9月1日(火):きょうは避難訓練の日。といっても迎えに行ったときにクラス名と名前、引き取りに来た旨を告げるだけなのだけれど、すっかり忘れていた。迎えに行って「なんて言うんでしたっけ?」と聞いてしまいました。
9月2日(水):朝から「パパ、会社。はーちゃん、保育園」とやる気満々の様子。ここにきてやっと保育園に行くのが楽しくなってきたみたい。クラスにつくなり、先生に連絡帳を渡して両手にミニカーをもって満足そう。まずは一安心といったところか。
9月3日(木):迎えに行くと、クラスにはいない。ちゅうりっぷ組のみんなはホールで木琴やら太鼓やらを叩いてどんちゃん騒ぎ。うるさくって先生の話もなんにも聞こえないよぉ。でもきょうは取材にいったので託児所に預けた未来がいないのに気づいて「みーはおうち?」。最近意外と優しい兄である。
9月4日(金):クラスの前に「水ぼうそうが出ました」の貼り紙が。潜伏期間が1週間くらいあるそうなので、うつっているのならもう手遅れだそうだ。ちなみにこどものうちにかかっておけば3日くらいで軽く済むそうです。
9月7日(月):3歳児健診のため、お休み。
9月8日(火):天気のいい日は日課の保育園のお散歩。きょうは歩いて歩いて3キロくらいありそうな横十間川まで行ったそうな。健脚になりそうだ。
9月9日(水):3歳児健診のため、お休み。
9月10日(木):園庭では青の三輪車がお気に入り。ちなみに3歳児健診の質問票に「三輪車に乗れる」という項目があり、あわてて特訓を重ねた結果、やっとこげるようになったばっかり。迎えに行ったときも乗っていたが、ハンドルが反対だ。なぜかいつもそうしているらしい。
9月11日(金):朝からなんだか手足が熱いが、熱を測っても36.7度なので行かせる。保育園でもなんだかぐずぐず調子悪そうでなかなか昼寝できなかったみたい。
9月14日(月):迎えに行くとみんなホールで大騒ぎしていた。はしごを登ったり、すべり台したり。
9月16日(水):朝、体を触ると熱い。熱を測ると37.5度でお休み。台風のなか、保育園でなく、医者に行ったが、よくわからない。夕方には赤い小さな虫刺されのような発疹が。きっと水ぼうそうだわ。
9月17日(木):医者に行ったらやっぱり水ぼうそうに間違いないとのこと。お休み。
9月18日(金):水ぼうそうのため、お休み。ほんとうはきょうはバザーだったんだけど……。
9月21日(月):水ぼうそうのため、お休み。
9月22日(火):やっと湿疹が全部かさぶたになったのできょうから登園。でもほかのお友だちもみんな水ぼうそうになって3人だけ。お休みしていた間、おともだちもみんな水ぼうそうにかかってちゅうりっぷ組は開店休業状態だったらしい。家で退屈していたので、久々の保育園が楽しかったみたいで、部屋ではミニカーを走らせ、園庭ではスコップ片手に穴掘りに忙しかったそうだ。
9月24日(木):きょうは月に1回の「おはなしかご」の日。大喜びで拍手して聞いていたらしく、迎えに行ったら「お休み明けでハイになってるみたいねぇ」と言われました。
9月25日(金):きょうは暑いなか、1歳児クラス(ももぐみ)の子たちとお散歩したらしい。暑かったので汗だくになってしまったらしい。
9月28日(月):朝から何度起こしても布団にもぐりこむ。やっと起きても椅子の上に寝ころぶ。朝御飯を食べようとしない。おまけに「首痛いよぉ」と言っている。なんだか変だなぁと思って触ってみたら熱い!! 熱を測ったら38.5度。「首が痛い」というのは「のどが痛い」ということらしい。このところの天候不良でかぜをひいたらしい。お休みして医者に行く。
9月29日(火):昨日の夕方には熱が下がっていたのだが、今朝はやっぱり熱い。きょうもお休み。
9月30日(水):薬を飲ませると熱が下がるのだけれど、切れるとまた上がってしまう。きょうもお休み。