたが新御堂筋の入り口が妙に渋滞していて動く気配がないので、急遽伊丹経由に変
更。梅田から2号線を通り、途中で伊丹空港の方に進んで171号線から箕面に抜けました。 そろそろガソリンランプが点きそうだったので、コスモ石油で入れようと思っていたのですが見つからず行きすぎてしまった模様。じきにガソリンランプも点 灯しました。仕方がないのでそのまま171号線を進んで茨木の駅の方へ行く道のコスモ石油で給油しました。 その後、中央環状線から千里中央で新御堂筋に入って帰路に着いたのですが、淀川の上あたりで対向車線でかなり大きな事故の処理をしていました。すれ違い ざまに見ただけでも1台のボンネットがへこんでて、一台がレッカーされてました。そのせいで対向車線は大渋滞!行きしなの新御堂筋の入り口の渋滞はこの事 故のせいだったのかもしれません。 あの時点では事故が起こってすぐだったのでしょうね。あと5分早く行っていたら巻き込まれていたかも。やっぱり運が良いのかな? |
||||||||||||||||||||
1月22日
(土)
|
なぜ、車を運転するのが好きなのでしょう?車は運転しているだけで楽
しいです。自分の思っている通りに操縦してその通りに車が動いてくれれば楽しいです。高速で走っていても低速で走っていても同じです。高速道路を走ってい
るならば3.5mの車線の幅の中でいかにして直線的に滑らかに走らせるかを考えるし、一般道路ならば信号までの距離や道路の向きや橋の形を見極めて走らせ
ます。他車との位置関係や速度差も重要です。色々な事を考えながら自分で車を操作して、与えられた条件の中で自分が探し出した答え(運転方法)がうまく実
現できて、それが本当に最適解であった時がとても嬉しいです。 車の運転が楽しくない人の意見を聞いていると車の運転に変化を感じていない人が多いです。車通勤の人ならば、毎日同じ道を往復しているのだから今さら新 しいことなど無いと言うのですが、私から言わせると、往復している間に一体何台の車と併走したりすれ違ったりしているのかを考えただけでも同じ日などあり えないですね。前を走っている車の運転手がどのような運転をするのか?右を走っている車の人はこちらに寄ってこないか?などいくらでも考ることがありま す。 学生時代に2年間バイク通学をしていて、往復30kmを毎日通ってました。バイクの場合は自分がいくら安全運転していても、周囲の車にぶつけられたら怪 我をするのはこちらです。いくら賠償してもらっても、弁償してもらっても、痛い思いをするのは自分なのです。ですから、運転しているときは常に周囲に気を 配り、自分の周りに居る車が近づいてきているのか遠ざかっているのか、急いでいるのかそうでないのか。前方に人や車が飛び出してくるような場所や兆候は無 いか、信号は赤になりそうか、後ろの車は止まってくれるかなどなど、集めることの出来る情報は全て集めて、それらの中から一番安全かつ早く走れる方法を探 しながら走ってました。 幸いにもこれまで車やバイクで怪我をしたことはありません。危ない思いは何度もしているし、運が悪ければ死んでいたかも・・・と思ったこともあります。 走行中の事故も何度かありました。人の話を聞いていると、バイクでは怪我する位の事故をしているし車で走行中の事故も結構あります。それに比べると運が良 いと感じています。でも、 だからこそ周囲をきちんと観察しながら安全に走る方法を考えなければ運を逃してしまうと思っています。安全運転は99%の努力と1%の運ですね。そのおか げで日々楽しく走ることが出来ればお安い努力だと思います。 |
||||||||||||||||||||
1月17日
(月)
|
物の価格についてですが、よく、公共事業の落札等で、大企業が1円入
札(いわゆるダンピング)で受注しようとして問題になっていますね。その時に「大企業がお金に物を言わせて中小企業の入札を妨害しているから卑怯だ」とい
う論調をよく見ますが本当にそれが原因でしょうか? 大企業とはいえ会社としての組織を維持していくためには利益を出さなければなりません。いくら独占したとしてもその中から必要な利益を出さなければ維持 できずに倒産してしまうでしょう。なのになぜ1円で入札するのか?それは1円で入札しても利益が出せるという計算があるからです。 最初の入札を落としたら、その次の契約は入札ではなく、すでに受託している会社という実績から直接契約できる(随意契約というのかな?)らしいですね。 すでにある程度作り上げている物やシステムの追加契約なのですから、基になる部分を作り上げている会社が圧倒的に有利なのは確かです。その時の価格はその 時に決められるのです。もし、入札で競争するとしても有利ですね。 初めの1円入札は、その後の受注も見越してトータルで利益が出るようになっているから出来るわけで、中小企業ではその後の受注で利益が出るまでの体力が 無いので戦えないと言うことでしょう。 以前、テレビで見たインタビューがあります。ゴーン体制になってからの日産に部品を納入している部品メーカーの方が答えていたのですが、「今の日産に納 入している部品メーカーで、新車の部品の納入開始時点で利益が出ている会社は無い。初めは赤字だが、生産が進んで量産効果が現れた時に何とか利益を確保す るしかない。今の日産の要求価格に答えるには初めから利益は確保できない。」と言っておられました。 この話を聞いて、日産が下請けいじめをしていると思いますか?私はむしろ下請けに生き残るぎりぎりの線を指導していると感じました。製品を作る以上はそ の製品の製品寿命(ライフサイクル)があります。自動車部品ならば新車が発売されて生産が終了し、補修部品としての確保期限が過ぎるまでがライフサイクル ですよね?この期間を通して利益を確保できるように利益の確保分を見ないと日本の製造業は生き残れないと思います。値段に糸目をつけないような独占的な高 付加価値製品であれば別ですが製造業の商品はそうではないですよね? では、なぜ1円入札は問題になるのか?それは、その商品のライフサイクルが見えない、つまり2回目以降の契約が既定の事実であるのに、それが無いかのよ うに1回目の入札が行われるからだと思います。2回目以降もきちんと公開入札できるように1回目の入札の仕事を決めてから入札をすれば、1回分の仕事を受 注できる会社であれば入札できるでしょう。それが出来ないのは入札する側の発注方法がまずいからです。日産の購買はこの部分をきちんとやっているように見 えます。 諸外国との競争に負けず、今の日本の成長を維持するためには、少ない利益をきちんと配分しないとやっていけなくなります。材料高・原油高・円高の3高の 今の時代を生き抜くにはそれぞれが知恵を絞ってぎりぎりの利益で経済を廻していく工夫が必要です。日本全体にそれほどの利益は無いのですから。 そうすればきっとS203も一般庶民に手の届く価格になるに違いないと期待したいものですね。あっ私のインプレッサの維持費が安くなってくれればそれで 十分ですからお願いしますねスバルさん。 |
||||||||||||||||||||
1月16日
(日)
|
最近、ブログが流行ってますね。先日も職場の同僚に「ブログって
何?」って聞かれました。その時は思っていた事を適当に説明したのですが、後から落ち着いて考えると色々なことに気づきました。 ブログのトラックバックやコメントなどのシステム的なことよりも、その使い方というか何と言うか。ブログを日記代わりにしている場合が多いのですが、本 当の日記とは少し違う感じで、人に読まれることを前提に書いている日々の出来事&私見集になっていると思います。 日々の出来事やその事柄に対する意見などは、本来は自分の家族や友人と日々話し合う事では無いでしょうか?もちろんブログを運営している人が家族や友人 と話が出来ていないとは思わないのですが、直接面と向かって意見を交わして議論する−そんなにたいした事ではなくて、日々の出来事と感じたことを話し合う −事が出来ない人たちが増えているのではないでしょうか? ブログで「日記」としてその日の出来事や意見を書き込み、それに対する意見を「コメント」や「トラックバック」で返してもらう。この仕組みそのものは悪 くは無いと思います。WEBならばこれまで会ったことの無い人からも色々な意見がもらえます。が、問題なのは「コメント」や「トラックバック」する人は、 そのブログに肯定的な人や興味を持っている人だということです。もちろん 肯定的な意見は大切だし、とっても嬉しい事ですが、大切なのはむしろ否定的な意見ではないでしょうか? 直接意見を交わすと肯定されるばかりではなく否定されることも多々ありますよね?