2005年5月

←前月 次月→
日付
日記?のようなもの
5月30日
(月)
 昨日の夜ケーブルテレビでインディ500の生中継があり、見応えのあるエキサイティングなレースでつい ゴールまで見てしまいました。今朝の5:30でした。ガーン!寝不足で今日一日を耐え抜きましたよ。はい。

 帰宅してからアサガオを見ると、新しい芽が1本出てきていました。これで9本です。植えかえ決定!ですね。週末で間に合うかな?

5月29日
(日)
 本当は早起きして旧車部品のフリマに行こうと思っていたのですが起きられず断念。でも、午後からトルク レンチを買いに工具屋さんへ行ってきました。ちょうど良い物があったので購入したのですが想像以上に大きくて、RZVで行っていたので積載する場所が無 く、やむを得ずライディングジャケットの中に入れて帰ってきました。これでやっとオーリンズが取り付けできます。
 帰ってきてからフロントキャリパーをじっくり見てみると、ピストンがかなり汚れていました。錆びているかはわからないのですが、やはり一度キレイにして あげた方が良さそうです。

 昨日、日当たりの良い場所に移動したアサガオは8本の芽が出てます。でも、9本目の気配が見られないのでもしかしてこれでお終いで、見事に宣伝通りの8 本 になるのでしょうか。もしそうだとしたら驚異の品質管理(?)ですよね。

5月28日
(土)
 アサガオをベランダの日当たりの良い場所に移動しました。どんどん芽が出てきていてこの時点で7本出て きてます。種の数は20個くらいあったのでもう少し出てくるのかな?買ってきた種の袋には「約8本の苗が育つタネが詰められています。」「20℃で70% の発芽率」と書いてあるのであと数本は出てきそうです。
p_taka_dialy_005

5月27日
(金)
 今日は東京出張。上司の代理で会議に出席です。 代理なので座ってるだけなのですが、 そのためにわざわざ東京まで出張扱いで行っても良いのでしょうか? 会議の話は興味深い話だったんですけどね。
 せっかくなので東京の友達に連絡を取って、 晩御飯を食べ てきました。 いろんな仕事に頑張っているようでした。わたしも負けないように頑張らねば。 久しぶりに会っても毎日会っても気の置けない友達というのは良いものです。 また、彼は私と趣味も仕事もかぶらないので視点の違った話が聞けて楽しかったです。
 夕食後に最終ののぞみに乗って帰ってきたのですが、 4時間の会議に出て、友達とゆっくり食事をして、 日帰りで東京まで行って来れるなんて改めて考えたら凄いことですよね。 往復の時間はかかりますが、 のべ1000km以上を移動してるのですから日本も狭くなった(時間的にですが)ものですね。

5月26日
(木)
 アサガオの芽が出ました。今日の朝出ていたそうです。 朝は気づかなかったので帰宅してからりえぽんに言われて見ると芽が2本出てました。
p_taka_dialy_004
他にも芽が出てきそうな盛り上がりがあるので、これから数日でどんどん芽が出てくるのでしょう。 子葉が開ききった時に植えかえるのが良いそうなので今週末か来週早々に植えかえかな?

5月25日
(水)
 まだアサガオの芽が出ません。 種まきしてから一週間後とのことなので当然といえば当然なのですが、 蒔いてしまったら早く芽が出て欲しいのが人情ですよね。 で、芽が出たら葉っぱが出て欲しくなり、 葉っぱが出たらつぼみが付いて欲しくなり、 つぼみが付いたら花が咲いて欲しくなり、 花が咲いたら種が出来て欲しくなるのでしょう。 人間の欲望は限りなく、かつ単純なものなのですね。

5月21日
(土)
 やっとアサガオを植えました。芽が出て成長したら、つるを這わせる柵か何かを作ってあげないといけない ですね。
p_taka_dialy_003

