凍み豆腐は
凍み豆腐は豆腐より保存が利きますし、水で戻すだけですので簡単に料理に利用できます。皆さんも一度お試しください
凍み豆腐の戻し方
| |
 |
|
ぬるま湯に2、3分ほど浸しますと硬かった凍み豆腐が元に戻りますので、戻りましたら軽く水を切り、料理にあった大きさに切り分けてご利用ください。
※水がにごらなくなるまで絞ることは、中の栄養分を逃がすことになりますので、あまりお勧めできません。絞るのは1、2回としてください。
|
|
|
| |
|
|
| |
|
|
凍み豆腐を利用した調理方法
| |
凍み豆腐の調理方法の一覧は <<< COOKPAD
(クックパッド) >>> をご覧下さい
|
|
| |
| 凍み豆腐(高野豆腐)入り つくね |
| |
|
| |
|
| |
料理のポイント |
| |
※胸肉は荒みじん切りの方が触感がよいです
つくねのタネは粘りが出るまで混ぜます
焼くときはふたを使い、蒸し焼きにしましょう |
| |
|
| 材料 (5人分 ) |
| |
| とり胸肉 |
470g(2枚) |
| 凍み豆腐(高野豆腐) |
4枚(50g) |
| たまねぎ |
中1個 |
| しょうが(チューブ入り) |
小2 |
| 醤油 |
大1 |
| すりごま(白) |
大2 |
| 日本酒 |
大1 |
| オリーブオイル(サラダ油) |
大1 |
| 塩 |
小1/2 |
| コショウ |
少々 |
| 片栗粉またはコーンスターチ |
大5 |
| ●醤油 |
90t |
| ●日本酒 |
120t |
| ●みりん |
90t |
| ●砂糖 |
大4 |
| サラダ油(焼き用) |
適量 |
|
| |
|
| < 作りかた > |
| 1. |
凍み豆腐(高野豆腐)はお湯で戻し水分を軽く絞る。
凍み豆腐はみじん切り。
玉ねぎはかなり細かくみじん切り。 |
| |
|
| 2. |
とり胸肉は皮をはぎ、肉部分は荒みじん切り。皮は別にみじん切りしたほうが切りやすい。 |
| |
|
| 3. |
ボールに1と2と●以外の調味料と片栗粉を入れ、粘りが出るまで混ぜる。 |
| |
|
| 4. |
小鍋に●の調味料を入れ加熱し、半分の量ぐらいになるまで煮詰める。 |
| |
|
| 5. |
つくねのタネが多いので2回に分けて焼いた方がよい。 |
| |
|
| 6. |
フライパンに少量の油をひき、小判型に成型したつくねを入れ、中火にかけふたをして蒸し焼く。
焼き色が付いたら、ひっくり返し、中弱火にして蓋をして焼く。 |
| |
|
| 7. |
両面焼き色が付いたら、たれを入れ、両面返しながら、照りが出るまで煮詰める。 |
| |
|
|
|
| |
|
|
| |
| 凍み豆腐(高野豆腐)とキャベツの煮浸し |
| |
|
| |
柔らかい春キャベツと凍み豆腐をさっと煮浸し
簡単に出来るお手軽料理
|
| |
料理のポイント |
| |
※凍み豆腐を入れたら、あまりかき混ぜすぎないようにしましょう
キャベツを入れたら、煮すぎないこと |
| |
|
| 材料 (4人分 ) |
| |
| 凍み豆腐(高野豆腐) |
3枚 |
| にんじん |
中4分の1 |
| キャベツ |
4分の1個 |
| 豚肉 |
100g |
| たまねぎ |
中1個 |
| めんつゆ |
大さじ3 |
| 粉末和風だし |
小さじ2 |
| 日本酒 |
大さじ3 |
|
| |
|
| < 作りかた > |
| 1. |
凍み豆腐(高野豆腐)はお湯で戻し、軽く絞り、適当な大きさに切る。 |
| |
|
| 2. |
にんじん、キャベツ、たまねぎ、豚肉も適当な大きさに切る。 |
| |
|
| 3. |
水200ccぐらいを鍋に入れ、粉末だし、日本酒を入れ沸騰したら、凍み豆腐と人参たまねぎを入れ、ひと煮立ちさせる。めんつゆを入れる。 |
| |
|
| 4. |
豚肉を入れ、火が通ったら、キャベツを入れ、キャベツが柔らかくなる少し手前で、火を止める。 |
| |
|
|
|