そりゃあ否定されると嬉しくないし、ムッとすることもあります。でも、 否定されることでその事柄をもう一度考え直して自分の意見を再構築す ることが出来るのであり、そうすることによって意見や考え方に深みが出来てくると思います。 最近の核家族化や隣人間の無関心、職場での成果主義からくる余裕の欠如などのせいで、仕事や習い事など何らかの理由のある関係以外の、接点にたいした理 由は無いけれども利害関係を超えた色々な話が出来る関係、つまり「友人・知人」と呼べる関係が薄くなってきているのでは無いでしょうか?そしてそれを埋め たくてブログを運営しているのでは? また、最近は失敗を許さない雰囲気を感じます。1回失敗すればもう取り戻せない追いつけない、だから失敗は許されない、という感じですね。そのため、人 と意 見を交わす時にも相手を否定せずに、また自分も否定されないように差し障りの無い話だけになって、本当に言いたい事を言えない雰囲気を感じることがありま す。 だからブログが流行っているのではないでしょうか?ブログならば匿名性が保たれますから自分自身が否定される恐れは無く、肯定されれば嬉しい。自分の意 見がうまく表現できなければ閉鎖すれば良い。でも他人の意見や評価は知りたい。だからコメントやトラックバック数は気になる。なかなか失敗を失敗に見えな くするうまい仕組みになっているのではないでしょうか? でも、そうではないですよね?失敗は成功の元っていうじゃないですか。私もこれまで多くの失敗をしてきました。インプレッサでは跡に残るような事は無い ですが、車体に傷が付いたり、免許に傷が付いたり、心に傷が付いたり色々です。でも、幸いにして修理したり1年おとなしくしたりしたら元に戻ってます。そ して失敗を教訓にして同じ失敗を繰り返さないためにはどうすれば良いのかを考えて運転しています。何の失敗もしない人間なんて居ないのです。でも、失敗し たら自分もつらいし、場合によっては人に迷惑をかけることになります。だからこそその失敗から、失敗で失った事以上のものを学ばなければならないと思いま すし、周囲も学ばせるように心がけなければならないと思います。失敗者の烙印を押すだけではだめなのです。そうでないと世の中は成功よりも失敗の方が大き く なってしまいますから。 そして、今はブログで人の意見を見たり聞いたりしている人たちも、それをきっかけにしてブログという仮想社会だけでなく、人と人、面と向かって直接意見 を交わせる関 係を構築していって欲しいと思います。 |
||||||||||||||||||||
1月15日
(土)
|
お風呂に入っていてふと指先を見るとお湯でふやけてしわしわになって
ました。小学校の頃は指がしわしわになるのが不思議でお湯に浸けてからふやけるまで観察したりしていたのですが最近はすっかり気にも留めていませんでし
た。なぜ気に留めなくなったのかと考えると、何度も観察することで「しわしわはお湯で皮膚がふやけて伸びたからで、一時的にしわしわになっても結局元に戻
るから気にしなくても良い」と判断したからだと思います。 幼い頃は目に見えるもの全てが興味の対象であり、それこそ指先がしわしわになる現象も観察対象でした。この頃の観察はミクロ化が特徴だったと思います。 つまり、見たことや気づいたことをどんどん詳細に観察・分析していろんな原因や時系列の変化を探っていました。 これに対して最近の物事を見るときの特徴はマクロ化になってますね。つまり、見たことや気づいたことがどのように周囲に影響を及ぼして、周囲がどのよう に変化するのかに興味が移っているようです。 この変化は、多分幼い時に色々な物を観察・分析したので、詳細分析は十分な気になって、興味の方向がその物が周囲にどのような影響を与えるのか、その結 果がどのような事象を引き起こすのかに向いているからでしょう。 車を運転していると、時々周囲が見えていない運転手がいます。自分の進む方向にだけ興味があり、自分がそちらに進むことが周囲の車にどのような影響を与 えるのかを考えずに進んでますね。自分が1台譲ることで2台がうまく進むことができれば差し引き1台分のメリットがあると思います。車交通をスムーズに流 すには、運転手それぞれが自分の運転が交通の一部を担っており、自分の動きに周囲の車は影響を受けるということを意識して運転する必要があると思います。 