題名 など (上が新しい) |
内容 など | 評価 など |
new 謎の円盤UFO |
子供の頃、食い入るように見ていたテレビ番組「謎の円盤UFO」 私はこの番組が大好きでした。 去年、その食玩が出ていたので買いあさり、レアなエリス中尉以外は揃いました。 なんと言ってもかっこいいのが写真左下の「インターセプター」 何とも言えぬ機能美と曲線美。1機に1発しか持たない、このはかなさと潔さ。 「なんで一発だけやねん。スカイワンは何発も撃っとったで」というつっこみも聞かれそうですが、恐らく広い宇宙空間でピンポイントの命中は無理なので、一発だけど広範囲に破壊力を及ぼす大型弾を備えるという設定のようです。 初回放送から30年を経て、なぜ今、この食玩がでたのでしょう? 近くDVDが発売されるらしいので、コナミと東北新社のコラボレーションなのかも? ところがこの「謎の円盤UFO」、全然知名度が無く、若い人に限らず同年代に聞いても「知らない」の返事。喜んではしゃいでいるのは私一人。 なんと言うことでしょう、あのエヴァンゲリオンにも影響を与えたとされるこのSFドラマ。私の中ではサンダーバード以上なのにこれほどマイナーだったとは知りませんでした。 さてこのフィギャー。じっと見ているだけでもうっとりものではあるものの、子供の頃に見た戦闘シーンを頭の中でいろいろと思い描いてしまいます。できればテレビで見たようにミサイルを発射させたい、そう思うのは私だけではないはず。 インターネットで調べたところ、当時出ていたプラモが紹介されてました。そのモデルは、ボタンを押せばミサイルがバネで発射出来る仕組みでした。 そこで、この手にしたインターセプターもカスタマイズしてやろうじゃないか――そう思い立ちました。でもこの小ささ(全長約10センチ)では無理か? いいえ、作っちゃいました。 その証拠 |
かっこいい! 評判が良ければいずれその作り方を公開! |
衝撃的事実 |
あなたの部屋の柱に掛っている「鳩時計」 お昼の「笑っていいとも!」も終わり、CMの後は「ごきげんよう」 さあ、もうすぐ1時になります。鳩時計の鳩はその時を告げるために一回だけ顔を出します。 その鳩時計、どう鳴くかイメージしてみてください――心理ゲームではないので選択肢はありません。 わたしにはあなたの心の中に響く音が聞こえます。 そう、あなたの心の中で鳩時計は「カッコー」と鳴いているはずです。 さてここで質問です。鳩時計の鳩、なぜ「カッコー」と鳴くのでしょう? 鳩なのに「カッコー」……えっ、鳩なのに「カッコー」!? 「ポッポロー」じゃないの? わたしに問われて初めてその不自然さに気づいた人もいることでしょう。 鳩時計の鳩は、鳩のくせして「カッコー」と鳴いていたのです! いまさらながらこの衝撃的事実! ……えっ、それほどでもない? それは失礼しました。 なぜそうなのかはインターネットで調べましょう。 |
投げやりな回答で、すいません。 |
大調査 |
私の誕生日(7月11日)が語源のセブン・イレブン(ウソ) 元々、朝7時から夜11時までやってるというのがホントの語源のようです。 それがいつの間にか24時間営業に。その意味から言えば「AM・PM」のネーミングの方が正しいと言えるでしょう。 今はどうなったか不明ですが、数年前、横浜の某所で、ホントに11時で閉まるセブン・イレブンがあって逆にびっくりしました。 さて、話は変わりますが、あなたはまわりの人に、若く見られているのか老けてみられているのか気になったことありませんか? それを簡単に知る方法があります。それは、セブン・イレブンでお買い物をするのです。 これを知るきっかけは「セブン・イレブンでは売れ筋商品を知るために購買状況を男女、年齢別にまで分析している」という新聞の記事。 POS調査(購買時点調査)と言うのだそうです。 