第6節 何が曖昧なのか
〔注7−72〕
種々の学習用文法書に挙げられている文例を見比べたとき目の当たりにする文例の貧困(もちろん、文例の数の乏しさに限ることではない)は既に馴染みのものだ。同様の貧困は、文形式A(S[=分詞の暗黙の主辞]+V…+,分詞句.)中の-ed分詞句([4−6], [6−1]参照)の場合にも、文形式B(分詞句,+S[=分詞の暗黙の主辞]+V….)中の-ed分詞句([7−66]参照)の場合にも目にした。文形式A中の-ed分詞句の文例の貧困は怠惰の証であると判断するとしても、以下に示す文例の貧困は、果たして、文形式B中の-ing分詞句が直接的条件を表すif 節に置き換え得ると感じられるような事例は-ed分詞句の場合にもまして稀であることの反映であると斟酌していいものか。
Turning to the right, you will see the building.(杉山忠一『英文法詳解』、p.417)
Turning (= if you turn) to the left, you will find the church. (高梨健吉『総解英文法』、p.477)
Doing this work every day, you will soon improve.
Turning (if you turn) to the right, you will find a tall building.
分詞構文というのは文語体で、会話ではあまり使いません。となると、皆さんの読む文法の本には不自然な例文が載っていることがあります、例えば、「左に曲がるとあなたの探している家が見えますよ」というのを
4)条件を表す場合
《参考》 条件・譲歩を表すこともあるが、例はきわめて少ない。
Turning to the right, you will find the post-office.
Turning to the right, you will see a large building on your left. (=If you turn...)
Turning to the left (=If you turn to the left), you will find the post-office on your right hand.
Turning to the left, you will find the post-office on your right.
|