![]() |
||
作り方と言っても様々な方法があります。どれが正しくてどれが間違いっていうことはありません。 自己流ではありますが、いちばん簡単と思う作り方を解りやすく説明しています。 ご不明なところや疑問点等あればメールにてご質問ください。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
TOP > うどん★をつくれ! > 切って茹でろ! |
4、うどんを切れ! | |
たたみ方もいろいろありますが1番簡単な方法でやってみます。 | |
![]() |
しっかり打ち粉をし、写真のように中央部を2〜3cmほどあけ上下折りこみます。 加水量が多いほど麺が包丁に引っ付きやすく、ほぐれにくくなりますので、 生地が触れ合う場所には多目に打ち粉をしておきます。 ![]() |
![]() |
更に上部を下へ折りこみます。 折幅は何センチでもかまいませんが、必ず包丁の幅より狭くすること。 ![]() |
![]() |
切った後に広げやすいように手前を数センチずらしておきます。 生地の上にも打ち粉をしておきましょう。 ![]() |
![]() |
やっぱ見た目も大事ですから出来るだけ3〜5mm幅に切りそろえることを心がけましょう。 切り終わったら手前から奥へ広げ、麺の中央部を持ち麺をほぐし余分な打ち粉を落とします。 ![]() |
![]() |
完成です!すぐに食べないのならビニールをかけて乾燥を防いでください。![]() 冷蔵保存で2日、生麺を冷凍すれば1ヶ月保存できます。 いずれも冷蔵庫・冷凍庫内の臭い移りを防ぐ対策を行うことをおすすめいたします。 残った打ち粉は振るいにかけ異物を取り除き、乾燥剤と一緒に保存すれば再利用できます。 |
5、茹でろ! | |
いよいよ最終段階です。失敗しない茹で方を説明しま〜す。 | |
★家にある1番大きな鍋を用意し、たっぷりの湯を沸かすこと! 湯が多ければ、 @麺を入れても温度が低下が少なく早く再沸騰する。 A麺が湯の中で踊りやすく均等に茹で上がる。 B麺に含まれる塩分を出し易い。 と、言っても大きな鍋を持っている家庭ばかりじゃないですよね。生麺の重量の10倍以上が目安になりますので、量が多い場合は2回に分けたり2つの鍋を使用して茹でることをおすすめします。 茹で時間は約12〜15分、釜揚げでしたら約10〜12分ぐらいです。ゆで加減は好みもありますから試食しながら、調整してください。 |
|
とにかく煮えくりがえるぐらい最高に沸騰させてください! 寸前までフタをしておく事で時間短縮と光熱費の節約になります。 ![]() |
|
投入後、麺は沈み固まって鍋底にくっつきます。すばやく鍋底から8の字を書くようにして麺をほぐす。 再沸騰しやすいようにフタなどをかぶせておきます。 ※ふきこぼれには十分注意してください。 ![]() |
|
火力・湯量にもよりますが30秒〜2分ほどで浮いてきます。蓋をして早目に再沸騰させるのが最良です。 途中、麺が軽く回る程度に火力を調整してください。(激しく踊らしすぎるとすと麺が荒れますよ) 差し水はしてもしなくてもかまいませんが、一般家庭のガス器具では必要ありません。 しばらくすると対流がおさまり麺が浮いてきます。ときどき混ぜて火の通りを均一にしてやります。 ![]() ※続けて2回・3回目を茹でる場合、塩分濃度が上がりますので湯で時間が長くなります。 |
|
茹で上がりましたら麺を流水で締めます。温度が下がりましたら、1、2度水を替えながら、 両手で麺を軽くこするようにして表面のぬめりを取ります。 ![]() |
|
|
水気がきれるザルなどに1玉ずつとりわけ完成です!麺は生き物です。時間経過とともに劣化します 30分以内に食べるのが一番おいしいですよ〜! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |