![]() |
【骨抜き】 プロの調理器具が家庭で使いやすいかというと、そういうものでもないのですが、骨抜きばかりはプロ用のものが大活躍。一番登場するのはさばをしめたりするときですが、しっかりとつまめて力が入らないと意外と抜けないので、なくては困る道具の一つです。 |
![]() |
【砲金のてんぷら鍋】 砲金とは銅に錫を加えた合金のことで、ガンメタといったほうがわかりやすいでしょうか。熱もちがよくて揚げ油の温度が下がりにくいので、使いやすいのです。銅に比べると手入れも楽。見た目よりたくさん油が入ります。 |
![]() ![]() |
【ガスバーナープレート】 煮物には、静かにコトコトと煮含めたいものってありますよね。そんなときに、大活躍なのが、この鉄鋳物製のプレート。ガス台の上に乗せて鍋を置けば、ごく弱火のとろ火で煮ることができます。しかも、鍋底全体がじんわりと熱せられるので、どこか一箇所だけが沸いてしまって煮崩れたり、焦げついたり、ということもありません。 今のガス台ってある一定の弱火以下にはならないように設計されていますから、もっと弱火で!と思ったときのお助けGoodsです。気を抜くとあっと思ったときには崩れているプルーンのコンポートには、なくてはならない道具です。イタリア製 |
![]() |
【こしょうひき】 切れ味、デザインともに◎の、フランスの自動車メーカーのPEUGEOTが金具部分を作っているこしょうひき。他にも違うデザインのものがあるけれど、このデザインなら家庭にもピッタリ。長く使っても、最初の鋭い切れ味が変らないところはさすがです。 |
![]() |
【スプーン】 玉じゃくしとスプーンをかけ合わせた使いやすさの調理用スプーンです。お玉ですくうと形をこわしてしまう、やわらかく煮た野菜などをくずさず盛りつけるのにも便利。コロコロ転がりやすいコーンや豆もすくいやすい形で、一度使ったらやみつきになります。これはどちらもTVの「3分クッキング」で使用している“大好きスプーン”、左は旧型のアルミ製。右は新型のステンレス製。 |
![]() |
【チタン中華鍋】 左手で持つにも軽く、洗いやすいチタンの中華鍋 純チタンのほんとうに軽〜い中華鍋です。今ではいろいろな種類が出ていますが、これは表面が硬化処理されている物。チタンは軽いだけではなく、さびないので、洗いっぱなしでOKなのもうれしいですね。また、熱の回りがよく、家庭の弱い火力でも、効率よく熱を使うことができます。[横浜ハイテック製] |