 2週間ぶりにRZVに乗ろうと押し歩いていたらフロントブレーキを少し引きずっているようでパッドがディスクに擦れている音がしました。フロントキャリ パーも掃除しないといけないようです。
 りえぽんと一度行ってみたいと言っていたレストランの下見に行ってきました。予想通りの場所にあり、近くにコインパーキングがあったので車で行っても大 丈夫そうでした。何時行こうかな?
 結局、市内を3時間近くウロウロしていたのですが、大きな交差点や道路工事現場で渋滞した時に水温がぐんぐん上がってました。ラジエターファンが回れば 少しは下がるし、走り出せば下がるのでなんとかなりそうです。が、股間が暑くて汗をかいてしまいました。止まっているとエンジンの熱気がガソリンタンクを 温めてくれるし、シート下にはチャンバーが通っているので熱気が伝わって来るのです。走り出した時には溜っていた熱気が足から腰にかけて漂って来るしで 困ったもんです。やっぱり市街地を走るようなバイクではないのでしょうか。
 帰宅途上でガソリンがリザーブになったので給油すると17.4L入りました。今日給油してくれたお姉さんはバイクへの給油も慣れているようで、どの辺ま で入れるかを確認しながらうまく入れてくれたと思います。ガス欠して給油した時が21.5Lなので、リザーブ時点で4L残っているようです。市街地で 40km、高速で60kmとなり、市街地ならともかく高速道路は注意しないとリザーブになったら次のSAまでもたない可能性が大です。長距離を走る時には 要注意です。

5月20日
(金)
 昨日書いた中にある「CLIE」とは、SONY製のPDAのことです。 PalmOSのPDAを使い始めて既に8年近くが経っていますが、未だに手放せません。 スケジュール管理にアドレス帳、辞書、電子ブックも読めるなど、1台4役5役と役立っています。 でも、PalmOSのPDAを日本で唯一発売し続けていたSONYも現行機種を最後に撤退することを表明しているので、 今使っている物が多分最後の1台になるのでしょう。 世間ではPDAの機能は携帯電話に内蔵されつつあるし、 ノートパソコンはどんどん小型軽量になっているので、 PDAが埋めていたニーズの隙間が無くなってきているのでしょうね。
 ちなみに「四川省」とはCLIE上で楽しめるゲームです。 PalmOSで動くソフトには海外のものも含めてフリーソフトが多く、 有料だとしても1000円程度で高機能なソフトが入手でき、 必要な機能をどんどん追加出来ます。 以前はPDA上で動くソフトを個人レベルで開発できるのはPalmOSしか無かったのですが、 最近はLinuxやWindowsCEに追い上げられてシェアを失ったようです。
 残念ですがこれも時代の流れですね。

5月19日
(木)
 通勤途上の電車で席に座ってCLIEで四川省をしてました。隣の男の人はミリタリー雑誌を読んでいまし た。男の人の前に立っていた中学生位の男の子がくしゃみをしました。隣の人が鞄からティッシュを出したら前の男の子が小さい声で「すいません」。何のこと かわからな いので隣の男の人の方を見ると、雑誌の上に鼻水が飛び散ってました。男の子が小さい声で再度「すいません」。男の人は小さい声で「いいよ」と言いながら ティッシュで拭い ていました。男の子が「捨てます」と手を出しても、男の人は「いいよ」と言いながら拭いたティッシュをポケットにしまいました。
 その時は、お互いにもう少し大きな声で話せば良いのにくらいにしか思っていなかったのですが、もし男の子が私の前に立っていたらCLIEとかばんの上に 鼻水が飛び散っていたはずです。ティッシュで簡単にふき取るだけでは済まなかったはずです。でも、隣の男の人の前に立っていてくれたおかげでセーフ。男の 人には申し訳ないのですが幸運だったんだなと帰宅途上の電車の中で考えてしまいました。おしまい。

5月17日
(火)
 職場の先輩と昼食中にバイクの話をしていたら、 2速で全開にすると何km出るかという話題になり、 先輩のZZ−R1100なら160km出る(出た?)そうです。 RZVなら2速3000回転で40km位なので、 10000回転ならば40×10000/3000=133kmになります。 サービスマニュアルの走行性能曲線で調べたら120km位になってたので大体合ってました。 ちなみにインプレッサは8000回転で100km位です。
 もちろん一般道でこんなに回すのはバイクでも車でも恐怖の固まりなので、 インプレッサでサーキットに行った時しかやったことは無いですが、 いつでもどこでもやれば出来る事なのです。 改めて考えてみると凄く脳天気(?)な乗り物に乗っていたんですね。 何とかと何とかは使いようと言いますから、 これからも上手に付き合って行きたいですね。

5月16日
(月)
 たまには日常に変化を付けようと、
  1. アサガオを植えようと、種と土を買ってきました。
  2. 新しい通勤かばんを買いました。
  3. 帰りの交差点をいつもは右回りなのを左回りで帰ってきました。
だからどうということでは無いのですが、少しだけいつもと違うことをすると、違っていること以上に普段と違った事が思いつくような気がしました。

