Internet Version

   現場近況スナップ集のページ その2

    2001年02月02日 〜 2001年02月24日

画像表示まで少し時間がかかりますがご了承下さい。

2001年02月02日 (その1)
雨樋の断面がこのようになっているとは知りませんでした。雨樋も、接着剤もすべて積水化学製でした(@_@)
「使うほど安く良くなる自社製品?」だといいのですけどね???
2001年02月02日 (その2)
タイルの下はどうなっているのか?探してみたらありました。エアコンスリーブの取付でタイルを剥がしたところがありました。シンセライトの上にグレーの接着剤を塗ってタイルをはっています。厚化粧な外壁だなあ。
2001年02月03日 (その1)
朝、現場前道路では、据付前に電線にかけた黄色いカバーの取り外し作業です。作業車が2台来てました。外されたカバーは現場に置いていきました
2001年02月03日 (その2)
内装業者が来ました。壁の目地をふさいでいます。
「メジフォー」という材料に水をまぜて、パテ状にしたものを、板の継ぎ目に塗っています
2001年02月03日 (その3)
クロスをカットしてのりをつける装置です。ボタン操作であっという間に数mのクロスにのりがつきます
のりつけ作業中に収納材料が届きました。
2001年02月03日 (その4)
現場にハイム氏が進行状況のチェックに来ました、クロスのつなぎ目の仕上げ作業を見ています。数時間で2階天井のクロスはりがおわりました。
2001年02月05日
現場見学会を2週連続でやるそうで、見学会の看板が立ちました。うちは、タイル外壁以外アピールポイントがない家です(^^ゞ「施主のご好意により」ということなので何かハイムからお礼はあるのかな?
2001年02月06日(その1)
基礎とユニットの間をのぞいてみました。基礎の上から約4cmの隙間を通気口にしています。この部分は網がかけられる予定です
2001年02月06日(その2)
基礎とユニットの間をのぞいてみました。確かに隙間があいてますこの間を風が通ります。床下収納に手を入れてみたら寒いくらいに風通しがよかったです。
2001年02月07日
1階トイレのクロスです。図面上では天井と壁は別のクロスを貼ることになっていました。ところが壁が天井に対してななめに下がるため天井に縁がつけられず、2種類のクロスを使い分けることができなくなり壁用のクロスを天井まで回してもらいました。階段下は要注意!
2001年02月08日
クロスもはり終わり、今日は隙間のシーリング作業の方が来ました。設備品の隙間を写真のように埋めていきます。簡単そうに見えますが、やってみると意外と難しいのだそうです。シーリング材料はもちろんセキスイの自社製品(^^ゞ
2001年02月09日(その1)
「川のある家」ホームページのオーナーの三重県のゴアさんと、洗面台の隙間をどうするかということで情報交換をしました。うちでは隙間をふさがないで、何か収納できるようにしました。クロスはるのは大変だったようです。(^_^;)
2001年02月09日(その2)
鉄工所のトラックが来て外階段を取りつけています。うちではハイムの標準品ではなく鉄工所に鉄骨階段を頼みました。
2001年02月10日
外階段組みつけ完了。あとは、柱の根元部分にコンクリートをうち、塗装するだけです。外階段とつながったバルコニー部分には雨樋もついてます。
2001年02月11日
現場見学会開催中です。通りすがりの人が飛び込みで来たり、ハイムの営業担当さんがお客様をつれてきたりしています。現場見学会は2月17,18日もするそうです。
2001年02月12日(その1)
電設業者が来て、仮設電源を撤去し電気メーターをつけました。これで通路やトイレの電灯が使用できるようになります。大工さんの電動工具もここから使います。
2001年02月12日(その2)
外階段の塗装作業です。亜鉛メッキされた鉄骨外階段に黒ペンキを塗っていきます。3種類の刷毛を使い分けて手作業で塗っていました。
2001年02月13日
うちの隣は、東と南が3階建です。1階の部屋は暗くなりがちです。そこで1階洋室部分のスペースを少しでも広くとり、部屋を明るくするために、天窓付きのオーバーハングユニットをつけました。いい雰囲気です。
2001年02月14日(その1)
最近マイホで話題の室内物干しフック「ホスクリーン」です。川口技研のものです。マイホでの評判をきいて私も早速お願いしました。1階、2階の洗濯&洗面所につけます。なかなかのすぐれものですね。
2001年02月14日(その2)
便器がつきました。2階の便座はセキスイの標準品です。1階はTOTOのアプリコットをお願いしました。1階の便器の色が違うようです。写真は2階のトイレです。
2001年02月15日
玄関の手すりです。昔の家と比べて玄関の段差が少ないので、靴を履くときは手すりにつかまって靴を履いた方がはきやすいことに気がつきました。「たかが手すりされど手すり」です。
2001年02月16日(その1)