さて、セブンイレブンはいつそんなことを調べているのでしょう? 生活柄、セブン・イレブンはよく利用しますが、お買い物中に年齢をアンケートされた覚えはありません。 これはレジに何か秘密があると踏んだ私は、特に問い合わせをする訳ではなく、自分の目だけを頼りにそれとなく調査開始しました。 その結果…… レジに並んだときにこっそり覗き込んでみてください。19,29,39,49,59と書かれたピンクとライトブルーのキーが、縦に二列並んでいるのが分かるはずです。 これを見て私はピンときました。「ははあ、これが購買層調査のためのキーだな」と。 ピンクとブルーはおそらく性別。ピンクが女性でブルーが男性。 それと、下一桁を「9」にして何となくはぐらかしてはいるものの、19,29,39……の数字は年齢層を表すようです。「19」は十代、「29」は二十代といったように。 残念ながらレシートには反映されないようですが、レジでこのキーを押してPOS上のデーターベースにしているようです。 意外と単純な仕組みのようです。慣れないアルバイトやパートの人でも間違えないように、あまり複雑にする訳にはいかなかったのでしょうか。 なお、この調査結果に責任は持てません。私は関係者ではありませんし、この真偽はアルバイト経験者などから聞き出してみたいもんです。 さて、怪しいキーの存在は確認したものの、実際にこのキーが押されているのも確かめなくてはなりません。 その結果…… どのキーが押されるかを見るのは結構大変でした。店員は「いらっしゃいませ」「温めますか?」「230円が1点」など、注意を逸らす言葉を元気よく連発します。 そして、このキーを押すタイミングが微妙で、だいたいは買い物かごを置く寸前が多く、なにやら不自然にキーを押しているそぶりが見られます。しかしそうなるとどれを押されたか知る術はありません。 最近では「合計キー」の代わりに押されることがあります。不自然さを無くすためにレジのソフトを更新したのでしょうか。 混雑時はチャンス。自分だけじゃなく、前のお客が何を押されるかもチェック、分析できます。 運良くこのキーが確認できたあなた、あなたはどのキーを押されました? それであなたの見た目年齢が分かります。ブルーの「29」を押されたあなたは二十代の男性と見られたはず。ホントは40過ぎているのにこのキーを押されたなら、何となくハッピーとなること請け合い。 ここまで書いて、微妙な年頃の女性は怖くてレジが見れないかもしれません。女なのにブルーを押された日には卒倒ものです。その時は衣服や身のこなしに注意しましょう。 私は何を押されたかって? 色は100パーセントでブルー。数字はおおむね29か39。たまに49もあって、その時はちょっとショックでした。実年齢はおいといて、やっぱり若く見られたいと思うことを否定しません。 他のコンビニも覗いては見たものの、今のところそれらしき仕組みは見つかっていません。バーコードあたりに秘密があるのか、足でやってるのか、そこまでやってないのか。 とにかくセブン・イレブンが分かりやすくてお勧めです。 ここでセブン・イレブンの店員さんにひとこと。レジを気にする女性がいたら、ウソでも若めのキーを押してあげましょう。きっと喜んでお得意さんになってくれることでしょう。 |
くどいようですが、あなたが何を押されても、私は責任もてません。 |
GIFの分析 |
よそ様のホームページを訪れてみると、小野くん文庫を見慣れた自分にとって、そのカラフルさに目を奪われることが度々あります。 皆さんもそんな感覚を持ったことありませんか? これは言い換えれば、小野くん文庫がよそ様を引き立てるのにお役に立っているのです。 (エライ!) それはさておき、ホームページを飾る画像。それが開くとき、最初は荒いモザイクのような絵だったのが、だんだん細かく展開されていって遂には完成されていく、というプロセスを皆さん見たことがおありと思います。 これは、GIF(ジフ:Grphics Interchange Format)形式の画像で、データ形式のオプションを「インターレス」とした場合にそうなるようです。ちなみに小野くん文庫の「落書き」の絵なんかもこの形式を使っています。 ところで、このモザイク風の画像、ダウンロード中でも何となく元の画像が分かるインターネット向けの工夫のようですが、まるで象印提供、今は亡き土居まさる司会の「クイズ・ヒントでピント」の出題を見るようです。 どんな仕組みなのでしょう? 特に調査をするわけでもなく、自分の目だけを頼りに分析してみると、どうやら元画像を横割りにスライスし、スライスされた各ユニットの最初の一部分をそのユニット全体の映像としてひとまず反映させ、順次スライスする間隔を細かくしていって全体を埋めていく方式のようです。 書いてる本人も何言ってるのかワケ分からないので、三角形の絵を例にしてみると、 ![]() こんなふうに展開されるようです。 そこでふと考えたのですが、この画像(↓クリックと書いてあるところをクリックしてください)はどんな風に展開されるのでしょうか? 興味津々です。 クリック |
今回、GIFを分析しきったと自負します。 |
貧乏な頃 |
夏が来ると思い出す。あの暑くて貧乏だった夏を…… 私、中学を卒業してから、同じ北海道内とはいえほとんど親とは離ればなれ。高校の2年間(親の転勤で3年生の時は同居)と予備校1年間は下宿暮らしでした。 そして千葉で過ごした大学時代(無事4年で卒業)は月1万7千円のオンボロアパート。 このアパートがものすごく、今でもこのアパート生活の夢(ほとんど悪夢)を見ます。 当然エアコンなど無く、北海道生まれの北海道育ちの私にとって初めての千葉の夏の暑さたるや強烈。夜は窓を開けても暑くて眠れず、下着を水で濡らして扇風機を回しっぱなしでやっと眠ることが出来ました。扇風機で凍死する事もあるらしく、今思えば決死の覚悟で寝たと言えます。 「トイレ」は一応付いてるものの水洗ではなく、これがシャルダンなんかじゃ太刀打ちできない刺激臭を放っていました。風向きによってはハナのひん曲がる猛烈な悪臭が部屋の中にまで侵入。 3年目からは、なんとガスを止められ(大家さんが死んで一時無管理状態になり、不可抗力でのガス代滞納なのにガス屋が怒って止めちゃった)自炊の必需品として用意していたガス炊飯器が使えなくなる危機に直面。しかし炊飯器の上半分を電気コンロの上に置いて臨機応変に対応しました。 当然「風呂付き」じゃないので銭湯へ。当時の料金は確か150円ほどから卒業時には220円程度にまで高沸。所持金が減ると最初に風呂代が節約候補になり、よく流し台で頭を洗ったりしたものです。 その経験のおかげか、今でも三日や四日、風呂に入らなくても平気なほどたくましくなりました(おいおい) 社会人になって会社の寮に入り、毎日風呂に入れるのが何より贅沢に感じました。 また、金はあっても無くても関係なしに床屋が嫌いだったので髪は伸び放題。ヒゲも気の向いたときにしか剃らないのでいつも無精ひげ。あまりに人相が悪かったのか、それをその筋の人は見逃すはずがなく、急停車したパトカーからバタバタと飛び出した警官二人に職務質問された事があります。 タバコを吸って歩いてたらマジで補導されそうになったのもこの頃で(ハタチは越えていたものの幼く見えたらしい)こんな短期間に度々巡り会うもんで、日本のお巡りさんは働き者だなあと感心したものです。 学生時代、金のなくなる第一の原因が週1回の酒盛り。 友人達と金を出し合って、安い日本酒とスルメ、ポテトチップス、柿の種、ソーセージ、たくあんなど買い出して、堀田君(仮名)のアパートで大騒ぎ。