5月15日
(日)
 堺市をインプレッサで走行していて、オーバーパスの高架道路を走っていると遙か後方に覆面パトカーが赤 色回転灯を点灯しました。 私の後方には、BMW−黒い1BOX−覆面の順に走行車線に並んでいたので、緊急出動で追い越して行くのかと思いきや激しくパッシングしました。 どうやら1BOXを停車させようとしているようです。 オーバーパスを降りたところで1BOXを左に寄せさせたのですが、ここには先客がいました。 噂(?)のステージアの覆面です。 しっかり青服のおじさんが2人乗ってました。

p_taka_dialy_002.jpg
ちょうど信号待ちで並んだので記念撮影。
どう見ても覆面には見えないですよね。
後席の窓もスモークガラスです。

 今日は完全合法安全走行モードだったので怖いものは無かったのですが、1カ所で覆面を2台も見ると、そこらへんにもっと隠れていそうな気がして緊張しま すね。 ちなみに後から来ていたもう1台はV35スカイラインセダンでした。
 どちらも銀色の良くあるタイプで外装もそのままなので、以前のクラウンやセドリックのセダンのように、見るからに普通の人が買わないグレードと色では無 くなってきているようです。もしかしたら、以前のように覆面パトカーのためだけに特別にマニュアルミッションを搭載する予算が無いので、元からマニュアル が設定されている車種にしているのかな? でも、そうなると覆面パトカー市場は日産の独占市場かも。

5月14日
(土)
 夕食を食べにインプレッサでくら寿司へ行ってきまし た。 ここは5皿食べると景品の抽選があるのですがなかなか当選確率が高くて今日も当たりました。 で、景品はこんなのでした。

p_taka_dialy_001
右手が光っているのがわかりますか?
頭の上と左肩、右手、足元のランプが
順番に点くバッジです。

 食事のあとは谷町のスタバでお茶をして、箕面経由で帰宅しました。 箕面までの行き帰りで、新御堂筋を制限速度の60kmで走っていると走行車線でも置いて行かれるかと思いきや以外とそうでもなく、一時的には置いて行かれ てもそのうちに前が詰まって追いついています。 制限速度よりやや遅い目の車がいたり、自然渋滞のようになったりしているので結局は追いつくようでした。 もちろん追い越し車線の車は10km位は速く走っているようなのでさすがに追いつきませんね。 でも、急いでいるわけではないし、20分位で渋滞も無いのでさほどの差は無いですね。

5月8日
(日)
 今日はGW最終日&スバルお客様感謝デーなのでスバルへ行ってきました。いつもの点検&オイル・オイル フィルタ・リヤデフオイル交換&エアエレメント交換してもらったら、バッテリーが弱ってきているとの指摘を受けました。新車購入から2年半なので12月の 車検の時にでも交換しておいた方が良いのかな?4年位は持つと思ってたので少し早い印象ですね。まあ、バッテリーならば用品店で購入して自分で交換すれば 良いので弱ってきたと感じたらさっさと交換しましょう。
 スバルの次はレーシングワールドへRZVのボルトとカラーを取りに行ってきました。その後は帰宅して散髪へ。ああのんびりした休日ですね。

5月5日
(木)
 先日からエンジンオイル警告灯が点灯しているので、点灯時のオイル残量を調べたら なんと600ccも残ってました。 もちろん無くなったら即エンジン焼付きなので余裕を見ているのでしょうが、それにしても多すぎですよね。 しばらくは点灯させたままタンク内の残量をチェックしつつ走ることにします。 一緒にチェックしたバッテリー液量も問題なし。 カウルのはめ合わせを再度修正し、何とかそれほど無理がかからない程度に調整できました。

 その後、RZVでGW前にオープンしたドライバースタンド2りんかんの新店舗へ行って来ました。 競艇場の南側で、かなり大きな店舗でした。 大きいだけあって用品やパーツ関係はかなり充実してますね。 バイクのメンテナンスブースが待合室から見えるのは良いのですが、作業している人たちの手際がイマイチに見えました。 まあ、新店舗で慣れていないのかもしれませんね。
 帰りは南港のフェリーターミナル経由で帰ってきました。 制限速度を守っていると、どうしても車と併走になりますね。 信号の出足でリードできれば良いのですが、先頭で走っていないと前に出られないのでしょうがない事なのですが、併走しているとやっぱり怖いですね。 何か良い手を考えなければ。

 今日も信号待ちが続くと水温計がどんどん上がってしまいました。 自宅近くまで来た時には4分の3辺りまで上がってしまったので、冷ますために自宅の周囲を2周してしまいました。 5月でこの状況ならば真夏にはどうなるのでしょうか?

