作り方と言っても様々な方法があります。どれが正しくてどれが間違いっていうことはありません。
自己流ではありますが、いちばん簡単と思う作り方を解りやすく説明しています。
ご不明なところや疑問点等あればメールにてご質問ください。HOME
うどん★をまなべ!
讃岐のうどん
岡山のうどん
うどんの食べ方
塩度早見表
加水早見表
うどんの本
TOP > うどん★をまなべ! > 塩度早見表−加水早見表
※ボ−メとは・・・塩1kgを水9kgに溶かすとボーメ値は10° 塩÷(塩+水)×100=10° つまり1÷(1+9)×100=10°となるわけです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
塩水は使用する数時間〜1日前に作って置きましょう(塩と水を馴染ませるということです) 水は浄水器で濾過したものがベスト。経験上ミネラルウォーターはやめた方がいいと思います。 ミネラル分が多すぎ(硬水)ると生地が熟成しにくく最悪切れやすい麺に仕上がるからです。 又、塩は安物でも高価な塩でもかまいませんが気持ち高価な塩の方がおいしい気もします。 実際には茹でると90%以上の塩分は溶け出してしまうので正直釜揚げでもよくわかりません。 |
![]() ![]() |
※小麦粉は外的要因に敏感であり、加水は気温・湿度・塩度と密接な関係があります。 わかりやすく言えば、気温が高い時生地はやわらかくなり、低いと硬くなってしまいます。 同様に湿度が高ければやわらかくなります。なので塩加減と共に加水も重要になります。 |
|||||||||||||
![]()
|
|||||||||||||
注意!一般的な事を書きましたが実際には使用するうどん粉の性質により加水や塩加減が変わります。 |
![]() |