更新履歴

2003/07/05

一ヶ月放置状態なのでなんか書いてみる。

掲示板で話題(でもないか)のPC-TV453N。中央縦に一本線状態となってついにお亡くなりに...。そういえば数カ月前に火花がでてたし。

押し入れに眠っていたSONY CPD15SF9ですが、マニュアルによると24KHzモードをサポートしているみたいなので、適当なコネクタをつないで見事PC8801の画面表示成功。一応環境は確保できました...。

さて久々に実機(FA)を出してみてFM音源の聞き比べをしてみたのですが、思ったほどには似てねえ...SSG のノイズはよく聞こえなくなっちゃうし...といったところで近況報告でした。


2003/06/01

PR4.35C公開。前回の公開から2か月以上経っているので、何を変えたのかあんまり覚えていないような...。


2003/05/18

Mino's Home Pageにリンクさせて頂きました。BEEP音源ドライバーは是非試される価値があります。......玄人向きですが。PC88EMでもちゃんと?動きます。(実機で試すのはさすがに...)

ここに来て更新のペースが落ちていますが、地味に進化を...してないな。ソースがすごいことになってまして、一から作り直したい...そんな誘惑が。


2003/04/13

Interface Builder(以下IB)。全然使った事がないのですが、とりあえずCodeWarriorのサンプルを参考にわけも分からず使ってみました。
従来のリソースファイルとIBの.nibファイルは混在させても問題がないみたいです。で、進行状況の報告の意味もかねてちょっとスクリーンショット。

どこがnibなのか、というとmetalのウインドウだけだったりしまして(実際に適用するかどうかは未定)、手前の(今回作成中のX88000を参考にさせていただいた)「BreakPoint」ウインドウは従来のリソースを使用しています。

しかしこういうチェックボックスとかボタン類はWindowPtrに使用する場合、完全手動配置?となってしまい非常にめんどくさい...(WindowPtrに使う事自体誤りか?)。

という訳でIBに関心を持ってます。でも...


2003/03/22
軽井沢誘拐案内の3章でエラー...Volguardも起動しない...。調べたらテキストウインドウの該当アドレスが0x8000〜0x8400(本来0x83FF)となってました。たった1バイトとはいえ間違えると動かん...か。で修正版PR4.31Cをアップしました。

2003/03/21
いきおいでPR4.3C公開。まあいろいろ(細かく)修正したのですが、未定義命令のLD IYH,Dで、Hレジスタを見にいっていたとは...。地味に動作ソフトが増えたかもしれません。

今回の目玉はBEEP音の音がよくなった(と思われる)点と16BitColor対応(つうか32BitColorのみ対応していた今までって...)でちょっと高速化を図ってみました。私の努力ではありませんが...。
詳細は同梱のReadMeにてご確認下さい。


しかし今回BEEP音を修正したため、ついにclassic環境では音廻り全滅。BEEPまでならなくなってしまいました。やっぱりOSがフリーズするのはダメだ...(と、人のせいに)。

2003/03/19
N-BASIC ROMモードの時にG-VRAMの切り替え制御ができるとは...N-BASICにそんな機能がある訳が無い...と。思い込みはなかなか分からないものだな〜と実感。とりあえず動く様になったもののスクリーンショット(の一部)。

FM音源もやらなければ...と思いつつもBEEPの見直しをしてみたり、デバッガを強化(?でもないか)したり、FDC廻りを見直したり、ガンダム3を見たりと、なんの計画性も見受けられませんが、私らしいともいえますな。
ここのページまで見ておられる方はいるのかどうか不明ですが、アップデートしない時でもひそかに更新してみたい...と思ってます。

2003/03/03
PR4.2C。今回久々に充実した?アップデートのつもりですが、なかなか納得できないので得意の見切り発車。実機を引っ張り出してよくわからないパラメータの部分を...とか計画倒れになってます。

なんにしてもFM音源のエミュレーションはかなりの負荷です。My PowerMacG4/733(QS)でもちょっときつい...。だって計算が多いんだもん...とかいうのは確かに事実なのですが、(画面表示も含めて)高速化の課題ができてしまった。

2/15の日記にもありますが、MacOS9上でのFM/SSG音源の問題がクリアできなかったので、残念ながらクラシック環境下では音がなりません(起動は問題ないと思いますが)。


2003/02/15
SSG音源廻りについては一応一段落。だいぶいい感じになったかなと思っていますが、ユーザーの皆様のレスポンスで判断と...。では早速公開といきたいところなのですが、FM音源がそのまま(仮音源)なので、そちらも進めてから2月末日を目標に公開する事にします。
開発はMacOSX上で進めていますが、このSSG音源をMacOS9で聞くとどうなのか?と思って試してみましたが、OSごとフリーズ。デバッガでどこで暴走してしまうのか調べるのも毎回再起動が必要になるなんてやってられん...。どうもBlockMove();で暴走するみたいなのですが...。


2003/01/26
メインのページ、いろいろ間違っていたところを修正。割り込み回りをいろいろ調べてみたのですが、入らなくていいところで割り込みが発生している場合が多いみたいです。次回メニューに手動割り込みマスクがついたり...。
FM/SSG廻りについて勉強中。

2003/01/21
PR4.16Cをアップしました。モニタからのcmtファイルへのロード/セーブに対応しているハズです。CapsLock及びカナ(F12)が押されているときにMac側のイベントを勝手にクリアしてしまう不具合もあわせて修正しました。

2003/01/17
PR4.15Cをアップしました。今回の目玉はBEEP音でしてsampledSynthのデータを直接たたいて?いますので従来とはキレが違います(といってもどうも雑音が多いような気も...やっぱりsquareWaveではダメなのだろうか...)。詳細についてはReadMeをご確認下さい。
パラディンのオープニングを初めて聞いた嫁は「気味が悪い」と言ってましたが...

