herculesでVSE!のお部屋



え〜と、ここは過去の遺物です。
つまりま〜ったくメンテナンスしておりません。
情報も古いままです。
そのうち更新する...かどうかはわかりません。
とりあえず残しておきます。                2005.09.25


このページは、IBMメインフレーム・エミュレータherculesでVSE/ESAを動作させる方法をご紹介するページです。MVSやOS/390を動作させるためのページはいくつかあるようですが、私が探した限りではVSE/ESAを動作させるというのは見つからなかったので、作ってみることにしました。
はたしてうまく動作させることができるでしょうか

カウンタがうまく動いていないようなので変えました。でリセットされちゃいました。

もくじ

準備 herculesのgetおよびインストール。
DASDイメージの作成。
コンフィグレーション・ファイルの作成。
VSE/ESAのインストール herculesの起動とVSE/ESAのインストール。
VSE/ESAの操作確認 インストールしたVSE/ESAの起動と確認。
おまけ... Linux版では...?

動作確認環境について

(hercules本体起動マシン)

PC本体 ノートPC
CPU ペンティアム3 800MHz
メモリ 384MB
HDD 内蔵30GB+外付け40GB(IEEE1394接続)
OS Windows2000 Professional
LAN 10/100BASE-TX(IPアドレス192.168.1.86)

なお、このマシンはhercules専用マシンではなく他の作業も同じマシンで行っています。

(3270エミュレータ起動マシン)

PC本体 デスクトップ(自作機)
CPU AMD K6−V/450MHz
メモリ 512MB
HDD IDE-ATA33 50GB
OS Windows2000 Professional
LAN 10/100BASE-TX(IPアドレス192.168.1.83)