5月4日
(水)
 RZVのカウルのはめ合わせが悪かったので修正していたのですが、左右のサイドカウルの位置が微妙にず れているようでアンダーカウルが微妙にずれてます。とりあえずは押さえたら固定できるのですがやっぱり無理がかかっているのでひび割れてきそうです。いっ そのことアンダーカウルを外して、サイドカウルも後半分カットしてハーフカウル仕様にすれば、これからの夏の熱気対策にもなりそうですね。
 修正した後で12ヶ月点検をしました。点検簿のチェックリストを見ながら順番に確認していったのですが、さすがにうまく点検ポイントを設定しているなと 思いました。でも、「点火時期」「CO・HCの濃度」は測定できないので空欄のままになったし、「プローバイ・ガス還元装置の配管の損傷」「二次空気供給 装置の機能」「一酸化炭素等発散防止装置の配管の損傷、取付状態」は2ストエンジンのRZVには関係ないと思うのでこれも空欄のままとしました。車検時に 何か言われるのでしょうか?
 点検後、レーシングワールドへ行って昨日脱落していたボルトとカラーを発注してきました。ワッシャは前回注文時に余分に頼んでいたものがあったのでそれ を使います。
 RZVは暑さに厳しいとは聞いていたのですが、今日も信号待ちが長くなるとあっという間に水温が上がって行きました。走り出すと水温計の真ん中まではす ぐに下がるのですが、止まっているとどんどん上がります。ラジエターファンが回れば下がるとわかっていてもドキドキしますね。真夏はファンが回っても上が らなくなるだけで下がらないとも聞いているので、夏には乗れないバイクかもしれませんね。渋滞が無ければ問題ないのですが・・・

 昼食後、りえぽんとインプレッサでお買い物にお出かけ。出先で新しいケーキ屋さんを見つけました。なかなか良さそうですが、子供連れが多いのが気になるところ。でも、喫 煙・禁煙席がきっちりと別れているのがナイスです。

 今日の晩ごはんはりえぽん作の鶏の唐揚げでした。予想していた唐揚げとは違う味でしたが美味しかったです。また作ってね。

5月3日
(火)
  RZVのメンテナンスで、カウル・スクリーンの付け直しとリヤショック交換・・・しようと思っていたのですが、リヤショック交換は明日以降に延期です。リ ヤタイヤと フェンダーの間にパンタジャッキをかませばショックを外せるとネットで見たのでやろうとしたのですが、どうやってもジャッキが入りませんでした。でも、メ インフレームにジャッキアップに良いポイントがあったので、次回は左右からフレームをジャッキアップして交換することにします。
 カウルとスクリーンの付け直しは出来たのですが、カウルの前回交換した部分のボルトとワッシャ、カラーが脱落して無くなってました。とりあえずは余分の ボルト、ナットで固定したのですが、再度注文して交換しようと思います。

 今日も昼からバレーボールの応援です。フルセットの上惜敗!応援していた選手もほぼフル出場で良い試合だったので残念です。まあ、どちらかが勝ってもう 一方は負けるのですからしょうがないですね。

5月2日
(月)
 朝から運転免許証の本籍地の変更に行ってきました。本籍地の記載のある住民票を取ってから最寄りの警察 署の運転免許係へ行き、記載事項変更申請書(府内用)にもれなく記入(見本があるから楽勝です)して、免許の更新に来た人たちと一緒に並んで待つこと3 人。係のお姉さんに申請書と住民票を渡すとその場で免許証の裏に新しい本籍地を記入してくれて終わりでした。あまりにあっけなくて「これで終わりです か?」と聞いてしまったくら いです。

 昼からはバレーボールの応援に府立体育館まで行って来ました。今日は少しですが応援している選手も出てました。でも、1セット落としてしまったのが残念 でしたが、その分1セット多く見られたと思えば悪くない?ですね。

 帰ってから、先日予備にしようとオークションで購入していたRZVのフロントブレーキ一式を分解しました。詳しくはこちら。外れでしたが内 部構造の勉強&ブレー キレバーの予備を購入したと思えば悪くないです。

← 前月 次月→