暮らしと福祉 前のページにもどるトップページにもどる

   社会福祉
   児童福祉
   障害者福祉
   高齢者福祉
   介護保険制度
   シルバー人材センター
   社会福祉協議会
■老人医療費の助成
保険年金課 医療助成係
市内在住の65歳〜69歳までのかたに「老人医療証」を発行し、診療・薬剤など医療費の自己負担分のうち、本人が窓口で支払う一部負担金を控除した額を助成しています。
ただし、所得制限があり、被用者保険の被保険者本人で、附加給付制度のある健康保険組合などに加入されているかたは除きます。
なお、65歳以上のかたで、本人が窓口で支払う一部負担金の助成制度もあります。


■老人保健法による医療費の給付
保険年金課 医療助成係
市内在住の70歳以上のかたに老人保険の「医療受給者証付きの健康手帳」を発行し、診療・薬剤などに支払う医療費の給付・支給を行っています。
他市から転入されたかたや、医療受給者証などの交付を受けていないかたは、健康保険証を持参のうえ申請してください。


■高齢者に対する住宅改造助成
高齢障害福祉課
住み慣れたところで自立し、安心して生活していただくために、高齢者のおられる世帯の住居を対象として住宅改造に必要な経費を助成します。
  • 対象世帯
    現に住宅の改造を必要とする介護認定等を受けた高齢者(改造を行う年度内に65歳以上の者)のいる世帯
  • 補助対象
    居住している既存の住宅の便所及び浴室の改造・玄関・廊下・階段・台所・居室などの手すりの取付け、段差の解消、滑り止めの設置などにかかる費用
  • 補助額
    1,000,000円を限度とする。(課税世帯は800,000円)
    なお、生計中心者の前年度の所得税額に応じて助成額が変わります。


■寝たきり老人への見舞金
高齢障害福祉課
毎年9月に、65歳以上で寝たきりのお年寄りに見舞金をお贈りしています。
対象者
9月1日現在市内にお住まいで、住民登録または外国人登録をしている65歳以上のかたで、ねたきり状態が1年以上続いているかた(おひとりで外出できないかた)
支給額 12,000円
申請期間
毎年7月10日〜7月31日
*申請には、民生委員の証明が必要です。


■高齢者配食サービス
高齢障害福祉課
食事作りが困難な高齢者のかたに、栄養のバランスがとれた食事をお届けします。
  • 対象者
    おおむね65歳以上のひとり暮らしの高齢者または、おおむね65歳以上の方だけの世帯で食事の調理が困難なかた
配食日 火・木・金曜日の夕食
費用 1食 400円


■高齢者への入院見舞金
高齢障害福祉課
市内に居住し、住民登録か外国人登録されている65歳以上の方で同一の病院または診療所に継続して7日以上入院されたかた(ただし、市で行っている他の入院見舞金の支給を受けているかたは除く)に入院見舞金をお贈りしています。
入院期間 見舞金の額
7日以上30日以下 3,000円
31日以上60日以下 6,000円
61日以上 10,000円
*申請は、退院後1年以内に限ります。


■在宅要介護高齢者介護手当
高齢障害福祉課
65歳以上の寝たきり、痴呆の高齢者を介護されている方に支給されます。
対象は、市内に3か月以上お住まいの、住民登録または外国人登録をしているかたで、日常生活における常時介護を必要するとする状態が一定の要件に該当するかたを介護しているかたです。
支給額は月額10,000円で、毎年2月と8月にそれぞれ前月までの分が支給されます。


■緊急通報装置を給付します
高齢障害福祉課
病気やケガ等の緊急時に電話回線を通じて、直接消防本部に通報することができる装置を給付します。
対象者 おおむね65歳以上のひとり暮らしのかた、または65歳以上のかただけの世帯
費用 生計中心者の前年の所得税額により決定されます。


■日常生活用具の給付(貸与)
高齢障害福祉課
在宅で心身機能が低下しているおおむね65歳以上のひとり暮らしの高齢者などのために、電磁調理器、火災警報機、自動消火器を給付または貨与します。また、現在電話のない低所得者のかたに、老人福祉電話を設置(貸与)しています。
費用は、生計中心者の前年の所得税額により決定されます。


■在日外国人高齢者へ福祉金の支給
高齢障害福祉課
在日外国人で、年金制度上の理由により国民年金法に規定する老齢年金等を受給できない高齢者に支給するものです。
支給対象者の1〜3すべてに該当するかたで、収入などによる制限があります。
  • 支給対象者
    1. 大正15年4月1日以前に生まれたかた
    2. 昭和57年1月1日から引き続き外国人登録等をしているかた
    3. 本市に外国人登録をし、居住しているかた
支給額
月額 10,000円
(毎年3月と9月にそれぞれ当該月までの分を支給します。)


■独居老人訪問
高齢障害福祉課
ひとり暮らしで身体が弱いため、一日中家にこもりがちなお年寄りのために、その家庭を訪問して悩みごとを聞いたりする独居老人訪問員制度があります。
ご希望の方は、お近くの民生委員か高齢障害福祉課へご相談ください。


■紙おむつを給付
高齢障害福祉課
高齢者を介護している家族の身体的、精神的、経済的負担の軽減を図ることを目的として給付します。
対象者
介護保険の要介護度3、4又は5に相当する在宅の高齢者であって、市町村民税非課税世帯に属する方を現に介護している家族1人に対して給付します。
給付額 月額 6,000円を限度


■在宅介護福祉センター
高齢障害福祉課
利用対象者
市内に居住するおおむね65歳以上の援護が必要な高齢者とその家族のかた

事業内容
  • 在宅での介護に関するいろいろな心配ごとに、電話や面接で相談に応じます。
  • 相談内容により、公的保健福祉サービスを利用した方がよい場合は、利用申請手続きのお手伝いをします。
    (24時間受付。相談は無料です。)