近所迷惑この上ないと思ったものの、堀田君に言わせれば「下の奴もいつも遅くまで麻雀やってるからいいんだよ」とのこと。 「下の奴」以外の人にはダブルパンチ、という発想はなぜか浮かび上がりません。 その堀田君とは、同郷で同じ高校の同級生。彼は現役生で、私は1浪してから同じ大学に入学。同じ学科だったので、大学では1年先輩の堀田君には、講義室の抜け出し方から卒論の書き方まで色々教えてもらうことができました。 ところで、そんなある日、今日も酒を飲もうという堀田君の誘い。しかしその段になって所持金が二人合わせて千円しかない事が判明。 私のキャッシュカードには残高が600円あるものの、しかしキャッシュカードでおろせる最低金額が千円。 「通帳でこの600円をおろそうか?」という私の案に堀田君はイヤそうな顔。堀田君も貧乏なくせにこういう貧乏くさい事はしたくないらしかったのです。 「じゃあこうしよう、いまここにある千円の内500円を預金すれば残高が1100円になる。そこでカードで千円おろせば600円のうち500円だけ回収する事が出来る」(注:当時の手数料50円だったはず) 我ながらグッドアイデア。たった600円をおろす恥ずかしさより、わずか500円を預金する恥ずかしさの方がまだまし。……と思ったものの堀田君はそれもイヤだとのこと。そこまでしなくても親に至急仕送りしてもらう、と言い出して私の案は実行されずじまい。 しかしいつか同じ貧乏に陥ったら今度は試してみようと機会をうかがっています。 毎月8万円(最終的には9万円)も仕送り続けた親には感謝で頭が上がりません。そのほとんどが酒に消えていたとは知ってか知らずか……私は、入社した最初の月にも仕送りしてもらった親不孝ものです。 |
毎日ビールを飲むのはそのころの反動か? |
首都高で ドッキリ(1) |
3〜4年ほど前、埼玉から横浜に毎日のように仕事で通っていた頃、荷物が多いときはよく車を使いました。その場合、私は首都高速道路(首都高)を利用します。 そんなある日、小菅のインターチェンジ(混むのと事故が多い首都高の鬼門)で前を走っていたワンボックスが、やっと渋滞も抜けたところで何故かスピードダウン。せっかくこれから快適に走れるのに、と思った私は後ろからちょっとあおり気味。でも右車線を走るそのワンボックスは、フラフラと右端に寄っていく... するとそのワンボックスの中から乗員が顔を出し顔を上下にガクガク振っています。後続車(私の車)へ何かトラブルが起こったことを訴えようとしているのでしょうか? ガス欠? パンク? それとも路上に障害物? そのすぐあと、何やら「パラパラ」と音を立てて何かが私の車に降りかかりました。その「パラパラ」の正体や如何に。 なんとワンボックスから顔を出した人物が、首都高を走り続けるワンボックスの窓から「ゲロ」を吐いているではないですか! なんてこった、世も末だ! 勘弁してくれ! ゲロを浴びせかけられるこっちはいい迷惑だ! あおってごめんなさい! 慌ててスピードダウンして窓を閉める私でした。 |
(1)と言うことは(2)もあります。 まあ、いずれそのうち... |
一番笑う |
みなさん、今までの人生で一番笑った時のこと、覚えてますか? まあ私の体験を聞いて下さい。 中学生の頃、私は学校帰りに毎日図書館へ通う日課がありました。友人のMくんといっしょに。でも理由は読書や勉強ではなく、自動販売機の「ファンタアップル」を買って飲むためでした。 今は見かけませんが(と言うか探しもしませんが)、ファンタアップルのあの琥珀色、そして従来のファンタオレンジやファンタグレープにない喉越しの清涼感。そんな魅惑のファンタアップルに私は麻薬中毒患者のように虜になっていました。 まだ売り出されたばかりの新製品だったので、お店にもなかなか出回らない頃、図書館のロビーにある自動販売機で冷やされているのを発見。それから学校帰りに1本飲んでいくのが日課になったのです。 