『カンマを伴う分詞句について』(野島明 著)
第七章 開かれた世界から

第6節 何が曖昧なのか

その五 「暗黙の主辞」の曖昧さ


〔注7−70〕

   分詞句の暗黙の主辞は母節全体であると判定し得るような例は既に[1−9], [2−1], [6−9]でも挙げた。暗黙の主辞を判定するに際して、時には曖昧さを体験することがあるにせよ、本文でも述べたように、その曖昧さは取るに足らぬほどのものであり、読解に滞りを引き起こすほどのものではない。曖昧さを体験できる例を追加しておく。

@
On sales of its electronic books through other retailers, Barnesandnoble.com will split its wholesale revenue 50-50 with authors and agents, matching Random House's terms.
〈バーンズ&ノーブル・ドットコムの電子書籍を同社以外の小売業者を通じて販売する場合、同社はその卸売り収入を著者及び代理人と折半する方針であり、これでランダム・ハウス社の条件に匹敵することになる。 〉
(注) ネット書店バーンズ&ノーブル・ドットコムの攻勢で電子書籍販売という揺籃期の事業の縄張り争いが激化している、という記事。
(Digital Book Turf Battle Escalates Over Royalties By DAVID D. KIRKPATRICK, The New York Times ON THE WEB, January 4, 2001)

   この場合、分詞句の暗黙の主辞は母節全体であると判定するのが妥当であろうが、母節の一部(「卸売り収入を著者及び代理人と折半する[split its wholesale revenue 50-50 with authors and agents]」)と判定しても読解に支障は生じない。

A
For example, it will have the ability to handle four handsets, allowing four players to compete against each other simultaneously.
〈例えば、それ[Xbox]は四組のハンドセットの操作ができることになっており、これにより四人が同時に対戦することが可能になる。〉
(注) it : マイクロソフト社が発売を予定しているゲーム機"the Xbox"
(Gates reveals Microsoft's rival to Playstation By Paul Abrahams in San Francisco and Helena Laube in Las Vegas, FT.com, Published: January 7 2001 11:04GMT | Last Updated: January 7 2001 14:32GMT)

   Aでは、分詞句の暗黙の主辞を「Xboxは四組のハンドセットの操作ができるようになっている」という母節全体に見出してもいいし、「四組のハンドセットの操作ができるようにしてあるXbox」(あるいは単に"Xbox")に見出してもいい。

   なお、固有名詞"Xbox"に制限的名詞修飾要素が添えられているが如きに見える日本語表現(「四組のハンドセットの操作ができるようにしてあるXbox」)については[7−65]参照。

(〔注7−70〕 了)

目次頁に戻る
 
© Nojima Akira.
All Rights Reserved.