2005年6月

←前月 次月→
日付
日記?のようなもの
6月30日
(木)
 昨日はアサガオの葉ダニ退治を忘れてしまったので、 今日は夕食後さっそく退治しておきました。 葉ダニ対策のおかげで葉っぱは元気になったし、 つるはどんどん伸びているのですが、 一番長いつるが一番上まで伸びてしまいました。 これ以上支柱を延長すると倒れそうなので伸ばそうか止めようか悩むところです。 さてどうしよう?

6月29日
(水)
 ブレーキキャリパーのピストンが入荷したとの連絡がありました。 何でも昨日入荷していたけれども電話が繋がらなかったので連絡が遅れたとのこと。 日曜日に発注して火曜日に入荷とは恐れ入りました。 在庫がある部品は早いです。 この調子でRZVのパーツなら何でも2日で入荷してくれれば言うこと無いのですが・・・無理ですよね。 とにかくピストンが入手出来たので週末には組み込み&キャリパー交換を目指します!

6月28日
(火)
 アサガオの葉ダニ退治をしていて気付いたのですが、 アサガオの葉っぱの形が普通の葉っぱとアサガオらしい葉っぱの2種類あります。 久しぶりにデジカメで撮影しました。

普通の葉っぱ


アサガオらしい葉っぱ


 むかしむかしに育てた時はアサガオらしい葉っぱだったと思うのですが、 今育てている半分くらいは普通の葉っぱです。 よ〜く観察してみると、大きな葉っぱや小さな葉っぱがあるのですが、 同じ茎に付いている葉っぱは同じ形のようです。 もしかすると2種類のアサガオが混じっているのかも知れません。 2種類の花が楽しめるのかも。
 葉ダニもほとんど居なくなったので、葉ダニ退治は一日一回にしています。 日々成長しているアサガオを見るのは楽しみですね。

6月26日
(日)
 以前から気になっていたRZVのフロントブレーキを掃除し ました。 右のピストンが錆びていたので要交換なのですが、 掃除した後に乗った感じではブレーキの剛性感が出てきた気がします。 掃除した時にパッドを外してよーく見ると、SUMITOMOのパッドでした。 もしかして純正品?。パッドもほとんど減っていないので良かったです。 リヤブレーキパッド(こちらもSUMITOMOでした)はかなり減っていたので、 フロントは交換した直後だったのかもしれませんね。
 先々月からオイルランプが点灯していて、 なるべく混合したくなかったので、 残り少なくなってから入れ替えようと思っていたのですが、 オイル切れで焼き付いたらもっと嫌なので補充しました。 補充したオイルはカストロール2TSの500cc缶ですが、 ブレーキディスクの錆止めに少し使った残りを入れたので450cc位かな? これでオイルランプも消えたので一安心です。 今の状態で1L入れた時よりやや少ない位なので900cc位だと思います。 今日は20km位しか走っていないのでまだ新しいオイルは行き届いていないでしょうが、 これから排気煙の色や匂いがどうなるのか楽しみです。

 アサガオの芽が出てからちょうど一ヶ月が経ち ました。 芽が出るかどうかドキドキしていたのももう昔の話になりつつあり、 今はどうやって伸びる先の支えを作ろうかと悩んでいます。 葉ダニが付いて大丈夫かと心配しているのですが、何とか回復できそうです。 さあ、いつ花が咲くのかな?

6月25日
(土)
 先週から宴会づいていて、昨日、一昨日も連チャンでさすがにお疲れモードになっています。 歓迎会や懇親会などだったのですが、それぞれ気のおけない人たちとの宴会は楽しくて、 呼ばれればついつい行ってしまいます。がそれだけの楽しみがあるうちはがんばって参加しようと思います。でも、そのうちにお酒を飲みながら腹のさぐり合い をするようになるのでしょうか? そんな宴会ではなく楽しく飲みたいですよね。

 結局夕方まで自宅でグズグズしていたのですが、アサガオの葉ダニ対策は朝昼夜とやりました。 そして、明るいうちにしおれた葉を切ってしまいました。 結構切ったので葉っぱが減ってしまいましたが、 残っているのは元気な葉っぱばかりなので葉ダニに注意していればきっと元気に育ってくれるでしょう。

 夜ごはんにインプレッサで出かけて、ポム・ド・テールで食事をして、珈蔵でお茶をして帰ってきました。 途中、1号線のバイパスが渋滞していたのですがそれ以外はたいしたことなくドライブを楽しめました。
 バイパスで渋滞している時に、流入路の登り坂で渋滞している時にブレーキを踏むと、 「カタン」というような何か固いものが当たるような音がしました。 少し動いてから止まるまでの間に踏むと鳴りました。 止まるまでの間に何回かに分けて踏んでも鳴ります。 でも、止まってしまってからは鳴りません。 また、登り坂意外の平地や下り坂では鳴りません。 ブレーキ関係からの音ならば登り下りに関係なく鳴るでしょうから、 車載工具か何かがどこかに当たっているのでは?と考えています。 しばらく調査&様子見ですね。

6月24日
(金)
 アサガオの葉ダニ対策が効いたのか、葉っぱが元気になった気がします。 でも元気にならない葉っぱもあって、こちらはどんどんしおれてきています。 しばらく様子を見てみますが、回復の見込みが無さそうな葉っぱは切ってしまった方が良さそうですね。

6月22日
(水)
 アサガオの葉っぱに白いシミのようなものが付いているのは気付いていたのですが、 りえぽんに調べてもらったら、「葉ダニ」とのことでした。 対策は葉っぱの裏表にマメに水をかけて窒息させることだそうなので、 さっそく霧吹きでたっぷり水を吹きかけておきました。 薬品はなるべく使いたくないので朝晩マメに水をかけることにします。 これで元気になってくれるかなぁ。

6月19日
(日)
 昨日RZVに乗っている時に、積算距離が9,600kmを超えました。 購入してから1,000km以上走ったことになります。 前オーナーは購入してから2年間で1,000km位しか走らなかったらしいので、 週末の趣味としてはよく走っているのでしょうか。
 2月末に購入してから4ヶ月が経とうとしていますが、 まだまだ乗り慣れた感じはしないです。 2週に1回程度しか乗っていないせいもあるのでしょうが、 VTに比べるとやはり街中では乗りにくいと思います。 何よりも1速のギア比が高くて20km位までは半クラが必要な事と、 低速トルクが少ないエンジンの組み合わせではやむを得ない所ですが、 通勤・通学には絶対オススメ出来ないバイクですね。
 でも、何よりビッグ2ストに乗っているという満足感はVTにはまねの出来ない(当たり前か)所です。走り出してしまえばVT+30kgの重量も気になり ませんし、 2ストの排気音はたまりません。 4スト直4の集合管の音も良いのですが、全く違った種類の音です。
 いつまで乗り続けられるかわかりませんが、大事に乗り続けたいと思います。

6月18日
(土)
 スバルへ新しいインプレッサを見に行ってきました。 噂通りのR2顔が空力的に良さそうで、 ボンネット上のインタークーラーのエアインテークはかなり低くなっていますが、 デザイン的には我が家のたかぽん3号(GDBの事です)の方が丸っこくってかわいらしいと思いました。 良く言えばシャープな顔つき、悪く言えばいけずな顔つきですね。 でも、車体下側のカバーとリヤディフューザーは床下の空気の流れが良さそうだし、 リヤウインドウ上端のルーフベーンは整流効果が高そうです。 フロント側の下カバーはフロントマスクのデザインが変わっているので流用は難しそうですが、 リヤのディフューザーとルーフベーンは流用できそうでした。 でも、ディフューザーを付けるとリヤダウンフォースが増えてバランスが悪くなるだろうし、 ルーフベーンは車体(Cピラー)に穴空けしてボルト止めらしいのでちょっと勇気が無いです。 デザインはともかく、マイナーチェンジらしく機能的な改善が随所に見られる新型でした。 どれくらい売れるのかな?

 二週間ぶりにRZVに乗ってきました。 ルートはレーシングワールドでカウルのボルトを注文してそのまま南下して中央環状線へ出て、 大泉緑地から北上して帰るコースです。 約1時間でしたがやっぱり身体が慣れていないのか疲れました。 また、走っている時に気付いたのですが、走りながらの周囲の確認がきちんと出来ていないです。 フルフェイスのヘルメットを被っているので左右の視界が狭いことと、 身体が硬くなってうまく後を向けないのが原因かな? その分ゆっくりと余裕を持って走ってきましたが、 前の車が急に左折するために減速した時などは、 右側の確認が出来ないので右車線に移れずにそのままこちらも急ブレーキで減速して曲がって行ってくれるのを待ってしまいました。 ミラーがもう少し見やすいか、映す範囲が広ければ良いのかも知れませんが、 こればっかりはしょうがないですね。
 今日は気温30℃の中で乗ってきたのですが、ゆっくりでも走っていれば水温はさほど上がりません。60km程度で流れていれば、水温計の針は真ん中にあ り、 信号で停車しただけなら3/4位までしか上がりませんが、 渋滞していて、信号を2回待つと3/4以上になってしまうので心配になります。 だから渋滞の少ないルートを探しながら走ってました。 なんかオーバーヒートさせないために走ってるみたいです。(何か間違っている気が・・・)

