艶書往来

「文のはやし」系艶書往来リスト
No | 書名 | 作・絵師 | 刊年 | 序 | 表紙 | 大きさ | 寸法 | 冊 | 本文丁数 | 分類 | 画像 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 文しなん(柱刻) | 一陽亭為山 | 1オ「序(中略)東都 一陽斎為山しるす」 | 藍色無地 | 中本 | 17.6×11.9 | 1 | 30 | 1乙類 | ||
2 | 文のしをり(題簽) | 無欲山人 | 1オ「需応て 無欲山人戯題」 | 藍色無地 | 中本 | 17.9×12.2 | 1 | 30オ | 3乙類 | ||
3 | ふみ(柱刻) | 陽起山人 溪斎英泉画(3オ) |
1オ「序(中略)陽起山人しるす」 | 灰青色無地 | 中本 | 18.0×12.0 | 1 | 28 | 2類 | 注1 | |
4 | ちらしの千話文 | 1オ「序(中略)陽起山人しるす」 | 灰緑色無地 | 中本 | 18.0×11.9 | 1 | 36 | 6類 | |||
(書名なし) | 大陰山人 | 1オ「大陰山人のふる」 | 30 | 6類 | |||||||
5 | 艶道通言文の行かひ(1オ) | 1オ「艶道通言 文のゆきかひ叙」 | 錦絵摺付 | 中本 | 18.0×12.0 | 1 | 45 | 4類 | |||
6 | 続 文のはやし | 千摺庵かく丸 | 1オ~2オ「文の林序(中略)千摺庵かく丸」 | 水色字に金砂子散らし | 中本 | 18.3×12.6 | 1 | 36 | 5類 | ||
7 | 文のはやし | 書淫欄主人述 | 1オ「序 (中略)書院欄主人述」 | 藍色無地 | 中本 | 18.2×12.6 | 1 | 35 | 8類 | ||
8 | ちらしの千話文 | 1オ「序(中略)陽起山人しるす」 | 灰緑色無地に源氏香模様を木目込み。 | 中本 | 17.8×11.9 | 1 | 36 | 6類 | |||
(書名なし) | 大陰山人 | 1オ「大陰山人のふる」 | 30 | 6類 | |||||||
9 | ふみ(柱刻) | 陽起山人 溪斎英泉画(3オ) |
1オ「序(中略)陽起山人しるす」 | 藍色無地 | 中本 | 17.5×11.8 | 1 | 28 | 2類 | ||
10 | 文のはやし表紙) | 1オ「録(中略)目録畢」 | 縹色無地 | 中本 | 18.0×11.9 | 1 | 30 | 3甲類 | |||
11 | ふみ(柱刻) | 陽起山人 | 1オ「序(中略)陽起山人しるす」 | 縹色無地 | 中本 | 17.8×12.0 | 1 | 33 | 2類 | ||
12 | 文のはやし(表紙) | 1オウ「序」 | 縹色無地 | 横本 | 11.3×11.3 | 1 | 31 | その他 | |||
13 | (書名)なし | 大陰山人 | 1オ「大陰山人のふる」 | 縹色無地 | 中本 | 18.4×12.4 | 1 | 31 | 6類 | ||
14 | 恋の山ぶみ 文の枝折(見返し) | 有人さし文(口絵) 国富画(口絵) |
万延元年以降 | 見返し「恋の山ぶみ 文の枝折り 叙」 | 淡紫地に松と雲を刷る | 中本 | 12.9×11.9 | 1 | 32 | 3甲類 | |
15 | 文しなん(柱刻) | 一陽亭為山 | 1オ「序(中略)東都 一陽亭為?」 | 藍色無地 | 中本 | 17.0×11.6 | 1 | 29 | 1乙類 | ||
16 | 女男 文うらかた(1オ) | 1オ~2ウ「干時卯のとし初秋末の五日 浪花自楽序」 | 藍色無地 | 横本 | 10.8×15.7 | 1 | 32 | その他 | |||
17 | 艶道通言 ふみのゆきかひ(見返し) | 女好庵主人 | 1オ「艶道通言 文のゆきかひ叙」 | 灰色地に花丸摺模様 | 中本 | 18.1×12.3 | 1 | 46 | 4類 | ||