ところで図書館にあった自動販売機は縦長のガラス窓を開きガラス瓶のボトルを1本だけ引き抜く、というかなり初期のタイプ(知らない人もいるかも)。 毎日買い続けるうち、私はその「1本だけしか引き抜けない」という機械的なメカニズムに興味を抱きつつありました。その自販機は中の機構が丸見えなのでちょっと好奇心があれば誰でもその仕組みが気になるところです。 一度好奇心が湧くともう夢中です。友人M君にもジュースを買わせ(彼は確かグレープ好き)、ビンを引き出す時に販売機の内部機構がどう動作するのかじっくりと観察しました。何しろ出入りの少ないロビーでのことなので特にじゃまも入らず観察することが出来ました。 当時1本60円。毎日だと結構お小遣いにひびく...と言う理由ではなく、純粋に技術的な観点から私はその機構の裏をかきたい、と思い始めました。毎日の観察でそのメカニズムはある程度解明しています。 そしてある日、友人M君と結託し、ついに60円で2本を獲得しようと自販機に挑戦を試みたのです。 ビンが1本しか引き出せない機構は、それまでの研究の結果、1本目が完全に引き出されるともうビンを引き出せないようにストッパーが降りる、という機械的なリンクがあることが分かっていました。そのリンクを騙すためビンが引き出されて動く部分を手で押さえていればストッパーが働かず、次々と引き出せるはずだとにらんだのです。 決行当日はいつもとちょっと違う緊張感が漂い、普段なら何でもない人の動きが気になります。時々通る図書館の事務員が気になって仕方ありません。M君にはその見張り役になってもらいました。そしてそのM君からついにGOの合図が。 私は意を決し60円を投入し、機械的リンクを手で押さえながらファンタアップルを引き出しました。そして次の1本が滑り降りてくるのを待ちかまえました。私の目論見では「ゴトン」と音を立てて新しいファンタアップルが転がり落ちてくる予定です。 しかしそれは出てきません。私の作戦に何か重大な欠陥があったのでしょうか。 「しまった、次のビンが降りてこないような別のストッパーがあるのか!」 私はなんだか機械に負けたような気がして悔しがり、しかし次の機会のためその別のストッパー機構らしきものを観察しようと自販機の内部を覗き込みました。 そして...笑いました。 中を見て私は死ぬほど笑いました。その騒がしい笑いに図書館の事務員が何事かと中から出てきましたが、そんなこと気にならないくらい笑いました。 この大笑いはさすがに迷惑になると感じ、私が何に笑っているのか合点がいかずにただおろおろするM君を引き連れ図書館の外に出ることにしました。 M君「一体どうしたの?」 私「あれが最後の1本だったの。次の1本は最初から無かったんだよ」 ...そう、私はどうしたって出てくるはずのない次の1本を出すために、あれやこれやと四苦八苦していたのです。なんとも間抜けな図であったことでしょう。 私が手にした最後の一本のあと、大好きなファンタアップルは補充されることはなく、それに伴い図書館へ通う日課もなくなってしまいました。 2本目を取り出す技はその後挑戦する気も失せ、はたして可能だったかは今もって結論が出ていません。それにあのタイプの自販機はイタズラされやすいのが原因なのか、その後急速に姿を消しました。 良い子も悪い子もマネしないでね。 |
二番目に笑った事はちょっと下品なので省略。 |
薬スパイラル |
普段健康でこれといった病気もしない私です。 薬なんてほとんど飲みません。でも、よく目薬とかビタミン剤、胃腸薬、風邪薬など3時のおやつのように取っている人を見ると何故か何となく都会的なイメージを受け、不謹慎ながらちょっとあこがれたりすることがあります。 私が自ら薬を飲む最後となったのは今からもう5年以上も前になります。 その日は朝から風邪気味でだるかったのです。親が買ってよこした風邪薬が蓋を開けずに引き出しの隅にあったはず。さっそくその風邪薬を見つけて飲みました。 ところがしばらくすると今度は頭が痛くなり、それが結構ひどかったので同じく引き出しの隅の、頭痛にも効くという痛み止めを飲みました。 その痛み止めを飲んでもいっこうに頭痛は収まらず、今度はなんだかお腹が痛くなってきました。キリキリと差し込む様な痛さで、普段の酒の飲み過ぎでついに胃潰瘍にでもなってしまったか、と思ったものの胃薬の備えはありません...ということで胃薬を買いに薬屋さんへ... 胃薬を飲んで新たな症状は出ませんでしたが症状も良くならず、結局その日は布団にくるまって、胃痛と頭痛に耐え、一日中もだえ苦しんでいました。 今思えば風邪ぎみだった事以外の頭痛も胃痛も、飲んだ薬の副作用というヤツなのではないかと思えます。 それ以来、飲み薬は口にしないと誓う私だったのです(でもバリウムのあとの下剤はつい飲んでしまった。そのあとやっぱり頭痛がしました) |
どんな症状にも特効薬は無し 寝るのが一番 |
モーフィングに挑戦 しかも今回は「色」が出る! |
「モーフィング」とはMTVやスタートレックでもおなじみの、誰かさんの顔が違う誰かさんの顔に「グニュゥワー」と変化していくSFXです。 顔に限らず、何でも別物に「グニュゥワー」と変化させることが出来ます。 最近は専用のソフトも出回り身近なものになりました。 |
ノーコメント |
限りなく透明に近いブルーって何色? |
何を今更と言わず、「限りなく透明に近いブルー」とは、さあ、何色でしょう? 透明? それとも ブルー? 正解は「透明」です。断言できます。 これは数学的に証明できるのです。 数学的に「限りなく近づく」とは無限級数(うろ覚え)と呼び、簡単な例では整数で割り切れない分数が無限小数で表されることがイメージしやすいでしょう。 具体的には 1/3=0.33333・・・・ この右辺は無限小数で、どこまで続くかというと、「限りなく」続きます。 ところでこの等式の両辺を3倍します。両辺を等倍しても等号はそのままなので 3/3=0.99999・・・・ と表せます。3/3は 1 なので、すなわち 1=0.99999・・・・ が成り立ちます。 9が限りなく続き、限りなく 1 に近い0.99999・・・・は実は 1 と等しかったのです(ホント) これは別の方法で、数直線上の中点を求めようとすると (1+0.99999・・・・)/2=0.99999・・・・ となり、1 と0.99999・・・・の中点は0.99999・・・・となる、すなわち中点が存在しないため 1 と0.99999・・・・は同一点であると、証明できるのです(これもホント) 納得いただけましたでしょうか? 「限りなく近づく」とは即ち「そのものズバリ」だったのです。 以上より、某氏の著作「限りなく透明に近いブルー」は単に「透明」と題しても良かったのでした! ちなみに応用例としては「限りなくバカに近い天才」は正真正銘のバカとなります。 |
私、限りなく中年に近い青年です。 |
最高視聴率の怪 |
最近、テレビ番組の視聴率を解析するテレビ番組が増え(その番組の視聴率はどれぐらいだ、という疑問はおいといて)瞬間最高視聴率なるものが発表されたりしています。 瞬間最高視聴率を記録した場面に映っていた出演者は、誉められたり、「やったー」などと喜んでますが、裏を返せば、そこまで上昇していた視聴率がそいつが出た途端に下がったとも言えるのでは? 喜ぶどころか悲しむべき事態です。 ううむ、奥が深い。 |
あまり深読みすると長生きできないか? |
携帯電話の怪 |
皆さんは携帯電話をお持ちですか? 私は持っています。 ところで携帯電話、いつでもどこでも使えるのは便利ですが、逆にそれが仇になってしまうことってありますよね。 皆さんはトイレに入っているときに携帯した電話に掛かってきたことありませんか? 私はあります。 トイレでしゃがんで***してる時に鳴る呼び出し音。 この時の驚きはトイレットペーパーが無かったときの驚き、ほどではないにせよ、トイレットペーパーが残り少なかった、ぐらいには匹敵します。 鳴り続ける呼び出し音は「今ここに人が入ってますよ。電話に出るに出られず困ってますよ」と叫んでるようなものです。 重要な用件だったら、と思うとむげに切るわけにもいかず、かといってこんな状況で出ていいものやら...。電源を切るなりバイブレートモードにするなりしておけばよいのですが大体が後の祭り状態になります。 それに私の場合、電源を切るとそのまま忘れちゃう、バイブレートでは掛かったことに気づかないといった理由があり、なるべくしてなった災難と言えます。 そこで、 最近はマナーモードや運転中モードなどあるようですが「トイレモード」も作って欲しいものです。 そのボタンを押すと電源が切れ、何分か経つと自動的に電源が入るような。 できればボタンは二つあって、大モード、小モードとこまめに使い分けられればもっといいです。 |
実現すれば、名実ともに「便」利か! ううむ... |
間違い電話の怪 |
仕事の出先でどうしても連絡を取りたい人物、仮に工藤さんとします。 「そういえばこの前、工藤さんの携帯の番号をメモってあったはずだ」 私は相手の名前も書いていないメモの番号をその工藤さんだと思い込み、迷わずその番号へ電話を掛けました。 以下はその時の会話です。 相手「はい(若い女性の声)」 私 「あれ? 工藤さんではないのですか?」 相手「ああ、私、妹なんです。すいません姉は今¥¥¥で+++だからちょっと###で(何かあわててるようで、よく聞き取れない)」 私 「?...(かみ合わないのでおかしいなとは思いつつ)わかりました。じゃあ、またあとにします」 相手「すいません」 ガチャ 実は... ある日の真夜中、私の携帯に電話がかかってきました。 私は二つある目覚ましをガンガン叩きながら「違う、電話だ」と目を覚まし、呼び出し音の鳴り続ける携帯をとりに起きあがりました。しかしタッチの差で切れてしまいました。 携帯には掛けてきた相手のナンバーが残っており、「相手も携帯だな」と思いながら、しかしぜんぜん知らない番号なので、恐らく間違い電話だと納得し「全く迷惑だ」と思いながら寝直しました。 その時念のためメモしてあった番号へ掛けてしまったのです。 でも間違いにもかかわらず相手に謝られてしまいました。 |
間違い電話にはお互い気を付けましょう。 |
田舎で見つけた懐かしグッズ |
同い年の扇風機 テプラの前身、ダイモ 学生時代の絵 計算尺 キューブ いつの時代の物だ?枕 スタンプ |
自分には懐かしいっす 見せられる方はいい迷惑? |
北海道の七不思議 |
以前、北海道旅行から帰った人から聞いた「変わってる」と言われた話や、自分でも変に感じたものです。 縦に***が! 何が隠してある? キツネが出没 危険な高速道路 その他 |
不思議と言うほどじゃないっす |
ジャバに挑戦? | クリック | トホホ? |
マクドナルド冷凍庫事件 |
唐突ですが、皆さんは「冷凍庫」に閉じこめられた経験はありますか? 私にはあります。 そんな状況は、テレビなどでも時々見る事がありますが、最近では映画「スーパーの女」の中で冷凍車に主人公が閉じこめられるシーンがありました。 私は大学生の夏休みに、旭川のマクドナルドでアルバイトをしたことがあります。それはもう、暑い夏でした。 そのマクドナルドの冷凍庫は(どういうメカニズムだったかはもうわすれましたが)ホテルのように自動ロックがかかる仕組みになっており、まぬけな私は見事閉じこめられてしまいました、たった一人で。