2003/01/04
メインのページをちょっと修正(ごちゃごちゃしてたので)

2003/01/03
思いきってページレイアウト変更。更新履歴がページトップってのは何か変だったし...
他のページも少し修正を加えてたりします。


2002/12/23
恒例の?忘年会を行う。久々に友人S登場でよかったす。
M88 for PocketPCはなかなかイイ。

2002/12/17
Tmb氏からのプレッシャーにより忘れていた(というか必要性も感じていなかった)カレンダクロックに対応したPR4.14Cをアップしました。その他ポーズ機能とかを追加してます。詳細はReadMeをご確認下さい。

初代PC8801デモテープの「Quarts」。02/12/17の表示がイカす。もちろんコレとは関係がない

PC8801に内臓されているカレンダクロックは充電式電池を用いた時計で、時計用コントローラとしてμPD1990AC(初代88〜mkIIFR/MR)、μPD4990AC(PC8801FH以降)が使用されている(た?)らしいです。
BASICで「?time$」で現在時刻を表示できます。なおリセット時にMac側の時刻データを読み取る様にしてあります。

2002/12/10
リンクにTmb氏のサイトを追加。と加えて少し修正。
当サイトと特に関連はありませんが、ここ最近ついにIEと決別し、mozillaを愛用してます。

2002/12/05
Tmb氏に感化されH作のべーマガ掲載プログラムを紹介するページを作ってみました。べーマガ掲載作品についてのweb上での取り扱いについて、マイコンBASICマガジンのHPのココに電波新聞社の見解が載ってます。ありがとう電波新聞社。


2002/11/28
PR4.13Cを公開します。CMTファイルへのSAVE(CSAVE)が可能になってます。といってもBASICプログラムしか確認してませんが...。あとは細かいバグを修正してます。

FAQのページを更新しました。

2002/11/11
短い間隔でナンなのですが、一応ひとくぎり(何が)で
PR4.12C及び4.12nCを公開します。前回からの修正分としては、表示速度(ちょっと)UpとSSG音源(仮)の搭載がメインです。

ひさびさに実機(FA)を押入れから出してみたのですが、やっぱ全然違いますな -> FM/SSG音源。しかし8MHzモードは実際5〜6MHz程度の速度ではないか?。あとScanlineモードにした方が似てる...。

(実機よりエミュレータの方がおもろいとかフラチな事も思いました...)

ダウンロードのページを簡素化しました。

2002/11/02
OS9でサウンドが鳴らないので(ダイアログがらみ?でちょっとやな予感)Carbon移行前のソースと現在との差分を補完したClassic専用版
PR4.10nCを公開しております。今後こういった形で継続すべきであろうか......つうかOS9とXで挙動が違うのはいただけない...(何度も言ってるか...)

次回SSG音源(仮)...ともちょっと画面表示高速化等を検討中です。


2002/10/30
PR4.10Cを公開します。

今回の目玉は割り込み関連の見直し等によるエミュレーションの向上(たぶん)とFM3音源(仮)の搭載です。割り込み関連についてはレベル2割り込み処理の修正と、タイマー割り込み処理部分の作成がメインとなっております。(まだおかしいところもありますが...)

MULE (C)BPS。BPSの表示から先に進まなかったのですが、割り込みが入っていかなかったのでDisk読み込みに進めなかった(と推測してます) アルバトロス(C)日本テレネット。これは以前から動作してましたが、オープニングでボールがグリーンに飛ばされた後で画面にゴミが...未定義命令の実装部分にバグがありました。
さてFM3音源(仮)ですが発音タイミングと音程ぐらいしかフォローしてません...。SSG音源は未対応です。一応作者Hの割り込みデバッグ用ということでご了承を。作者の環境ではOS9では音が出ない現象(cmd playでは音が出たりするが、他のアプローチからは不可。原因不明)が発生してますので、ここを確認されたい方はOS X上で起動して下さい。

しかしやっぱり音が出た方が楽しいですな。

2002/10/12
Carbon版が一応完成しましたので公開します(PR4.00C)

以前にv4.0からFM音源対応とか書いてありますが、予定変更となっておりまして対応してません。まあとりあえずCarbonAPIを使用してMac OS Xネイティブ対応!...といったところです。そういった訳で作者的には結構大変だったものの、v3.62とあまり大差ないのが実情です。「Scanlines」オンオフモード等細かい機能を追加・修正してます。デバッグ用に使用していた「DrawFrameRgn」、そのままにしてますが結構面白いです(特に何の役にもたちませんが)。詳細は同梱のReadMeにて御確認下さい。

今回追加した「Scanlines」によって右の状態と左の状態の入れ替えが可能になってます。具体的には縦方向のドットを1行ずつ飛ばしてます。 それにしてもサラトマのスタートミュージック(BEEP音)が最近耳にこびりついて困ってます。

Mac OS XとMac OS 9で挙動が異なってますので何かありましたら(何があるのだ?)掲示板までお願いします。

長くなってきたので第5部分離。


過去の更新履歴はこちら。長いので御注意下さい。

第5部:PC88EM開発編:第三幕(〜2002/09)
第4部:PC88EM開発編:第二幕(〜2002/03)
第3部:PC88EM開発編:第一幕(〜2001/11)
第2部:目標の喪失〜TextManiacs〜エミュレータ開発開始(〜2001/06)
第1部:PC88復帰〜VPC〜過去の資産救出編(〜1999/12)