18 | 文しなん(表紙(書)・柱刻) | 一陽亭為山 | 1オ「序 (中略)東*一陽亭為山しるす」 | 藍色無地 | 中本 | 17.8×12.1 | 1 | 29 | 1乙類 | ||
19 | 文しなん(柱刻) | 十返舎一九 麿丸筆(国丸) |
1オ「序 (中略)十返舎一九誌」 | 藍色無地 | 中本 | 18.2×12.0 | 1 | 31オ | 1甲類 | 注1 | |
20 | 恋の山ぶみ 文の枝折(序題) | 有人さし文(口絵) 国富画(口絵) |
万延元年以降 | 見返し「恋の山ぶみ 文の枝折り 叙」 | 藍色無地 | 中本 | 18.2×12.0 | 1 | 31 | 3甲類 | |
21 | 新撰 文のはやし(題簽) | 陽起山人 | 1オ「序(中略)陽起山人しるす」 | 縹色無地 | 中本 | 17.7×11.9 | 1 | 30 | 2類 | ||
22 | 文しなん(柱刻) | 一陽亭為山 | 1オ「序 (中略)東*一陽亭為山しるす」 | 藍色無地 | 中本 | 17.0×11.5 | 1 | 29 | 1乙類 | ||
23 | 文志南(題簽) | 一陽亭為山 | 1オ「序(中略)東都 一陽斎為山しるす」 | 縹色無地 | 中本 | 18.0×11.8 | 1 | 30 | 1乙類 | ||
24 | 文のゆきかひ | 陽起山人 | 「1ウ2オ)「陽起山人誌」 | 摺付(替) | 中本 | 18.0×11.7 | 1 | 22 | 3乙類 | ||
56 | 文の林 全 | ナシ | 藍色無地 | 中本 | 18.0×12.0 | 1 | 33 | 2類 | |||
25 | 新はん ふみのはやし | 1オ「叙 (中略)吾妻雄兎子述」 | 錦絵摺付 | 中本 | 17.5×11.4 | 1 | 21 | 7類 | |||
26 | 男女一代心得の歌(1ウ欄外上) | ナシ | 薄藍色無地 | 中本 | 17.6×12.0 | 1 | 5類 | ||||
27 | 文の案文(題簽) | ナシ | 薄藍色無地 | 中本 | 18.0×11.8 | 1 | 31 | 1甲類 | |||
28 | 文のはやし(題簽) | 陽起山人 | 1オ「序(中略)陽起山人しるす」 | 白地に縦刷毛目入 | 中本 | 17.6×11.7 | 1 | 30 | 2類 | ||
29 | ふみ(柱刻) | ナシ | 薄藍色無地 | 中本 | 18.2×12.0 | 1 | 30 | 3甲類 | |||
30 | 陽起山人 溪斎英泉画(3ウ) |
1オ「序(中略)陽起山人しるす」 | 濃縹色無地 | 中本 | 18.0×11.9 | 1 | 28 | 2類 | |||
31 | ふみ初(柱刻) | 1オ「叙 (中略)吾妻雄兎子述」 | 素紙 | 中本 | 17.5×11.1 | 1 | 22 | 7類 | |||
32 | 文のはやし(題簽) | 陽起山人 | 1オ「序(中略)陽起山人しるす」 | 薄藍色無地 | 中本 | 18.2×12.0 | 1 | 30 | 2類 | ||
33 | 文のはやし(見返し) | ナシ | 極薄藍色無地 | 中本 | 18.0×11.7 | 1 | 29 | 3乙類 | |||
34 | ふみのはやし(表紙の墨書) | 金亭好成 | 1オ「金亭好成誌」 | 縹色無地 | 中本 | 17.7×11.9 | 1 | 30 | 1甲類 | ||
35 | 文の案文(摺杖表紙) | ナシ | 錦絵摺付 | 中本 | 17.5×11.3 | 1 | 30オ | 1甲類 | |||
36 | 艶道通言 ふみのゆきかひ | 女好庵主人 | 1オ「艶道通言文のゆきかひ叙 むかし吉田の兼好は…」 | 墨色無地 | 中本 | 18.2×12.0 | 1 | 44 | 4類 | ||