が、これのできない運転手が増えていると感じています。こういう人は車を降りても同様の言動を取るのでしょうね。 一時期、アダルトチルドレン(大人のような子供)が問題になりましたが、チルドレンアダルト(子供のような大人)が増えているからでしょう。子供の頃は 自分の事だけを考えて行動しても、親や保護者が必要ならば止めたり叱ったりして周囲との調整をしてくれるのですが、大人になったら自分自身でやらなければ なりません。社会の中に居る自分自身が社会に役立つ様に振舞える。これができるのが大人の条件だと思います。 |
||||||||||||||||||||
1月10日
(月)
|
久しぶりに仕事場へインプレッサに乗っていったのですが、会社の駐車場に置いて外から眺めた時に思わず
「いかついなぁ」と感じてしまいました。真っ黒の車体に金色のホイールが輝いていました。周りは営業バンや軽トラ、ワンボックス車などなどなので、ちょっ
と違ったオーラが出てました。そうです、黒に金色って大阪ではあまり良い印象は持たないのでした。 考えてみると、自宅マンションの駐車場にはベンツやBMWがいっぱいいてるしポルシェもいます。セルシオやクラウンなんか当たり前?なくらいです。もち ろん軽四とかもいてるのですが、私が入れている立体駐車場にはいないのでした。こんな環境にいるので違和感どころか控えめな感じを持っていたのですが、む しろ自宅の駐車場の方がすごいことになっているのでは?と感じた次第です。 |
||||||||||||||||||||
1月9日
(日)
|
今日もインプレッサで休日出勤に出動!無事に用事は済み、明日は出勤しなくて良くなりました。ホッ。
最近、インプレッサに乗っていて気になっているのが、レカロシートのリクライニングがだんだん下がっていく(寝ていく?)ことです。数日乗ればショル ダーの部分で1cm位は動いています。気が付いたら戻せば良いので大したことは無いのですが、ロックできていないのでしょうか?元々ロック機構が付いてい るようには見えないのでこんなものなのでしょうか。助手席側のりえぽんも同じように言ってるので個体差の問題では無さそうだし、色々と調べてみようと思い ます。 |
||||||||||||||||||||
1月8日
(土)
|
今日は久しぶりの休日出勤でした。普段は電車通勤なのですが、車に乗りたい気分だったのでインプレッ
サで出勤してきました。これまで車で出勤する時には阪神高速で一気に行ってたのですが、今日は土曜日だったので地道に下道を走ること約1時間。結構早く着
きました。行きの途中で燃料残量警告ランプが点いたので帰りにガソリンを給油すると燃費が良くて9.22km/Lでした。年始の帰阪時からの走行で、名神
高速の渋滞や大阪市内でのウロウロを考えるととっても良い成績ですね。 これまで、燃料残量警告ランプが点くのは残り12L位だったのですが、ここ数ヶ月は10L位で点いているようです。別に何も変わっていないし、そんなに ぎりぎりまで引っ張る事は無いので問題は無いのですが、これくらいは誤差でしょうか?それとも、ガソリンスタンドで満タンぎりぎりまで給油していないので しょうか?セルフスタンドで給油していれば自分で確認できるのすが、会社で作ったガソリンカードで給油しているので、セルフでもそうでなくてもガソリン代 は同じになってしまうのです。で、ついついフルサービスのスタンドで入れてます。 でも、今日の仕事が終わらなかったので明日も出勤です・・・インプレッサで行こっと! |
||||||||||||||||||||
1月6日
(木)
|
年始に、先日作家デビユーした友人ともうー人の小中学校時代
の幼なじみ3人で会ってました。インプレッサを見るなり「何かすごい車に乗ってるな」と言われたので、「力口一ラと同じ4ドアセダンやで」と言い返すと
笑ってました。でも、間違ってないですよね? 転職してたり、子供が小学生になってたり、久しぶりに会うと話題にこと欠きません。この3人で集まると、中学生時代に戻ったような気がします。ファミレ スのドリンクバーで4時間喋ってました。やってる事も中学生に戻ってる? 私は実家を離れて10年以上経っているので知らなかったのですが、母校の中学校が学級崩壊状態で授業が成立していないらしいです。日本の教育も立て直し が必要になってきているのでしようか?そんな暗い話もありましたが、みなそれぞれがんばっているようで嬉しい限りです。 とても楽しいひと時でした。また集まろうね。 |