どうやらマネージャーに渡された鍵の使い方を誤ってしまったようです。 気づく前は「うひゃーっ、こりゃ涼しい!」としばらく呑気に涼んでいたのですが、閉じこめられた事に気づいた時は「これはえらいことになっちまった」と、汗が冷や汗に変わりました。そしてやっぱり簡単に脱出できないことを悟り「これは結構、生命の危機かもしれない」と思い始めました。 当然脱出できたわけですが、どうやって脱出したかというと、テレビのように泣きわめいたり、はしないで、冷静に考えたらこんな時のためにちゃんとマネージャーから説明を受けていたことを覚えてました。それはバイトの最初の頃、最後の手段として教わっていたものでした。 教わったとおり、内側から扉の取っ手を逆の方向に回転させると、ネジが外れて取っ手ごと「ドスン」と落ち、ロックが解除されました。 そんなややこしいことしなくても最初から内側からは開くようにしてくれりゃあいいのにとは思いました。 助けに来る人がいなかったかわり、誰にも気づかれずにすんだことにホッとし、証拠隠滅のために取っ手を締め直し、「この事件は自分の胸にだけ止めておこう」と「しらばっくれ」を決め込んだ私でした。 |
暑い夏が来るとこの事件を思い出します。 何にせよ、人の話はちゃんと聞いておきましょう。 |
アニメーションに挑戦2 |
前回で覚えたアニメーションGIFの作り方を生かし、今度は少し長めのものを作りました。小野くんらしくなく、ダウンロードに少し時間がかかります。
出来映えはどんなもんでしょう? クリック |
ややレベルアップか? そのせいか重たいぞ! |
4コマ漫画に挑戦 |
元々このHPには4コマ漫画のコーナーを作る予定があったのですが、思っただけでネタもなく、今まで機会をうかがっていました。
このネタにはオチらしきものがなく、練習中(ミスター梅スケみたい)ということで勘弁してください。 ちなみにただのGIFです。 ※7/23に、たんこぶ追加しました。少しオチらしきものが出来ました。 クリック |
やっぱりやらなくてよかった? |
「いい人」の証明 |
思い過ごしかもしれませんが、私、見た目で「いい人」と思われるようです。 なぜそう思うかと言えば、私は通りすがりの人に良く道を尋ねられます。自分がよその人に道を尋ねようとするとき、知らず知らずに優しそうな人を選ぶ事を思えば理由は簡単、私の見かけが優しそうなのでしょう。 一番困るのは駅が何処だか分からず迷ってる時に「駅は何処でしょう」と聞かれたときです。「実は私も迷ってるんです、いっしょに探しましょう」などと答えるわけにいかず、返事に困ってしまいます。 私が車の運転をしていると前の車が突然止まって行く手を遮り、降りた運転手がこちらへ向かってきたので<何か文句でも言いに来たか>と身構えたら道を尋ねられた、ということもあります。こんな時、決まって知らない場所を聞かれます。 格言:優しそうな人が道を知っているとは限らない あと、道端でのアンケートとか何かの勧誘とかに必ずと言っていいほどつかまります。また、床屋さんで時々、新人の練習台にさせられているようです。 |
私は確かに悪い人じゃないと思いますが、時々プッツンします。 |
アニメーションに挑戦 |
アニメーションGIFなるものに今回、初挑戦いたします。
出来映えはどんなもんでしょう。 クリック |
かなり低レベルか!? |
あら探し |
桃屋の「江戸むらさき」によく似た「アラ!」という海苔の佃煮の瓶詰めがありました。 高校の頃、友人がお弁当のおかずがイマイチの時、教室のどこかに隠しておいた「アラ!」を取り出して、それをおかずにして食べてました。 その友人の「アラ!」は時々誰かが違う場所へ隠してしまったので、その友人は昼食の時間になると「さあ、アラ探しだ」などと言って自分の「アラ!」を探していました。 |
現在でも「アラ!」が売られているかは不明。 |