 昨日から気付いていたのですが、インプレッサのブレーキの感触が良くなっています。 以前は走行中にブレーキを踏むと結構奥までペダルが入っていき、 もう一度踏み直すとペダルが同じ位置まで入らないで手前で効くようになっていました。 ですから、山道を走っている時は常にポンピングブレーキ状態だったのです。 でも、ブレーキパッドとローターを交換して当りが付いたのか、 以前のようなペダル位置の変化はなくて常に同じ位置で効いてくれています。 エアを噛んだのか、はたまたハブにガタが出たのかなどと心配していたのですがこれで安心です。 原因がどこにあったのかは不明ですが、ハブではなくてブレーキの消耗品交換で治る範囲で良かったです。

6月17日
(金)
 朝からりえぽんとインプレッサに乗ってめはり寿司を食べに行って きました。 朝7時に出発して310号→168号→42号と走って13時に那智勝浦へ到着、 めはり寿司を食べて散歩してから42号線を時計回りに回って26号線で帰ってきたのが22時でした。 途中の食事と休憩の時間を2時間としても13時間走っていた事になりますね。 下道ばかりを486.4km約350km(2005/06/18 訂正)と我ながらよく走ってきたものです。

 途中の道の駅十津川郷には足湯があったのでしばらく足湯を楽しみ、勝浦では梅干しを買いました。 いずれも何度かは通った道なのですが、久しぶりなのと、距離が有るために記憶が薄いので何度でも楽しめます。
 制限速度を気にしながら走っていると、市街地度合いと道路の険しさにより、 40km・50km・60kmに制限速度が設定されているようで、 40kmの所は住居近くの狭い道や、道幅が狭くてすれ違いも困難な山道などそれなりに理解できる所でした。 一応は考えられているのですね。(当たり前!) これまでは自分なりに安全に走れる速度を守っていたのですが、速度標識も参考に出来ると改めて思った1日でした。

6月16日
(木)
 元の鉢のアサガオが伸びて、柵の一番上の辺りまで来ています。これからは横向きに伸びてもらわない と・・・どうなることやら。

 明日は年休が取れたので、久しぶりにお出かけしようと思います。どこへ行くのかはお楽しみ。

6月13日
(月)
 新しい鉢のアサガオの中で一番育ちが良かったやつが、 無事に新しい柵に巻き付いていました。 他の芽もどんどん伸びてきているので近日中に柵に巻き付いてくれることでしょう。

 先週末に梅雨入りしたのでしばらくRZVはお預けだな〜と思っていたら、 今週末は晴れの予報! まあ、5日後の天気だからどうなるのかは神のみぞ知るなのですが、 晴れたらRZVでお出かけしたいですね。

6月12日
(日)
 アサガオの新しい鉢の方にも柵を付けました。 1mの高さもものを付けたのですが、予想以上に大きくてびっくり。 元の鉢のものよりも高かったです。 でも、これでアサガオも安心して伸びられる(?)でしょう。

 今日、インプレッサに給油して燃費を計算すると8.60km/Lでした。 でも積算での平均燃費は8.20km/Lのまま変わらずでした。 かなり走行距離が伸びているので、一度や二度の給油で良い成績が出たからと言っても平均値が変化することは無いようです。
 でも、大阪市内に住んでいての平均燃費が8.20km/Lで落ち着くってなかなかじゃあないですか? もちろんインプレッサにしてはという条件は付きますが・・・。 RZVといいインプレッサといい我が家は燃費の悪い乗り物が揃っているようです。

6月11日
(土)
 雨後のアサガオとでも言いましょうか、さらに新しい芽が出てきました。今日の時点で新しい鉢に6本、元 の鉢に11本のアサガオが伸びています。ここまで増えるといよいよ間引きが必要な気がしてきますね。どの芽を間引くのが良いのでしょうか?やっぱり成長が 良くなかったり、葉っぱに元気が無いやつですよね。
 でも、間引いてしまうのはかわいそうなので、元の鉢の小さい芽を5本、新しい鉢の開いている部分に植え替えました。これで新しい鉢に11本、元の鉢に6 本になりました。うまく根付いてくれるかな?