家の外側では仮設電柱、仮設水栓が去され、水道工事中です。水道メーター、散水栓、立水栓が設置されました。写真はハイム標準仕様の立水栓です。鉄骨階段基礎の間をうまく配管していただきました。
2001年02月16日(その2)
1階玄関脇の穴のあいていた部分がふさがれました。この中に、うちで一番太いアンカーボルトがついています。玄関ドアのカバーも外されました。ここには玄関のタイルを貼ります
2001年02月16日(その3)
基礎と鉄骨の隙間部分に網が入れられて、覆いをつけるための金具がつきました。この金具は基礎コンクリートにに穴をあけるのではなく、接着剤でつけられています。
2001年02月17日
今日は現場見学会ですが、お客様がこない間にセキスイインテリアで手配した照明が取付けられました。これで、標準装備の照明と、施主設置の照明以外は全部つきました。午後はマイホのオフ会です
2001年02月18日(その1)
昨日は、@niftyの「マイホームと不動産フォーラム」のオフ会が横浜であり、重量鉄骨の建築現場を見学しました。施主より家についてのお話を聞き、参加者同士で情報交換をしました。とても有意義な一日でした
2001年02月18日(その2)
今日も現場見学会です。玄関照明と1階廊下のダウンライト、階段のフットライトを点灯させてみました。特に玄関灯は正直言ってハイム標準品の蛍光灯よりよりずっといいです(^^ゞ
2001年02月18日(その3)
見学会中に階段照明を撮影してみました。なかなかうまく撮影できません。このあかりはDAIKOのものです。光の帯が気に入ってます。
2001年02月18日(その4)
夕方現場見学会が終わったあとで、センサー付き玄関灯をつけてみました。もう少し暗くなれば、いい雰囲気かもしれません。ただ、うちは信号機の前なので、玄関灯の出番は少ないと思います(^^ゞ。
2001年02月19日
朝早くから、玄関ステップ工事がはじまっています。
家の前に車を縦列駐車させますので、玄関ステップが一部斜めにカットされます。図面を見て巻尺と棒をあてながら工事の方と打合せをしました。
2001年02月20日
基礎と建物本体の間におおいがつけられました。このおおいの下から床下に風が入り、全方向の換気ができます。2月6日,16日の写真と比較してみてください。
2001年02月21日(その1)
玄関ステップができました。ハイム標準仕様の玄関ステップはここまでです。家の前に車を縦列駐車させるので、ステップを斜めに切ってもらいました。このあとはセキスイエクステリア手配の外構工事になります。
2001年02月21日(その2) ガス工事 その1
ガス工事がはじまりました。引き込みを鉄管からPE管につけかえます。看板には「供給管新設工事」と書いてあります。敷地内とその前の道路に穴をほります。
2001年02月21日(その3) ガス工事 その2
敷地内のガス管が出てきました。
敷地内はもうすでにPE管で配管してあります。あとは道路からの引き込みを待つばかりです
2001年02月21日(その4) ガス工事 その3
PE管同士を接続する装置です。L型のパイプにはあらかじめコイル状の銅線がに入っていてそれに通電するとパイプが加熱されてパイプ同士が接着されます。
2001年02月21日(その5) ガス工事 その4
敷地内のPE管と引き込んだPE管を接続しています。接続部分のパイプには日立金属製と日本鋼管製の2種類があるそうです。オレンジの電線は日立金属製パイプの接続用です。
2001年02月21日(その6) ガス工事 その6
本管との接続が完了しました。白い配管部分は本管との接続部分です。上に出ている部分は圧力測定の為に測定器をつける部分です。あと埋め戻して工事はおしまいです。おそらく次の建て替えまでこの風景は見ることはないでしょう。
2001年02月23日 ガス工事 その7
ガスメーターです。ガス管にはポリエチレン管(PE管)を使っているというラベルが巻いてあります。PE管は地震、腐食に強いですとガス工事の人は言ってました
2001年02月24日(その1)
今日は施主検査(最終立会)日です。現場全景の近況写真がありませんでしたので、2月23日午後撮影のものをUPします。さて、施主検査でどこにチェックが入るのか!?
2001年02月24日(その2)
現場では、1階のホルモアルデヒト濃度の測定中でした。測定器は思ったより小さいものでした。2階の部屋より施主検査をしていきます。
2001年02月24日(その3)
現場監督から設備の説明などを聞きながら、実際に操作してみてチェックします。昔住んでいた家の設備とは大違いです。
2001年02月24日(その4)
測定完了。空気を採取するガラス管がついています。この管のなかにある目盛り部分の色の変わり具合でホルムアルデヒト濃度がわかるそうです。


現場近況スナップ集 その1

現場近況スナップ集 その3

現場近況スナップ集 その4


設備アイテムスナップ集   自由研究

家づくりリンク


建替日記TOP

HOME   


copyright(C) jun-chi & junjun ogawa