<基幹型支援センター>
高石市立在宅介護支援センター
羽衣4−4−26(きゃらの郷内)電話番号67−1205

高齢者の多様な相談に対し、適切なサービス提供機関につないでいくとともに相談にも応じます。
また、介護保険事業や各種老人保健福祉事業を円滑に進め、必要な情報収集、分析、地域型支援センターの統括などを行います。

<地域型支援センター>
高石特別養護老人ホーム在宅介護支援センター
取石5−8−15 電話番号75−1032

各種相談や、福祉用具の展示、紹介などを行います。


■寝具乾燥サービス
高齢障害福祉課
おおむね65歳以上のねたきりやひとり暮らしの虚弱なかたで寝具乾燥が困難なかたに、年2回掛布団・敷布団・毛布(2枚以内)を無料で乾燥し、清潔にします。


■老人ホーム
高齢者福祉課 高齢福祉係
市内に居住する65歳以上のかたで、身体上、精神上、環境上、経済上などの理由により、居宅において養護を受けることが困難になった場合に、そのお年寄りが養護老人ホームへ入所するための手続きを行います。


■福祉バスの運行
高齢障害福祉課
老人福祉センター(瑞松苑、菊寿苑、慶翠苑)、総合ライフケアセンターなどの各種施設等を利用される方のために福祉バス(無料)を運行しています。時刻表は広報たかいしをご覧ください。
なお、運行は月曜から金曜の毎日(1日6便)です。ただし、土・日・祝日及び(年末年始(12月27日〜1月6日)は運行します。


■老人福祉農園
高齢障害福祉課
老人福祉農園写真
余暇を利用して、野菜づくりに汗を流しませんか。農作業を通じて土と親しみながら健康の増進を図っていただくために、市内2カ所に福祉農園を設けていまs。

対象者 市内在住の60歳以上のかた
場所
取石福祉農園(取石4丁目8)
綾園福祉農園(綾園5丁目2)
1区画の広さ 10m2以内
利用期間 隔年6月15日〜翌々年5月31日まで
利用料 無料
窓口
高齢障害福祉課または老人福祉センター(瑞松苑・菊寿苑・慶翠苑)

*1世帯1区画に限ります。(申込み多数の場合は抽選)
*市内農園や障害者福祉農園との重複申込みはできません。


■老人福祉センター
瑞松苑電話番号61-0021 菊寿苑電話番号71-0112
慶翠苑電話番号65-3188(パンセ羽衣内)
老人福祉センターは、趣味や教養を高め、ふれあいを通して楽しい毎日をおくっていただくための場としてご利用いただける施設で、瑞松苑・菊寿苑・慶翠苑の3館があります。

対象者 市内にお住まいの60歳以上のかた
利用料 無料(利用者証を各老人福祉センターで発行します。)
内容
(1)入浴サービス (2)健康相談 (3)健康懇談会
(4)健康体操 (5)各種クラブ活動など
窓口
各老人福祉センター
開館日
平日 午前9時30分〜午後5時
土曜日 午前9時30分〜正午
休館日
日曜日・休日・祝日(敬老の日は除く)
12月27日〜1月6日
(1月6日が日曜日にあたるときは、その翌日まで)

名称 住所・電話番号 所在地の略図
瑞松苑 千代田4-4-24
電話番号 61-0021
地図
菊寿苑 取石3-7-33
電話番号71-0112
地図
慶翠苑 羽衣1-11-22
電話番号 65-3188
地図


■食生活改善事業
高齢障害福祉課
高齢者のいる家族を対象として、高齢者の食生活等に関する教室を開催します。
  1. 高齢男性を対象に調理講習会を開催します。
  2. 高齢者対象の生活習慣病予防料理講習会を開催します。
    ・・・減塩食、肥満予防、骨粗しょう症予防


■老人クラブ活動

生きがいと健康づくりのための様々な社会活動を通じて、老後の生活を豊かなものにするとともに、明るい長寿社会づくりに資することを目的として、各地域で老人クラブが活動しています。
活動内容
(1)社会奉仕活動(地域清掃、友愛訪問など)
(2)健康増進活動(ゲートボール大会、スポーツ大会など)
(3)教養講座、各種研修
対象者 おおむね60歳以上のかた
窓口
高石老人クラブ連合会事務局
(高齢障害福祉課内)


■その他の主な制度

詳しい内容については、各窓口にお問い合わせください。
項目 概要 窓口
長寿祝金の
支給
毎年9月1日現在、市内にお住まいの住民登録または外国人登録をされている75歳以上のかたに民生委員を通じて9月の高齢者保健福祉月間にお届けします。

区分 金額
75〜79歳 15,000円
80〜89歳 17,000円
90歳以上 25,000円

*申請手続きは不要です。
高齢
障害
福祉課
長寿祝品の
贈呈

毎年9月1日現在、市内にお住まいの住民登録または外国人登録をされている新90歳のかたに9月の高齢者保健福祉月間に祝品をお贈りします。
*申請手続きは不要です

高齢
障害
福祉課
米寿者
・金婚者
祝賀会
市内にお住まいのかたで、88歳の米寿者及び結婚して50年を迎えられた金婚者を招待し、9月の高齢者保健福祉月間に祝賀会を開催しています。 高齢
障害
福祉課
散髪の
無料奉仕
高石理容組合のご協力により、9月の老人保健福祉月間に散髪の無料奉仕を行ないます。

対象 70歳以上の男性
場所 市内約10カ所の理容店
手続き 高齢者福祉課と各老人福祉センターで無料理容券を配布します。
高齢
障害
福祉課


前のページにもどるこのページの1番上にもどるトップページにもどる