 夜になってから三ノ宮の瓢たんへ餃子を食べに行ってきました。餃子の後はフーケでデザート。プチ贅沢気分ですね。帰り道すがらサイドブレーキの慣らしを していたのですが、だいぶん効きが良くなってきました。もう一押しでばっちりな予感です。

6月8日
(水)
 アサガオの蔓が棚に巻き付きました。 まずは一本ですが、どんどん伸びてきているのでどんどん巻き付いていくでしょう。 おまけに新しい芽が1本出てきたので、新しい鉢に5本と元の鉢に7本になりました。

左上の方に巻き付いてます。
p_taka_dialy_009

6月7日
(火)
 昨日と今日で無事にお務めを終え てきました。これから一年間精進します。

 で、アサガオがどんどん伸びてきて、柵の下の輪に届きそうです。これからは毎週(毎日?)すくすくと成長してくれるでしょう。でも、植え替えた鉢の方の 元気が無いのが少し心配です。根が落ち着くまではこんなもんでしょうか。

6月5日
(日)
 アサガオが伸びてきたので、つるを這わせる棚を付けました。 これでしばらくは大丈夫なはずです。

これで大丈夫(?)
p_taka_dialy_008

 アサガオの後でRZVにオー リンズリヤショックを取り付けま した。 早速試乗を兼ねてミニツーリングとしてR26→R170と廻ってこようと走り出しました。 調子は上々で乗り心地もGOOD。 順調にR26を南下していて、高石を越えた辺りで何気なく左サイドカウルを止めているボルトを見るとなんと無くなっていました! 赤信号でざっと見た感じではすぐに外れる事は無さそうだったのですが、大事を取ってUターンして帰宅することにしました。 途中のコンビニで休憩&給水&ボルトのチェックをしたところ、無くなった2本以外は大丈夫そうだったので、そのまま帰宅しました。
 帰宅後に1本は予備があったのでそれを取り付けがてら他のボルトも増し締めしてみると、右サイドカウルの1本も緩んでました。 振動が大きいので緩みやすいのでしょうか。時々は増し締めしておく必要がありますね。
 オーリンズは問題無く、コンディションの良い物を入手できたようです。これでRZVで気になっている所は全て対処したので、後は乗るだけ(?)です。

6月4日
(土)
 アサガオの植え替え(鉢わけ?)をしました。 新しい植木鉢に土を入れて、元の鉢のどの芽を植えかえようかと眺めていると、 なんと、新しい芽が2本出てきていました。ちょっとびっくりです。 新しい芽は植え替えできないので、 そこそこ育った芽を4本と新芽を1本を新しい鉢に植えかえました。 でも、まっすぐに植えかえられずにヘロヘロに斜めになったのはご愛敬ということで。 両方の鉢に水をたっぷりあげて完了です。 元の鉢には6本、新しい鉢に5本の合わせて11本の成長が楽しみです。 でも、もう一回植えかえないとダメかな?

新しい鉢に5本
p_taka_dialy_006

元の鉢に6本
p_taka_dialy_007


 今日インプレッサに乗っていて、赤信号で停止した時にサイドブレーキを引いたら効きが甘くて少し下がってしまいました。 その時はあまり気にしなかったのですが後からよく考えてみると、リヤのブレーキディスクを交換したのでサイドブレーキシューの当りが変わっているはずです よね。 だからサイドブレーキの慣らしをすればきちんと効くようになるはずです。 明日からしばらくはサイドブレーキの慣らしもやり直しです。

6月2日
(木)
 アサガオの芽がすくすく伸びてます。でも、元気いっぱいの芽と、ちょっと元気のない芽があります。一緒 に種蒔きしたのに何が違うんでしょうか?今週末の植えかえまでには元気になって欲しいです。

6月1日
(水)
 帰宅してからアサガオをチェックするとやっぱり新しい芽は無さそうでした。最初に出てきた芽は、すでに 子葉の間から次の葉っぱが出てきているので、週末の植えかえは後から出てきた芽を別の鉢に植えかえましょう。

← 前月 次月→