||||||||||||||||||||
1月5日
(水)
|
今日から出勤です。新年になってやっと冬らしくなって寒くなりました。年末は暖かかったですから余計に
寒さが 厳しく感じます。 インプレッサも冬の間はスタッドレスタイヤを履いていますが、今履いているスタッドレスは納車と同時に購入したものなので、今シーズンで3シーズン目に なります。溝は全然減っていない(ように見える)ので、まだまだ使用できそうですが、年始にペンションの2代目に聞いてみたら、やはり3シーズンが限度ら しいです。登りは何とか登れるけれども、ブレーキの効きが悪くなり、特にアイスバーンで止まらなくなるそうですし、3シーズン使ったスタッドレスから新品 に 履き替えると違いがはっきりわかるらしいです。 夏タイヤもそろそろ交換時期になりそうだし、昨日のブレーキパッド、そして今年の12月には3年目の車検がやってきます。維持費を削ってまでして我慢し ながら乗るのは嫌なのですが、無駄にならないようにうまくメンテナンスをしていきたいですね。 |
||||||||||||||||||||
1月4日
(火)
|
本当ならば先月にするべき24ヶ月点検に行ってきました。すると、フロントブレーキパッドが残り3.
5mmなので、交換を検討するように言われました。それと、エアエレメントも交換時期に近付いているようです。まあ、どちらも消耗品なのでやむを得ないの
ですが、フロントのブレーキパッドが¥45,000−+工賃¥9,000−でした。たっ高ーい!交換用に検討していたエンドレスのSSMならば定価でフロ
ント ¥23,000−+リヤ¥22,000−がセットで買えてしまいます。 フロントパッドの厚さは、基準値が9.2mm、限度値1.2mm、現在の厚さは3.5mmなのでざっと計算すると限界になるのは47,000km位。ま あ、単純計算なので最悪はこれ位まで引っ張れるってことですね。多分その前に残量警報が鳴り出すでしょう。 ちなみにリヤパッドの方は、基準値が9mm、限界値1.2mm、現在の厚さは5.5mmなので、予想限界点は75,000km位。まだまだ使えますが、 エンドレスに交換するのならば前後セットが良いですよね。 エアエレメントは¥2,900−で、純正互換部品なら¥2,600−です。こちらはいつでも交換OKですね。 |
||||||||||||||||||||
1月3日
(月)
|
今日はほとんどお出かけせず、年賀状の返事を出したり色々。でも、夜に箕面の珈琲屋さんへ行ってきまし た。先月友人に教えてもらったお店ですが、なか なかお気に入りです。夜も遅く(24時)までやってるので、夜型夫婦には良いですね。 | ||||||||||||||||||||
1月2日
(日)
|
今日は大阪へ帰る日です。昨日までの大雪と違い快晴です。朝食後、雪に埋まっているインプレッサを掘り
出して荷物を積みました。50cm位は積もっていたので、天井がへこんでいないか心配になりましたが問題なしでした。Spec−Cの薄板天井なら危ないの
でしょうか? 近くの旅館にお嫁に行ったペンションの娘さんが帰ってきていたので談笑してから出発です。天気が良くて眩しいのでサングラスをかけての運転でした。途中 の SAでの食事休憩1回、ガソリン給油1回、名神高速が渋滞していたので、その手前のPAでトイレ休憩1回で無事帰ってきました。11時半ごろ出発して、到 着が18時半頃だったので、約7時間でした。名神高速が2カ所渋滞していたのでまあまあの時間でした。 到着後、夕食にお出かけしたついでにコイン洗車場で簡単に洗車してきました。手動ノズルで下回りを流した後で、ノンブラシ自動洗車で車体を洗いました。 ふき取りは省略です。でも、とっても綺麗になりました。 |
||||||||||||||||||||
1月1日
(土)
|
昨日からの降雪が止む気配もなく、どうしても行きたい所が無いので今日は1日ペンション内でゆっくりし てました。インプレッサも再び雪化粧です。埋まってると言った方が正解かな? |
←前月 | 次月→ |