教育 前のページにもどるトップページにもどる

   市立幼稚園への入園
   就園奨励費
   市立小・中学校への入学手続き
   転校の手続き
   就学援助
   社会教育
   人権問題
   社会体育
教育委員会 社会体育課

市では、一人でも多くの市民の皆さんが、スポーツやレクリエーション活動を通して健康と体力の向上が図れるよう、各種スポーツ振興事業を実施するとともに、だれもが手軽に楽しめるスポーツの指導・普及にも力を注いでいます。

■スポーツ行事

<市民体育大会>

毎年10月に行われる全市民的な行事で、幼児から中高年までの各年齢層に適した種目や自治会対抗方式の団体種目もあります。

<市民歩こうテスト>

健康の増進を図られるウォーキングを奨励するため、10km・15km・20kmのコースを設け、年2回実施しています。

<市民ファミリーハイキング>

自然に親しめるハイキングを、毎年秋に行っています。

<親と子の軽体操教室>

親と子のスキンシップを図り、健康で明るい家庭づくりを目的として毎年7月に5日間行っています。

<スポーツの普及>

各種スポーツ教室、誰でも手軽に楽しめるニュースポーツ講習会(教室)や体力チェックを目的とした体力テストなどを開催し、スポーツの普及に努めています。


■学校の体育施設開放

市立小・中学校の運動場や体育館を、日曜日、祝日、学校休業日(午前9時〜正午、午後1時〜5時)と土曜日(午後1時30分〜5時)などに学校教育に支障のない範囲で開放しています。
また、夜間(午後6時〜9時)の開放も体育館のみ一部の学校で行っています。

利用できるのは、体育やスポーツをすることを目的とする市内在住・在勤・在学のかたで、10人以上で構成されていて、@責任者が成人、A事故救済のための傷害・賠償保険に加入している団体に限ります。

開放施設を利用とする団体は、登録申請(登録申請書にメンバー表と規約が必要)してください。
なお、使用許可については、公開抽選で行っています。抽選日は毎月25日(ただし、当日が土・日・祝日の場合は、その次にくる平日)です。
また、学校のプールについても、学校の夏季休業中、学校教育に支障のない範囲で、一定の基準を満たした団体に、午前の部(午前10時〜正午)と午後の部(午後1時から午後3時)の2回に分けて開放します。

<スポーツ団体>

市体育協会では、各連盟の主催による各種目別スポーツ大会や講習会・教室などの事業を実施しています。

加盟団体
陸上競技・水泳・卓球・バトミントン・軟式野球・サッカー・体操・剣道・スキー・ボウリング・バレーボール・庭球・ソフトテニス・ソフトボール・空手道・ゲートボール・柔道・キックベースボール

また、市スポーツ少年団では、スポーツ活動を通じて、子どもたちの健全育成を図っています。

登録団体
卓球・剣道・バトミントン・サッカー・バスケットボール・野外活動・少林寺拳法・空手道・柔道・バトントワリング・ハンドボール・バレーボール・テニス

前のページにもどるこのページの1番上にもどるトップページにもどる