リヤブレーキキャリパは OH& 交換したので良いのですが、 フロントブレーキキャリパは購入時のままでした。 前からのぞき込んでみるとピストンが汚れているので 掃除することにしました。 バケツを二つ用意して、 一方に中性洗剤を溶かした水、 もう一方にすすぎ用の水を入れておいて お掃除開始です。 まず左のキャリパから外します。 ANDFユニットを外して、 キャリパを固定しているボルト2本を外すと キャリパがブレーキホースのみで繋がっている状態になります。 ブレーキホースでぶら下げるのは良くないので、 100円ショップで購入したS字フックで ウインカーステーにぶら下げます。 ブレーキパッドを外したら キャリパー丸ごと中性洗剤にどっぷりつけて 古歯ブラシでゴシゴシ上から下まで擦っていきます。 洗剤が切れてきたら再度どっぷりつけて 外側から磨くように擦っていくと あっという間に洗剤の水が真っ黒になりました。 外側があらかたキレイになったら 肝心のピストン磨きに進みます。 外した状態のままで上から下からピストンを磨いていきます。 グリスが付いているのでなかなか落ちませんが、 洗剤の水を付けながら磨くとそのうちに落ちます。 あらかたピストンがキレイになったら ブレーキレバーを数回握って ピストンを押し出してやると ピストンの下の汚れている部分が出てくるので ここも磨いてキレイにします。 ピストンもキレイになったら すすぎ用のバケツの水に どっぷりとつけてすすぎます。 すすぎが終わったら ペーパータオルで水分を拭き取って、 特にピストン周りはエアーを吹いて 水分を飛ばします。 その後、ピストンの外側には ラバーグリスを綿棒で薄く塗っておきました。 これで掃除が終わりなので組み立てに入ります。 適当な工具(私はモンキーレンチの柄)をピストンに当てて ゆっくりキャリパー内に押し込んでやります。 これをやらないとピストンがせり出している分 パッドがローターに当たるので キャリパーが取り付け出来なくなります。 ブレーキパッドを取り付けたら、 ブレーキキャリパをフロントフォークに仮止めして ANDFユニットを取り付けた後に ブレーキキャリパをしっかり固定します。 その後、フロントブレーキレバーを数回握って パッドをローターに押しつけたら完了です。 右のキャリパ掃除も手順は同じなので省略しますが、 洗剤を溶かした水が左側完了時点で真っ黒になっていて、 洗剤としての役割を果たしていませんでした。 片側毎に洗剤液を作り直した方が良さそうですね。 で、右キャリパのピストンの汚れを落としていると、 どうしても落ちない頑固な汚れがあり、 ブレーキクリーナーでも落ちないので よーく見てみると、錆びてました! ブレーキレバーを数回握って ピストンを押し出してみると、 ピストンの下の方まで錆びてます。 多分、錆ている部分がダストシールに当たってます。 ピストン交換決定です。(涙) ピストンが調達できるまではこのままで行くしかないので とりあえずキレイにしてキャリパの掃除を完了させました。 左のピストンはキレイだったのに 右のピストンはアウトだなんてショックですね。 まあ、両側錆びてるよりはダメージが半分で済んだし、 ピストンピンなどの他の部品は使えるので 良かったことにしましょう。 先日ばらしたフロントキャリパがあ るので それに新しいピストンとシールを組み込んで 右側だけ交換することにします。 で、早速ピストンを注文してきました。 ¥4,220-でした。た、高い! 5月にWEBで調べた時は¥3,843-だったのに。 しかも、パーツセンター在庫は残り16個だそうです。 きちんとメンテして錆びさせないようにしないと キャリパー丸ごと他車種から移植なんてことになりそうです。 |