37 | 風流文しなん | ナシ | 錦絵摺付 | 中本 | 17.7×11.5 | 1 | 44 | 4類 | |||
38 | 文のしをり(題簽) | なりひら(序文) 成ひら画(見返し) |
1オ「川柳てふものにこはいもの見たし…」 | 藍色無地 | 中本 | 17.6×12.2 | 1 | 31 | 1甲類 | ||
39 | 同房艶語 ふみのはやし(錦絵摺付表紙) | ナシ | 錦絵摺付 | 中本 | 16.5×11.0 | 1 | 18 | 3甲類 | |||
40 | 文のはやし 当り振舞 | 陽起山人 | 1オ「序 (中略)陽起山人識」 | 白地に砂子ちらし | 中本 | 18.0×12.1 | 2 | 29 | 10類 | ||
41 | ちらしの千話文(本文1オ,柱刻) | 1オ「序(中略)陽起山人しるす」 | 薄藍色無地 | 中本 | 18.0×11.8 | 1 | 66 | 6類 | |||
42 | 文のひな形 | 澤山人 | 1オ「よしや手書とも文拙きは…」 | 白地に雲と松。赤い摺題簽。 | 中本 | 17.7×1618 | 1 | 30 | その他 | ||
43 | 文のはやし | 陽起山人 | 1オ「序 しらぬ火のつくしのかぎり…」 | 薄藍色無地 | 中本 | 17.5×11.7 | 1 | 30 | 2類 | ||
44 | 筆のたより 文のはやし | 1オ「伝へきく漢の高祖は、三尺の劔を…」 | 薄藍色無地 | 中本 | 17.8×12.1 | 1 | 計65 | 6類 | |||
45 | 筆のたより 文のはやし」 | 1オ「伝へきく漢の高祖は、三尺の劔を…」 | 薄藍色無地 | 中本 | 17.9×12.0 | 1 | 計66 | 6類 | |||
46 | 艶道通言 文のゆきかひ | 女好庵主人 | 1オ「むかし吉田の兼好は…」 | 薄藍色無地 | 中本 | 18.3×12.2 | 1 | 44 | 4類 | ||
47 | 文の林 | 1オ「序 しらぬ火のつくしのかぎり雲井…」 | 薄藍色無地 | 中本 | 18.1×12.5 | 1 | 35 | 2類 | |||
48 | 文の案文 | 陽起山人 | 1オ「序/しらぬ火のつくしののかぎり雲井…」 | 藍色無地 | 中本 | 17.9×12.2 | 1 | 36 | 2類 | ||
49 | 花の恋路 文のしをり | 一広開飯盛(口絵) | 見返「…言葉の花のうつくしき色香二は…」 | 薄藍色無地 | 中本 | 18.2×12.2 | 1 | 計58 | 3甲類 | ||
50 | 文のはやし | 陽起山人 溪斎英泉画(3ウ) |
「序/しらぬ火のつくしのかぎり雲井路…」 | 薄藍色無地 | 中本 | 17.8×12.0 | 1 | 36 | 2類 | ||
51 | 続 文のはやし | 千摺庵かく丸 | 1オ~2オ「文の林序(中略)千摺庵かく丸」 | 藍色地、摺模様アリ? | 中本 | 18.5×12.6 | 1 | 36 | 5類 | ||
52 | 文しなん(柱刻) | 一陽亭為山 | 1オ「序(中略)東都 一陽斎為山しるす」 | 藍色無地 | 中本 | 17.8×12.1 | 1 | 30 | 1乙類 | ||
53 | 文のはやし | 陽起山人 | 1オ「序(中略)陽起山人しるす」 | 縹色無地 | 中本 | 17.8×11.9 | 1 | 31 | 2類 | ||
54 | 麗艶嬉文 文の枝折 | 白水山人(序文) | 1オ「序/しらぬ火のつくしの…白水山人しるす」 | 白地に緑横刷毛目 | 中本 | 18.0×11.7 | 1 | 46 | その他 | ||
55 | 艶道増補 恋の千話文 | 艶道文屋誌(序) | 安政三年 | 「序 それ男女の情態に上中下の…ひのえたつの秋 艶道文屋誌」 | 藍色無地 | 中本 | 17.6×11.5 | 1 | 40 | 9類 |